1. お車ユーザーの豆知識

フォークリフトの処分とリユース|法律・規制から書類手続き法人が知るべきこと

フォークリフト
目次
  1. 1. フォークリフトを処分する必要性とは
    1. 1.1 老朽化・不具合による安全面のリスク
    2. 1.2 不要在庫・遊休資産の効率化
    3. 1.3 法規制や環境対応の観点
  2. 2. フォークリフトの処分方法とは
    1. 2.1 産業廃棄物として処分する場合
    2. 2.2 メーカーやディーラーでの引き取り
    3. 2.3 中古機械買取業者に依頼する方法
    4. 2.4 無料回収やリサイクルの選択肢
  3. 3. フォークリフトの買取に関する情報
    1. 3.1 買取可能なフォークリフトの条件
    2. 3.2 高く売れるフォークリフトの特徴
  4. 4. フォークリフト処分に関する法律・規制
    1. 4.1 産業廃棄物としての取り扱い
    2. 4.2 バッテリーや油類の適正処理義務
    3. 4.3 フォークリフトの登録抹消について
    4. 4.4 違法処分のリスクと罰則
  5. 5. フォークリフト処分に必要な手続き・書類
    1. 5.1 車検証がある場合とない場合の違い
    2. 5.2 名義変更・廃車登録の必要性
    3. 5.3 リース・ローン中のフォークリフトの対応
  6. 6. フォークリフト処分・買取の費用と相場感
    1. 6.1 処分費用の目安
    2. 6.2 無料処分できるケース
    3. 6.3 買取相場の目安と費用比較
  7. 7. フォークリフト処分業者の選び方
    1. 7.1 処分業者と買取業者の違い
    2. 7.2 違法業者に依頼するリスク
    3. 7.3 全国対応している業者のメリット
  8. 8. フォークリフト処分で法人が押さえるべき総まとめ
    1. 8.1 処分と買取の最適な選択肢
    2. 8.2 法的リスクを避けるための注意点
    3. 8.3 コスト削減と資産有効活用につなげる方法
  9. 9. 全国対応の廃車サービスでフォークリフト処分をスムーズに

不要になったフォークリフトを高く売る方法

フォークリフト

企業や工場、倉庫などで使われるフォークリフトは、業務に欠かせない重要な機械です。しかし、長年の使用で老朽化したり、新しい設備への入れ替えで使わなくなったりするケースも少なくありません。
「もう使えないから処分するしかない」と考える方もいますが、実は状態や種類によっては 処分費用をかけずに売却できる可能性 があります。

1. フォークリフトを処分する必要性とは

フォークリフトを処分する理由は、単に「古くなったから」というだけではありません。
安全性の確保、会社資産の効率化、さらには法令遵守や環境対応など、法人が押さえておくべき要素が複数あります。

1.1 老朽化・不具合による安全面のリスク

老朽化

フォークリフトは重量物を運搬する機械であるため、故障や不具合がある状態で使い続けると、作業員や周囲の人に 重大な事故を引き起こすリスク があります。

特に以下のケースでは注意が必要です。

  • エンジンやバッテリーの不調により動作が不安定
  • ブレーキや油圧系統の不具合
  • 長期間の使用による車体の劣化

労働安全衛生法でも、フォークリフトの点検・整備義務が定められており、状態が悪い車両を無理に使うことは法令違反や労災事故につながります。そのため、一定の使用年数を過ぎたら処分や入れ替えを検討することが重要です。

フォークリフト見積もり

1.2 不要在庫・遊休資産の効率化

「まだ動くから」といって倉庫の隅に放置しているフォークリフトはありませんか?

不要なフォークリフトを保有し続けることは、

  • 保管スペースの無駄
  • 資産計上による固定資産税負担
  • 社内資産の効率低下

など、会社にとってデメリットが大きくなります。
遊休資産をそのままにせず、早めに処分・売却することで、現金化やコスト削減につなげられるのです。

1.3 法規制や環境対応の観点

フォークリフトには、鉛バッテリーやエンジンオイルなど 環境負荷の高い部品 が多く使用されています。これらを不適切に処分すると、廃棄物処理法や環境関連法規に抵触する可能性があります。

