1. お車ユーザーの豆知識

ディーゼル車 VS ガソリン車!寿命が長いのはどっち?耐用年数を比較してみた

ディーゼル車
目次
  1. 1. ディーゼル車の寿命は何年?基本的な耐用年数とは
    1. 1.1. エンジン寿命の目安(年数・走行距離)
    2. 1.2. 10年20万km超えも可能?ディーゼル車の強み
    3. 1.3. メーカー別に見るディーゼル車の寿命比較
    4. 1.4. 日常使用環境が寿命に及ぼす影響
    5. 1.5. ディーゼル車の故障が発生しやすいタイミング
  2. 2. ガソリン車とディーゼル車、寿命に違いはある?
    1. 2.1. 構造と燃焼方式の違いが寿命に影響
    2. 2.2. メンテナンスコスト・交換部品の違い
    3. 2.3. 燃料の品質がエンジンの寿命に及ぼす影響
    4. 2.4. 走行スタイルによる寿命差も
    5. 2.5. 海外と国内での寿命の比較
  3. 3. ディーゼル車の寿命を延ばすには?長持ちのコツ6選
    1. 3.1. 定期的なメンテナンスの重要性
    2. 3.2. エンジンオイルの選択と交換頻度
    3. 3.3. DPF(ディーゼル微粒子フィルター)の正しい管理
    4. 3.4. アイドリング・短距離走行の注意点
    5. 3.5. 高品質な燃料の選択
    6. 3.6. 異常音や振動を早期に発見する方法
  4. 4. ディーゼル車購入時に考慮すべき点
    1. 4.1. 長寿命を期待できるディーゼル車の選び方
    2. 4.2. 購入前に確認すべきポイント
    3. 4.3. 中古車の寿命を見極めるコツ
    4. 4.4. 保証やアフターサービスで安心を得る方法
    5. 4.5. 価格と寿命のバランスを考える
  5. 5. 将来的なディーゼル車の寿命予測
    1. 5.1. 技術革新による寿命の向上に期待
    2. 5.2. 環境規制が寿命に与える影響
    3. 5.3. ディーゼルエンジンの未来と寿命予測
    4. 5.4. エコディーゼル車の寿命
  6. 6. 寿命が近づいたディーゼル車、どうする?
    1. 6.1. 買い替えか修理か?判断のポイント
    2. 6.2. ディーゼル車の高価買取のコツ
    3. 6.3. 廃車という選択肢とそのメリット
  7. 7. まとめ|ディーゼル車は正しく使えば長寿命!
    1. 7.1. 寿命を左右するのは「使い方とメンテナンス」
    2. 7.2. 状態を見極めた上で最適な選択を

ディーゼル車の寿命は何年?基本的な耐用年数とは

ディーゼル車は「丈夫で長持ち」というイメージを持たれることが多く、実際に商用車などでは20年以上現役で活躍しているケースも珍しくありません。しかし、実際のところディーゼル車の寿命はどれくらいなのでしょうか?エンジンの耐用年数やメーカーごとの傾向、使用環境による違いなど、ディーゼル車の寿命について詳しく解説します。

エンジン寿命の目安(年数・走行距離)

一般的に、ディーゼルエンジンの寿命は走行距離で約30万km前後、年数で15〜20年程度といわれています。これは同じ排気量のガソリン車に比べてエンジン構造が頑丈に作られているためで、燃焼圧力が高くなる分、部品の耐久性が強化されているのです。

一方で、ガソリン車のエンジン寿命はおおよそ15万〜20万km、年数にして10〜15年が目安とされています。あくまでも目安ですが、ディーゼル車のほうが明らかに長寿命であることがわかります。

10年20万km超えも可能?ディーゼル車の強み

ディーゼル車の最大の強みは、「高トルク・低回転での走行が可能なため、エンジンへの負担が少ない」という点です。これにより、過走行になりがちな商用用途(トラック・バス・タクシーなど)でも長期間の使用に耐えられるのです。

また、ディーゼルエンジンはガソリンエンジンよりも部品点数が少なく、比較的トラブルが少ないことも寿命の長さに貢献しています。オイル管理やインジェクター洗浄などをしっかり行っていれば、10年・20万km超えの車両も現役で活躍できます。

