壊れにくい車種ランキング【メーカー別比較】
「壊れにくさ」をメーカー視点で比較します。信頼性はモデルごとに差があるため、ここではメーカーが持つ設計思想・部品供給網・過去の実績(代表的な長寿命モデル)を基準に解説します。

トヨタ|耐久性と部品供給の安定性
トヨタは長年「信頼性」と「メンテナンス性」を重視した設計で知られます。
構造が比較的保守的(過度に複雑な電子制御に頼らない設計)で、実績あるエンジン/駆動系部品を長期間使い回すケースが多く、結果として故障が少なくなりやすいです。
また国内外に広い販売・サービス網があるため、部品調達や修理が迅速に行える点も耐久性の裏側にある強みです。(例:カローラ系やランドクルーザーなど長寿命の実績モデルがある)
ホンダ|エンジン性能の信頼性
ホンダはエンジン開発力に定評があり、高回転・高効率でも壊れにくい設計が多いのが特徴です。
長年にわたり信頼されるパワートレイン(例:SOHC/OHCやVTEC系の堅牢性)を持ち、日常的に手間がかかりにくい点で評価されます。
ただし、メーカー別の「信頼性」はモデル・年式ごとに差があるため、個別モデルのリコールや特定年式の不具合情報は購入前に要確認です(近年、特定エンジンでの問題報告や調査も出るため、最新情報のチェックが重要です)。
スズキ・ダイハツ|軽自動車のコスパと壊れにくさ
スズキやダイハツは日本の軽自動車市場で圧倒的な経験があり、軽規格に最適化されたシンプルで堅牢な機構を採用することが多いです。
小排気量・単純な機械構成は故障箇所を減らし、部品も安価で調達しやすいため、トータルの維持負担が低く「壊れにくく感じる」要因になります。
都市部での短距離多めの使い方や通勤用途では長期的に安定して使えるモデルが多く、コストパフォーマンスの面でも優位です。
輸入車は壊れやすい?国産車との比較
「輸入車=壊れやすい」は単純すぎます。ブランドによって事情が大きく異なります。
高級輸入車(欧州系)は高度な電子制御や複雑な機構を多用するため、修理費や部品調達コストが高くつく傾向があります。
一方で、輸入量産車の中には堅牢な作りのモデルもあります。
国産車は国内サービス網・部品供給が早い点、設計が日本の使用環境に合わせられている点で「扱いやすさ・結果的な信頼性」が高く感じられることが多い、というのが実務的な違いです。

電気自動車の壊れにくさはどうか?
EVは内燃機関に比べ可動部が少なく、オイル交換や複雑なエンジン整備が不要なため「構造的には壊れにくい」面があります。
最大の懸念はバッテリーの劣化や熱管理、そしてパワーエレクトロニクス(インバータ等)の信頼性で、これらは機種やメーカーによって差があります。
近年はバッテリー技術の向上で寿命が延びており、適切に管理・冷却されている車種では十分長持ちする傾向にあります。ただし、バッテリー交換や高電圧系の修理は高額になりがちなので、総所有コストの観点での判断が必要です。

壊れにくい車の特徴と理由
「壊れにくい」と言われる車には、共通する設計思想や特徴があります。メーカーやモデルごとの違いはあっても、基本的には次のようなポイントが耐久性を左右します。
シンプルな構造で故障が少ない
機械の原則として「複雑になればなるほど故障リスクが増える」という傾向があります。
シンプルなエンジン構造や、過度に電子制御を盛り込まない設計の車は、不具合の発生率が低く、長期間安定して走れるケースが多いです。
例えば、自然吸気エンジンやシンプルなAT(トルコン式)は、ターボやCVTに比べて部品点数が少なく、寿命も長い傾向があります。
特に通勤・日常利用中心のユーザーにとっては「余計な機能が少ない方が壊れにくい」というのは大きな安心材料です。