また、SDGsやCSRの観点からも、企業には「環境に配慮した廃棄」が求められる時代です。

  • 適正な産業廃棄物処理
  • リサイクル可能な資源の活用

を行うことが、法令遵守だけでなく企業イメージの向上にもつながります。

2. フォークリフトの処分方法とは

フォークリフトを処分する際には、状況や機体の状態に応じていくつかの方法があります。単純に廃棄するだけでなく、資産としての価値を残す手段も検討することが重要です。

2.1 産業廃棄物として処分する場合

産業廃棄物

使用不能となったフォークリフトは産業廃棄物として扱われます。解体後に鉄や非鉄金属などは再資源化されますが、処分費用が発生する点には注意が必要です。特に鉛バッテリーや廃油は専門業者による適正処理が求められます。違法な処分を行うと排出事業者責任が問われ、企業に罰則や社会的信用の低下といったリスクが及びます。

2.2 メーカーやディーラーでの引き取り

新しいフォークリフトに買い替える際には、メーカーや正規ディーラーに下取りや引き取りを依頼できます。正規ルートのため安心感があり、廃車登録などの手続きを代行してもらえる場合もあります。ただし、必ずしも高額での引き取りが期待できるわけではなく、処分費用がかかるケースもあるため、事前に条件を確認することが大切です。

2.3 中古機械買取業者に依頼する方法

まだ稼働可能なフォークリフトであれば、中古機械を専門に扱う買取業者への売却が有力な選択肢です。特にエンジン式やバッテリー交換済みの電動式フォークリフトは需要があり、年式やメーカー、使用時間によっては高値がつくこともあります。複数の業者から査定を受け、比較検討することで処分費用を抑えるどころか収益につなげられる可能性があります。

2.4 無料回収やリサイクルの選択肢

一部の業者では、フォークリフトを無料で回収し、再資源化や海外輸出に回すサービスを提供しています。廃棄コストを削減できる一方、法的に必要な手続きを正しく行ってくれるかどうかの確認が不可欠です。安易に無料だけを優先すると、不法投棄や不適切処理といったトラブルに巻き込まれるリスクがあるため注意しましょう。

フォークリフト査定

3. フォークリフトの買取に関する情報

3.1 買取可能なフォークリフトの条件

フォークリフトは、状態や種類によっては買取が可能です。動作不良があっても部品取り用として需要がある場合もあります。一般的に買取対象となる条件は以下のようなものです。

  • 稼働可能な状態であること(多少の不具合があっても修理可能な範囲なら対象)
  • 車体やフレームに重大な破損がないこと
  • 需要のあるメーカー(トヨタ、コマツ、ニチユ、TCMなど)の機種であること
  • 使用年数や稼働時間が一定範囲内であること

特にエンジン式や人気のバッテリー式は中古市場でのニーズが高いため、古くても値段がつくケースがあります。
フォークリフト廃車

3.2 高く売れるフォークリフトの特徴

同じフォークリフトでも、買取額には大きな差があります。高く売れるのは以下のような特徴を持つものです。

  • 稼働時間が少なく、メンテナンス記録が残っている機体
  • リーチ式や特殊仕様(サイドシフト付きなど)の需要が高いモデル
  • バッテリー交換済み、またはバッテリー状態が良好な電動フォークリフト
  • 海外で人気のある国産ブランド(トヨタ、コマツなど)
  • 年式が比較的新しく、見た目の状態が良好なもの

フォークリフトは国内だけでなく海外にも流通ルートがあるため、業者によって査定額が異なる点も重要です。

4. フォークリフト処分に関する法律・規制

フォークリフトを処分する際には、法令に基づいた適正処理が求められます。違反すると企業責任を問われ、罰則を受ける可能性があるため、注意が必要です。

4.1 産業廃棄物としての取り扱い

使用不能となったフォークリフトは「産業廃棄物」として扱われます。排出事業者(所有法人など)が処理責任を負うため、必ず許可を受けた産業廃棄物処理業者に依頼しなければなりません。不適切な処分は不法投棄とみなされ、企業の信用失墜につながります。

4.2 バッテリーや油類の適正処理義務

廃油

電動式フォークリフトに搭載される鉛バッテリーや、エンジン式で使用されるエンジンオイル・油圧オイルなどは、環境負荷の大きい廃棄物です。廃棄時には法令に従い専門業者による回収・処理が必要です。処理を怠ると廃棄物処理法違反となり、罰則が科される可能性があります。

4.3 フォークリフトの登録抹消について

フォークリフトは公道を走行しないケースが多いですが、公道走行用にナンバー登録されている場合は「廃車登録(抹消登録)」が必要です。名義が残ったままだと税金が発生する恐れがあるため、確実に抹消手続きを行うことが重要です。

4.4 違法処分のリスクと罰則

不法投棄や無許可業者への処分委託は、廃棄物処理法違反として「5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金(法人は3億円以下の罰金)」が科される場合があります。企業にとっては法的リスクだけでなく、社会的信用を大きく失う結果にもなりかねません。