メーカー別に見るディーゼル車の寿命比較

ディーゼル車の寿命は、メーカーごとの「設計の考え方」や「エンジン・部品の精度」によって大きく異なります。

メーカー 寿命の傾向 特徴・代表車種
トヨタ(TOYOTA) 非常に高寿命。20年以上、30万km以上走る車も多数 頑丈なエンジン設計。特にランクル・ハイラックスは海外でも信頼が厚く、悪路や長距離運用に強い。
日産(NISSAN) 商用車中心に長寿命傾向。15〜25年、30万km級も キャラバン・アトラスなどはディーゼルの信頼性が高く、過走行車でも安定して走る。
いすゞ(ISUZU) トラック系ではトップクラスの耐久性。50万km超も エルフ・フォワードなど、物流や業務用途で多く使われ、エンジン寿命に定評あり。
マツダ(MAZDA) 新型ディーゼル(スカイアクティブD)で寿命と燃費の両立 旧式と比べて寿命はやや短めだが、技術革新により今後の耐久性向上が期待されている。
欧州車(ベンツ・BMW・VWなど) 高速巡航に適した長寿命設計。20万km以上も可能 高精度な設計だが、DPFや電子制御系の不調が出やすい。定期整備で寿命延長できる。

同じ車種でも「使い方」で寿命は変わる

たとえ評判の良いメーカーの車でも、以下のような条件では寿命が短くなることがあります。

  • メンテナンスを怠っている
  • 短距離走行ばかりでDPFにススがたまる
  • 荷重オーバーや荒い運転が続いている

逆に言えば、丁寧に扱っていれば同じ車でも寿命は大きく伸ばせるということです。

日常使用環境が寿命に及ぼす影響

ディーゼル車の寿命は、使用する環境や運転スタイルによっても大きく変わります。

  • 短距離運転が多い場合
    エンジンが十分に温まらず、カーボンやススがたまりやすく、DPF(ディーゼル微粒子フィルター)の詰まりが起きやすくなります。
  • 頻繁なアイドリング
    エンジンに負担をかけやすく、燃焼効率の悪化からインジェクターなどの故障が早まる可能性があります。
  • 急発進・急加速を繰り返す運転
    エンジンに過度な負荷がかかり、寿命を縮める要因になります。

逆に、長距離走行が中心の使用状況であれば、エンジン温度も安定し、ススの蓄積が少ないため、ディーゼル本来の長寿命性を活かすことができます。

ディーゼル車の故障が発生しやすいタイミング

ディーゼル車が本格的に故障しやすくなるのは、10万km〜15万kmを超えたあたりといわれています。この時期に見られる主な故障例には以下のようなものがあります。

  • インジェクターの詰まりや燃料系トラブル
  • EGR(排気再循環装置)の故障
  • DPFの再生不良や詰まり
  • ターボチャージャーの劣化
  • エンジンマウントや各部ゴム部品の劣化

これらの症状が出始めた場合、修理費用も高額になりがちなため、車の乗り換えや廃車・買取を検討するタイミングとなるでしょう。

ガソリン車とディーゼル車、寿命に違いはある?

ディーゼルエンジン

構造と燃焼方式の違いが寿命に影響

ガソリン車とディーゼル車では、エンジンの基本的な仕組みと燃焼方法が異なります。この違いが、寿命にも直接関係してきます。

  • ガソリンエンジン:空気とガソリンを混ぜて点火プラグで燃焼させる構造。燃焼温度が高く、部品への熱ダメージがやや大きい。
  • ディーゼルエンジン:空気を高圧で圧縮し、そこに軽油を直接噴射・自然着火。燃焼効率が高く、低回転で高トルクが得られる。

ディーゼルエンジンは、燃焼圧力に耐えるため部品が頑丈に設計されており、そのぶん長寿命になります。特にピストンやクランクシャフトなどの強度が寿命の差に直結します。

メンテナンスコスト・交換部品の違い

寿命には「壊れにくさ」だけでなく、「直しやすさ」も影響します。ディーゼル車とガソリン車では、整備性や維持費にも違いがあります。

比較項目 ガソリン車 ディーゼル車
メンテナンス頻度 比較的少なめ DPF再生や燃料系ケアが必要
オイル交換費用 安め 専用オイルでやや高め
部品代 安価で種類が豊富 インジェクターやターボが高額
修理対応工場 多い 一部整備が専門的

