最近よく聞く「OBD検査(オン・ボード・ダイアグノーシス)」
「車検がちょっと変わるらしい」「なんか電子的にチェックするやつ?」
実はこれ、2024年10月から本格スタートした新しい車検ルールなんです。
🔧 OBDってそもそもなに?
OBDとは「On-Board Diagnostics(オンボード・ダイアグノーシス)」の略。
簡単に言うと👇
🚙車の中にある“自己診断システム”のこと!
最近の車にはコンピューターがたくさん組み込まれていて、
エンジン・ブレーキ・排ガス・安全装置などの状態を常にチェックしています。
もし異常があれば、あの「チェックランプ💡」が点くアレ。
つまりOBDは、車自身が「自分の健康診断」をしている仕組みなんです👨⚕️
📋 車検の新ルールって?
2024年10月から、国土交通省の新制度として
「OBD検査」が法的に義務化されました。
ただし、すべての車が対象ではなく👇
✅ 国産車:2021年(令和3年)10月1日以降に型式指定された車
✅ 輸入車:2022年(令和4年)10月1日以降に型式指定された車
この条件を満たす車は、車検のときに「OBD検査」が行われます。
![]()
💬 なにをチェックするの?
これまでの車検は、“目で見る”点検がメインでした。
でもOBD検査では、“車の内部データ”を専用機器で読み取って確認します。
たとえば…
-
排ガスの浄化装置がちゃんと働いているか
-
エアバッグやABSなど安全装置が正常か
-
故障コード(エラー)が記録されていないか
といった点を自動的にチェック。
見た目では分からない“電子系の異常”も発見できるようになりました⚙️
🚨 もしエラーが出たらどうなる?
もしもOBD検査でエラー(故障コード)が残っていたら…
残念ながらそのままでは車検に通りません💦
その場合は修理やリセットが必要になります。
![]()
⚠️検査に通らないとどうなるの?
ここが大事!
そのまま乗り続けると…
🚫 車検が不合格 → 公道を走れません
💸 場合によっては罰金対象
🛡️ 保険会社が「保険料UP」や「加入NG」にすることも
つまり…
“警告ランプついたまま”は本当に危ない😱
💡古い車はどうなるの?
2021年以前に作られた車は、基本的にOBD検査の対象外です。
でも、部品の入手が難しくなったり、電子制御系のトラブルが増える傾向もあるので、
「そろそろ乗り換えようかな…」という人も増えています🚙💭
🚗だから、今「早めの相談」が増えています!
廃車ひきとり110番なら👇
✨ 警告ランプがついた車OK
✨ 車検切れ・動かない車OK
✨ 全国どこでも引取無料
✨ 修理しなくてそのまま買取
「え…この状態でもいける?」
っていう車こそ、ぜひ相談してください😊
![]()
🚗まとめ
🔹 2024年10月から「OBD検査」がスタート!
🔹 新しい車ほど“内部データの点検”が義務化
🔹 警告灯や電子系のエラーは車検に通らない可能性も😱
🔹 古い車は維持コストが増える前に“賢く乗り換え”がおすすめ✨
「最近ランプが点きっぱなし…」「古いけどまだ乗れるかな?」
そんなときは、まず廃車ひきとり110番の無料査定🚗💨へ!
👇無料査定で“今の価値”だけでも見ておくと安心です💡💰