5. フォークリフト処分に必要な手続き・書類

フォークリフトを処分・売却する際には、所有状況や使用形態によって必要な書類や手続きが異なります。特に法人所有の場合、登記や契約関係を確認しておくことが重要です。

5.1 車検証がある場合とない場合の違い

フォークリフトには「公道走行用」と「構内専用」があり、車検証の有無で手続きが変わります。

  • 車検証がある場合(公道走行用)
    • 普通自動車や特殊車両と同様に、陸運局での抹消登録が必要になります。
    • 提出書類の例:車検証、印鑑証明書、委任状、廃車申請書など。
    • 手続きを怠ると、自動車税(種別割)が課税され続けるリスクがあります。
  • 車検証がない場合(構内専用)
    • 登録義務はなく、廃車手続きも不要です。
    • ただし処分時には所有権を示す「購入時の請求書」や「社内資産台帳」など、所有確認ができる書類を業者から求められることがあります。

5.2 名義変更・廃車登録の必要性

フォークリフトを売却または譲渡する場合、所有者の名義変更や廃車登録を行わなければなりません。

  • 名義変更が必要なケース:売却や譲渡を行うとき。新所有者への名義変更を行わないと、事故や税金が元の法人に請求されるリスクがあります。
  • 廃車登録が必要なケース:公道走行用フォークリフトを廃棄する場合。抹消登録を行わないと、自動車税の課税や自賠責保険料の支払いが継続します。

5.3 リース・ローン中のフォークリフトの対応

法人で導入するフォークリフトはリース契約やローン契約の場合も多く、所有権の所在を確認してから処分手続きを進める必要があります。

  • リース契約中の場合
    • フォークリフトの所有権はリース会社にあります。勝手に売却・処分することはできません。
    • 契約終了時に返却するか、リース会社の指示に従って処分手続きを進めます。
  • ローン契約中の場合
    • 所有権が信販会社や金融機関に留保されているケースがあります。
    • 処分・売却には残債の完済と所有権解除手続きが必要です。
    • 必要書類として「所有権解除の承諾書」や「譲渡証明書」などが求められる場合があります。

リース

6. フォークリフト処分・買取の費用と相場感

フォークリフトの処分にかかる費用や、買取で得られる金額は、車両の大きさや種類、稼働状態によって大きく異なります。処分費用がかかるケースと、逆に買取対象になるケースを理解しておくことが重要です。

6.1 処分費用の目安

産業廃棄物として処分する場合、フォークリフトのサイズごとに費用の目安があります。

車両の種類 処分費用の目安 備考
小型(1〜2トン級) 3〜8万円 運搬・解体・処分費を含む
中型(3〜5トン級) 8〜15万円 地域や処分業者によって差が出やすい
大型(6トン以上) 15万円以上 特に油圧系や重量物の処理費が高額になりやすい

また、バッテリー式フォークリフトでは、廃バッテリーの処理費用が加算される点に注意が必要です。

6.2 無料処分できるケース

すべてのフォークリフトに処分費用がかかるわけではありません。稼働可能で再販価値がある場合や、部品取りとして利用できる場合は、無料で引き取ってもらえることがあります。特に、全国対応の廃車専門業者を利用すれば、解体や引取まで無料で行えるケースが増えています。

フォークリフト査定

6.3 買取相場の目安と費用比較

フォークリフトは状態によって「費用を払って処分」する場合と「買取対象」として価値がつく場合に分かれます。

状態 買取相場の目安 特徴
稼働可能な小型機 数万円〜20万円前後 バッテリーやエンジンの状態が良ければ評価が上がる
中型〜大型機 20万円〜100万円以上 国内外で需要が高く、高額買取につながることもある
稼働困難だが部品需要あり 数千円〜数万円 エンジンやタイヤなど一部パーツに価値が残る

特に、10年以内の比較的新しいモデルや、稼働時間が少ない個体は中古市場での需要が高く、高値がつきやすい傾向があります。

7. フォークリフト処分業者の選び方

フォークリフトを適正に処分するためには、業者選びが非常に重要です。処分業者と買取業者の違いや、違法業者に依頼した場合のリスク、全国対応の業者を利用するメリットを理解しておくと、安全かつ効率的に処理できます。