ディーゼル車は部品交換時の費用が高くなりがちですが、そもそも壊れにくいため長期的にはお得になることもあります。

燃料の品質がエンジンの寿命に及ぼす影響

燃料の品質も、エンジン寿命に意外と大きく影響します。特にディーゼル車は、燃料の「水分」や「不純物」に弱く、トラブルを起こすことがあります。

  • ディーゼル車の注意点
    軽油は気温の変化や保存状態によって劣化しやすく、水分が混ざると燃料ポンプやインジェクターにダメージを与えることがあります。
  • ガソリン車の注意点
    ハイオク・レギュラーの選択や、古いガソリンの使用による劣化リスクはあるものの、燃料品質の影響はディーゼルほど顕著ではありません。

燃料添加剤や定期的な清掃・フィルター交換で、どちらの車も寿命を延ばすことができます。

走行スタイルによる寿命差も

走行

同じ車種でも、走行スタイルによって寿命は大きく異なります。

  • 短距離・街乗り中心の場合
    → ディーゼル車は排ガスがたまりやすく、DPFの詰まり・EGRの汚れが早期に進行。寿命が縮まりやすい。
  • 長距離・高速走行が多い場合
    → エンジンが高温を保ち、ススの蓄積が少ない。ディーゼル本来の耐久性を活かせる。

ガソリン車は短距離でも比較的影響が少ないですが、ディーゼル車は「毎日10km以下しか走らない」といった使い方では不向きな場合があります。

海外と国内での寿命の比較

日本国内では車検や環境規制、買い替え文化の影響で、10年・10万km前後で手放す人が多い傾向にあります。一方、海外では「走れる限り乗る」という価値観が強く、以下のような寿命差があります。

地域 寿命の目安(年数) 特徴
日本 10〜15年 買い替えサイクルが早め。排ガス規制によりディーゼル車が減少傾向。
欧州 15〜20年 ディーゼル車の普及率が高く、高速長距離での運用が主流。
アジア(東南アジア) 20年超も 修理を重ねて長期間使用。耐久性重視でディーゼル人気。

海外では30万km以上の走行実績を持つディーゼル車も珍しくなく、メンテナンス次第で長寿命を実現している例が多数あります。

ディーゼル車の寿命を延ばすには?長持ちのコツ6選

メンテナンス

定期的なメンテナンスの重要性

ディーゼル車は構造が頑丈な反面、定期的な点検を怠ると深刻なトラブルにつながることがあります。

  • エンジンルーム内のチェック(ベルト・ホース・漏れ)
  • インジェクターやターボチャージャーの点検
  • 排ガス関連装置(EGR・DPF)の状態確認

半年〜1年ごとの点検を基本とし、「異音」「振動」「燃費悪化」といった小さなサインを見逃さないことが大切です。

エンジンオイルの選択と交換頻度

ディーゼルエンジンには、専用の高性能オイルが必要です。ガソリン車よりも燃焼時に出るススが多く、オイルの劣化が早いため、以下の点に注意しましょう。

  • 交換目安:5,000〜7,000kmごと(市街地メインなら短め推奨)
  • 粘度やグレードの確認:メーカー推奨品やDL-1規格などを選択
  • オイルフィルターもセット交換

劣化したオイルはエンジン内部にスラッジを蓄積し、寿命を縮める原因になります。

DPF(ディーゼル微粒子フィルター)の正しい管理

DPFは、ディーゼル車特有の排気ガス中のススを捕集する重要な装置です。しかし、短距離走行の繰り返しや低温運転では再生(焼き切り)がうまく行われず、詰まりやすくなります。