部品の入手性が高く修理が容易
壊れにくさは「修理のしやすさ」とも直結します。部品の供給網が整っている車は、たとえ不具合が出ても短時間かつ低コストで復旧でき、結果として「長く安心して乗れる」車になります。
特にトヨタや日産、ホンダなど大手メーカーの量販モデルは、流通量が多いためリサイクル部品や社外部品も豊富に出回り、修理負担が軽減されます。
逆に部品がなかなか手に入らない輸入車や希少車は、ちょっとした故障でも修理に時間や費用がかかりやすいのが実情です。
実績あるエンジン・ミッションの採用
「壊れにくい」と評価される車は、過去に十分な実績を持つパワートレインを採用していることが多いです。
メーカーが長年改良を重ね、信頼性が検証されているエンジンやミッションは、大きなトラブルを起こしにくいのが特徴です。
例えば、ホンダのVTECエンジンやトヨタの直4系エンジン、日産の古くからある自然吸気エンジンなどは、ユーザーや整備士からも信頼が厚く、中古市場でも「壊れにくいモデル」として評価され続けています。
壊れにくさと維持費の安さの関係
壊れにくい車は長く乗れることが多いですが、「維持費が安い」とイコールではありません。
修理回数が少ない = トータルコスト削減
壊れにくい車は、単純に故障回数が少なくなるため、年間の修理費や入庫回数が減ります。
たとえばエンジンやミッションに実績のあるモデルでは、10年・10万km走行しても大きなトラブルが起こりにくく、結果的にトータルの維持費を抑えやすくなります。
修理回数の少なさは、ユーザーの手間や時間の節約にもつながり、長期的に見ると経済的メリットが大きいです。
保険料・燃費・車検代とのバランス
壊れにくい車=維持費が安いとは限らない理由のひとつは、保険料・燃費・車検費用など、その他のランニングコストとのバランスです。
– 高級車は部品や修理が高額だが壊れにくい場合もある
– 燃費が悪い車は毎日の走行コストが増える
– 車検費用は車の価格や構造によって差が出る
つまり、耐久性だけでなく、総合的な維持費で評価することが重要です。

「壊れにくい」=「安く乗れる」とは限らない理由
壊れにくい車は耐久性が高い一方で、部品や車両自体の価格が高めに設定される場合があります。また、高性能な安全装備や電子制御が多い車は、故障率は低くても修理費が高額になりやすいです。
そのため「壊れにくい=ランニングコストが安い」と単純に考えるのではなく、購入価格・修理費・燃費・保険・車検を総合的に比較して判断する必要があります。

中古で買っても壊れにくい車
中古車でも壊れにくい車を選ぶことは可能です。ポイントは走行距離だけでなく、整備履歴やモデルの信頼性を総合的に判断することです。
中古車市場で評価の高い壊れにくいモデル
中古市場で人気が高く、壊れにくいと評価されているモデルには傾向があります。
たとえば、トヨタ・カローラ系やホンダ・フィット、スズキ・アルトなどは過去の実績が豊富で、長期間問題なく走ることが報告されています。
人気車種は整備部品も手に入りやすく、中古でも安心して購入できるメリットがあります。

走行距離より整備履歴が大切
中古車選びで重要なのは走行距離だけではありません。
定期的な点検や消耗部品の交換履歴がしっかり残っている車は、走行距離が多くても長く使えることがあります。
逆に距離が短くても整備が不十分な車は、故障リスクが高くなるため注意が必要です。
10年落ちでも安心して乗れる車種
10年落ち以上の車でも、モデルによっては十分に壊れにくく安心して使えます。
耐久性に定評のあるエンジンやミッションを搭載した国産車が中心で、適切に整備されていれば中古でも長く乗れることが多いです。
特にトヨタ・ホンダ・スズキ・ダイハツの一部モデルは、年式が古くても評価が高く、費用対効果も良好です。