処分業者

7.1 処分業者と買取業者の違い

フォークリフトを扱う業者には、主に「処分業者」と「買取業者」があります。

  • 処分業者は、稼働できないフォークリフトを解体・廃棄し、産業廃棄物として処理する専門業者です。費用が発生する場合がありますが、法令に沿った適正処理が期待できます。
  • 買取業者は、稼働可能なフォークリフトや部品需要のある機体を買い取り、再販やリユースを行う業者です。場合によっては費用をかけずに処分でき、逆に現金化が可能です。

処分の目的やフォークリフトの状態に応じて、どちらを利用するかを判断することが重要です。

7.2 違法業者に依頼するリスク

安価や無料を謳う業者の中には、産業廃棄物の許可を持たずに回収するケースがあります。不法投棄や不適切な処理が発覚した場合、排出事業者である法人にも責任が及ぶ点に注意が必要です。

法的には、廃棄物処理法違反として法人に高額な罰金や行政指導が課せられる可能性があります。安心して依頼するためには、必ず「産業廃棄物収集運搬許可」を確認することが必須です。

7.3 全国対応している業者のメリット

全国対応の廃車・買取サービスを利用すると、遠隔地や複数拠点にあるフォークリフトもまとめて回収できるため、個別に手配する手間を大幅に削減できます。さらに、廃車登録や必要書類の手続きを一元的に代行してもらえるため、社内での手続き負担も軽減されます。

また、全国規模での査定を行うことで、地域ごとの需要差を考慮した適正価格での買取が可能となり、査定額の偏りや不公平感を避けられます。加えて、許可を持った業者が全国ネットワークで処理を行うため、廃棄物処理法などの法令違反リスクを低く抑えられる点も大きなメリットです。

このように、全国対応業者を選ぶことで、効率性・適正性・安心感のすべてを兼ね備えた処分が可能となります。

フォークリフト見積もり

8. フォークリフト処分で法人が押さえるべき総まとめ

8.1 処分と買取の最適な選択肢

フォークリフトを手放す際は、単に廃棄するだけでなく、買取やリユースの可能性も含めて判断することが重要です。稼働可能な車両や需要のあるモデルであれば、買取業者に依頼することで費用をかけずに処分できるうえ、場合によっては現金化も可能です。一方で、故障や老朽化が進んで再販が難しい車両は、処分業者を通じて適正に廃棄するのが安心です。

8.2 法的リスクを避けるための注意点

フォークリフトの処分には産業廃棄物としての適正処理が求められます。無許可の業者に依頼したり、不法投棄を行った場合、法人が責任を問われる可能性があります。安全かつ適法に処理するためには、廃棄物処理法や登録抹消手続きなど、法令に沿った処理を徹底することが重要です。

8.3 コスト削減と資産有効活用につなげる方法

処分費用を抑えつつ資産を有効活用するには、複数の業者から査定を取り、状態に応じて買取やリサイクルの選択肢を検討することが効果的です。また、不要在庫や遊休資産を整理することで、倉庫スペースや管理コストの削減にもつながります。法人の経営効率と資産運用を両立させる観点から、処分方法の見極めは慎重に行うべきです。

9. 全国対応の廃車サービスでフォークリフト処分をスムーズに

フォークリフトの処分は、遠隔地や複数拠点がある場合、手間やコストがかかりやすい作業です。全国対応の廃車・買取サービスを利用すれば、回収や解体、書類手続きまで一括して依頼できるため、法人としての負担を大幅に軽減できます。また、許可を持った業者が法令に沿った処理を行うため、違法リスクを避けつつ安心して処分が可能です。

稼働可能なフォークリフトであれば買取も同時に検討できるため、処分コストを抑えつつ資産の現金化も実現できます。法人としてフォークリフトの処分やリユースを検討する際は、こうした全国対応サービスを活用することが効率的かつ安全な方法です。

フォークリフト査定

今すぐ買取価格を知るなら

0120-110-882

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

今すぐ買取価格をチェック!

無料

電話する

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

無料

フォームで確認する

受付時間:24時間365日いつでも可能

廃車にすると自動車税、自動車重量税、自賠責保険が還付金で戻ってきます。あなたの還付金を今すぐチェック!

お車ユーザーの豆知識の最近記事

  1. フォークリフトの処分とリユース|法律・規制から書類手続き法人が知るべきこと

  2. 竜巻で車が壊れた…保険は使える?修理・廃車・買取のベストな選択肢とは

  3. 社用車の廃車と経理処理|法人が押さえておくべきポイントとは?

  4. 転勤や長期出張時に必要?中断証明書の意味と一時抹消登録との違いを解説

  5. 修理費は保険か自腹か‥等級・保険料への影響と故障車の最適な対処法を解説

関連記事