  • 週1回程度は20〜30分の中速走行(エンジンが高温になるように)
  • 警告灯がついたら早めに対応
  • 強制再生や清掃が必要になる前に予防する

DPFの詰まりは、エンジンの負荷増加や故障リスクを高めます。都市部中心の使用では特に注意しましょう。

アイドリング・短距離走行の注意点

ディーゼル車は本来、中長距離の安定した走行に向いている設計です。以下のような使い方は、エンジンの寿命を縮める恐れがあります。

  • アイドリングの多用(エンジン温度が上がらずススが溜まりやすい)
  • 数km程度の買い物など、短距離走行の繰り返し
  • 寒冷地での暖機運転が長すぎる

できるだけエンジンをしっかり温める運転を心がけ、定期的に中長距離ドライブを取り入れるのが理想的です。

高品質な燃料の選択

ガソリン

軽油の品質にも注意が必要です。特に冬場や寒冷地では、低品質な軽油や水分を含んだ燃料によってエンジンにトラブルが生じることも。

  • 信頼できるガソリンスタンドで給油
  • 冬季は「冬用軽油」や「寒冷地仕様」を選ぶ
  • 長期間使わない車両は、満タン保管や水抜き剤で対策

また、燃料フィルターの定期交換も忘れずに。異物混入によるインジェクターの故障を防ぐために重要です。

異常音や振動を早期に発見する方法

エンジンの寿命を守るには、「いつもと違う音や振動」に早く気づくことも大切です。以下のような兆候があれば早めの点検を。

  • エンジン始動時にガラガラ音
  • アクセルを踏んだときの振動
  • 異常な排気ガスの色(黒煙、白煙など)

運転中にラジオや音楽を止め、定期的に「耳を澄ます時間」を設けるのも効果的。日々の違和感こそが、重大トラブルの前兆となることがあります。

ディーゼル車購入時に考慮すべき点

ディーゼル車は長寿命で燃費にも優れる一方、購入時のチェックポイントを誤ると維持費がかさんだり、想定より早く寿命を迎えることもあります。

長寿命を期待できるディーゼル車の選び方

ディーゼル車の中でも、寿命に優れたモデルにはいくつかの共通点があります。

  • トラックベースや商用仕様の設計を持つ車種(頑丈な設計が特徴)
  • エンジンに実績があるモデル(例:トヨタ・1KD、マツダ・SKYACTIV-Dなど)
  • 過走行でも信頼されるモデル(タクシー・営業車での使用実績)

また、海外では耐久性が評価されている欧州車(メルセデス、ボルボ、フォルクスワーゲンなど)も選択肢に入りますが、部品代やメンテナンス費用には注意が必要です。

購入前に確認すべきポイント

購入

購入時には、以下のような具体的なチェックを行うことで、故障リスクを避けられます。

  • DPFの状態・交換歴(定期的な再生や清掃がされているか)
  • オイル・冷却水の管理状態(漏れや交換時期も要確認)
  • インジェクターやターボの異音有無
  • エンジン始動時の音や排気の色(黒煙や白煙は要注意)

整備記録簿(メンテナンスノート)が残っている車両は、管理が行き届いている可能性が高く、安心材料のひとつです。

中古車の寿命を見極めるコツ

中古ディーゼル車を選ぶ際は、「年式や走行距離」だけでなく使われ方を見極めることが重要です。

  • 短距離走行中心だった車両 → DPF詰まりやEGRの劣化が進んでいる可能性
  • 地方や営業用途で長距離走っていた車両 → エンジンが温まりやすく良好な状態のことが多い
  • 整備歴・故障歴の有無

ディーゼル車はメンテナンスが寿命を左右するため、個体差が大きいという特徴があります。信頼できる販売店で、しっかり整備された車両を選ぶことが成功のカギです。

保証やアフターサービスで安心を得る方法

保障やアフターサービス

長く乗ることを前提とした場合、購入後のサポート体制も重要です。

  • ディーラー保証・延長保証の有無
  • DPFやEGR、インジェクターが対象か
  • 故障時の代車やロードサービスの充実度
  • 整備工場の対応力や知識

特に輸入車の場合、パーツの取り寄せに時間がかかることもあるため、アフターサービスのしっかりした店舗での購入が安心です。

価格と寿命のバランスを考える

価格が安い=お得とは限りません。購入後に高額修理が必要になれば、結果的にコストがかさむこともあります。

  • 走行距離が10万kmを超えていても整備履歴がしっかりしていれば候補に
  • 逆に、低走行でもメンテナンスが不十分な車両は要注意
  • 価格だけでなく「あと何年・何万km乗れるか」の視点で考える

購入時に初期投資を少し増やしてでも、信頼できる車を選ぶことで、長期的にみればコストパフォーマンスが良くなることが多いです。

将来的なディーゼル車の寿命予測

ディーゼル車は従来、耐久性に優れたパワーユニットとして評価されてきましたが、近年の技術革新や環境規制の強化により、今後の寿命や在り方には変化が見込まれます。将来を見据えたディーゼル車の寿命について解説します。