中古購入時にチェックすべきポイント
中古車で壊れにくさを見極めるには、次のポイントを確認しましょう。
- 定期点検・整備記録簿が揃っているか
- 過去の事故や修復歴がないか
- エンジンやミッションの異音・オイル漏れの有無
- サスペンションやブレーキの摩耗具合
- 年式や走行距離に対して妥当なコンディションか
これらを確認することで、走行距離だけでは分からない「壊れにくさ」を判断できます。
壊れやすい車との違い
壊れにくい車との比較で、壊れやすい車には共通の特徴があります。
複雑な電子制御系は故障リスクが高い
最新車種ほど安全装備や快適装備の電子制御が増えていますが、複雑なシステムは故障した場合の修理費や手間が増える傾向があります。
特に海外製の高級車では、電子制御ユニット(ECU)の数が多く、故障診断や修理に専門知識・専用機器が必要となり、結果的に「壊れやすい」と感じやすくなります。
シンプルな構造の車に比べ、電子制御系の多さは壊れやすさの目安のひとつです。
輸入車の維持費・修理費が高い理由
輸入車は部品価格や輸入コスト、修理工賃が高額になることが多いため、故障が少なくても維持費は国産車より高くつく傾向があります。また、整備対応店が限られるため、ちょっとしたトラブルでも時間がかかる場合があります。
結果として「壊れやすい」という印象を持たれやすく、長期所有に不安を感じるユーザーも少なくありません。

壊れにくさを見極めるチェックリスト
中古車や新車を問わず、壊れにくい車を見極めるポイントは次の通りです。
- エンジン・ミッションなど主要パーツの実績があるか
- 電子制御の複雑さ・装備の多さを確認
- 整備履歴や部品供給の安定性
- メーカーの信頼性・過去の故障率データ
- ユーザーや整備士の口コミ・レビュー
これらを確認することで、壊れやすい車との違いを明確に把握できます。
実際のオーナーの口コミ・体験談
壊れにくい車の信頼性を理解するには、実際に長期間乗っているオーナーの声が参考になります。
「10年乗っても大きな故障なし」事例
トヨタ・カローラやホンダ・フィットなどの実例では、10年以上、10万km以上走行しても大きな故障がなく快適に使えたという口コミが多数あります。
オーナーの声例
- 「通勤で毎日100km走ってもエンジン・ミッションは快調」
- 「消耗品交換以外で入庫したのはタイヤとブレーキパッドだけ」
- 「購入後10年で大きな故障なし。故障リスクが少ない車は精神的にも安心」
こうした事例は「壊れにくい車」を選ぶ判断材料になります。
修理費が安く済んだケース
壊れにくい車は、万が一の修理でもコストが抑えられるケースが多いです。
オーナー体験例
- スズキ・アルトでオイル漏れを修理したが、部品交換費用は1万円未満
- ダイハツ・ムーヴでサスペンションの整備を行ったが、交換部品が安く、トータル修理費用は数万円で済んだ
- トヨタ・プリウスでバッテリー交換まで15年使用、修理費用は購入時の半分以下の累計維持費
こうしたケースからも、「壊れにくさ=ランニングコスト軽減」に直結する事例が確認できます。

まとめ|壊れにくい車を選んでも寿命は来る
どんなに壊れにくい車でも、永遠に使えるわけではありません。
定期的なメンテナンスをしていても、経年劣化や部品摩耗により修理費が増加してくる時期があります。
修理費が高額になったら廃車を検討するタイミング
目安として、修理費が車両価値の50%以上になる場合や、複数の主要部品(エンジン・ミッション・高電圧バッテリーなど)の交換が必要になった場合は、廃車を検討するタイミングです。
長く乗れる車でも、修理費用が膨らむと「壊れにくい」メリットが薄れ、経済的な判断として乗り換えの方が合理的になることがあります。
廃車買取を上手に使って次の「壊れにくい車」へ
廃車にする際は、買取サービスを上手に活用することで次の車購入資金に回せます。
廃車買取のポイント
- 車両の状態や年式に応じた適正価格を比較する
- 複数の買取業者を見積もりして最適な価格を確認する
- 書類手続きや引取も含めてスムーズに完了できる業者を選ぶ
これにより、次の「壊れにくい車」を選ぶ際の予算や選択肢を増やすことができ、長期的に安心・経済的に乗り続けるサイクルを作れます。