技術革新による寿命の向上に期待

近年のディーゼルエンジンは、性能の向上だけでなく耐久性の面でも大きく進化しています。

  • 高精度な燃料噴射装置(コモンレール技術)
  • 摩擦抵抗を低減する内部構造の改善
  • エンジンオイルや潤滑系の高性能化
  • DPF再生制御やEGR(排出ガス再循環)の効率化

これにより、かつては30万kmで限界とされた寿命が、40万km以上の走行に耐える設計も登場しています。特に商用車やトラックでは、100万km超の走行も視野に入れる設計思想が進んでおり、一般車にもそのノウハウが応用されつつあります。

環境規制が寿命に与える影響

一方で、環境規制の強化はディーゼル車の実質的な寿命に大きく関わります。

  • 日本国内では、排ガス規制(ポスト新長期規制など)が段階的に強化
  • ヨーロッパでは「ユーロ7」規制が進行中
  • 一部の都市ではディーゼル車の走行制限や販売禁止が導入され始めている

これにより、たとえエンジン自体の寿命が十分でも、「法規制によって実用寿命が短くなる」可能性があります。特に、都市部での使用を前提とする場合は、規制動向のチェックが重要です。

ディーゼルエンジンの未来と寿命予測

将来的には、電動化の波がディーゼル車のあり方にも影響を与えることは避けられません。

  • ハイブリッドディーゼル(例:メルセデスの一部モデル)
  • 水素ディーゼルエンジンの研究(カーボンニュートラルディーゼル)
  • 合成燃料(e-Fuel)との組み合わせによる延命策

こうした技術により、ゼロエミッションに近いディーゼルの実現が模索されており、もし普及すれば、ディーゼル車の存在意義は大きく変わります。現在の純粋な内燃機関ディーゼル車は徐々に減少傾向にあるとはいえ、特定のニーズでは長寿命+高トルクの魅力が今後も支持される可能性があります。

エコディーゼル車の寿命

近年登場している「エコディーゼル」は、従来型よりも環境性能と燃費性能が向上した新世代のディーゼル車です。

  • 低圧縮比エンジン
  • 軽量化と小型化による効率アップ
  • SCR(選択式触媒還元)など排ガス後処理装置の高度化

このようなモデルは、従来よりも緻密な制御が必要となる分、電子部品の寿命や高精度パーツの耐久性が寿命に影響を与える要素となります。エンジン自体の基本構造は耐久性に優れるものの、電子制御部分の不具合が寿命を左右する場面も今後増えていくでしょう。

ディーゼル車の寿命は、「構造的な耐久性」だけでなく、「社会的な受け入れ状況」や「技術的進化」といった外的要因にも左右されます。将来にわたってディーゼル車に乗り続けるためには、技術革新と環境政策の両面を視野に入れて選ぶことが重要です。

寿命が近づいたディーゼル車、どうする?

ディーゼル車に長く乗っていると、「そろそろ寿命かも」と感じる瞬間が訪れます。エンジンのかかりが悪くなったり、走行中に異音がしたり、修理費が年々かさんできたりといった症状が見られると、買い替えや修理といった次のステップを考える時期に差し掛かっているのかもしれません。

買い替えか修理か?判断のポイント

ディーゼル車の不調が現れたとき、多くの方が迷うのが「直すか、買い替えるか」という選択です。判断の目安となるのは、修理費用が高額になっていないか、同じ不具合が繰り返されていないか、そして車の維持費全体が上がってきていないかといった点です。特に、エンジンの修理やDPF(ディーゼル微粒子フィルター)の交換が必要になると、10万円以上の費用がかかることも少なくありません。そのような場合には、今後のメンテナンス費や燃費性能を考慮し、思い切って買い替えを検討するのが賢明です。

判断ポイント 買い替えが妥当な場合 修理を検討すべき場合
修理費用 車両価格に対して高額(例:20万円以上) 数万円程度で済む軽微な修理
故障頻度 同じ故障が繰り返される 初めてのトラブル・再発していない
年式・走行距離 年式10年以上かつ20万km以上 10年未満・走行距離10万km未満
車の使用予定 今後はあまり乗らない 今後も頻繁に使う予定がある

車を高く売る

ディーゼル車の高価買取のコツ

「寿命が近いから売れないだろう」と思われがちですが、ディーゼル車には根強い需要があるため、状態次第では高値で売却できる可能性があります。特にトヨタのハイエースやいすゞのエルフなど、商用車として人気のあるモデルは国内外問わず引き合いが強く、多少走行距離が多くても高く評価される傾向があります。また、整備記録がしっかり残っており、メンテナンスが行き届いている車両であれば、買い取り価格が上がるケースも多く見られます。まずは一括査定などを利用して、複数の業者に見積もりを取ってみることをおすすめします。

廃車という選択肢とそのメリット

一方で、すでにエンジンがかからなかったり、車検切れのまま長期間放置していたりする車両であれば、買取ではなく「廃車」という選択肢を取ることも現実的です。廃車手続きは手間がかかるイメージがありますが、最近では廃車専門の業者が無料で引き取りから抹消登録まで対応してくれるケースも多く、思った以上にスムーズに処理できます。さらに、自動車重量税や自賠責保険の未経過分が返金される場合もあるため、結果的にプラスになる可能性も十分にあります。特にディーゼル車は、環境規制の影響で乗れなくなる地域も増えているため、今のうちに手放す判断が賢い場合もあるのです。

廃車を専門業者に依頼することで、以下のようなメリットが得られます。

廃車のメリット 内容
手続きの代行 抹消登録や陸運局への申請もお任せできる
レッカー代無料 不動車でも引き取りOKな業者が多い
自動車税・自賠責の還付 車検が残っていれば還付金を受け取れる可能性あり
環境負荷の軽減 部品リサイクルで資源の有効活用につながる

廃車ひきとり110番解体から廃車までお任せ下さい

まとめ|ディーゼル車は正しく使えば長寿命!

ディーゼル車は、耐久性の高さが魅力の一つです。エンジンの構造がしっかりしていることや、低回転でも力強い走りができる点から、メンテナンスさえしっかり行えば10年、20万kmを超えてもなお現役で走り続ける車も少なくありません。

寿命を左右するのは「使い方とメンテナンス」

しかし、どれほどタフな車であっても、雑な扱いやメンテナンス不足が続けば、その寿命は一気に縮まってしまいます。オイル交換を怠らず、エンジン内部を清潔に保ち、DPFや吸排気系統も定期的に点検しておくことが重要です。また、短距離走行ばかりを繰り返すとエンジンの温度が十分に上がらず、煤(すす)などが溜まりやすくなるため、適度な長距離ドライブも必要です。日頃からこうした点に気を配るだけで、ディーゼル車はぐんと長持ちします。

メンテナンス内容 推奨頻度・ポイント
エンジンオイル交換 5,000〜7,000kmごと(高品質オイル使用推奨)
DPFの再生走行 週1回以上の長距離・高回転走行を心がける
吸気・排気系の点検 年1回の点検・清掃が望ましい
アイドリングの抑制 無駄なアイドリングは避けて燃焼効率を保つ

状態を見極めた上で最適な選択を

車に乗り続けるか、手放すかの判断は、感情だけでなく冷静な視点も必要です。現時点での車の状態や修理履歴、維持費の総額、そしてこれからのライフスタイルに合っているかどうかなど、さまざまな要素を総合的に見極めたうえで判断することが求められます。そうすることで、次に乗る車選びも納得のいくものとなり、カーライフ全体がより充実したものになるでしょう。

廃車ひきとり110番無料査定

今すぐ買取価格を知るなら

0120-110-882

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

今すぐ買取価格をチェック!

無料

電話する

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

無料

フォームで確認する

受付時間:24時間365日いつでも可能

廃車にすると自動車税、自動車重量税、自賠責保険が還付金で戻ってきます。あなたの還付金を今すぐチェック!

お車ユーザーの豆知識の最近記事

  1. ディーゼル車 VS ガソリン車!寿命が長いのはどっち?耐用年数を比較してみた

  2. 車のオーバーステアとは?事故を防ぐためのポイントと対策法

  3. アンダーステア完全攻略|発生原因・リスク・車種別の最適な対策まとめ

  4. セキュリティーアラームが解除できない!車の警告音トラブルと対処法を紹介

  5. 整備不良の半数はタイヤが原因?空気圧と安全運転の関係

関連記事