1. お車ユーザーの豆知識

「なんか臭い…」車内のニオイを撃退!タイプ別の原因と対処法まとめ

エアコン臭い
目次
  1. 1. 車の臭いを消すための効果的な消臭・除去方法
    1. 1.1 臭いの発生源ごとの掃除ポイント
    2. 1.2 車内の換気と空気清浄機の活用
    3. 1.3 消臭スプレー・炭・重曹などのグッズ活用法
    4. 1.4 臭いが取れないときはプロの車内クリーニングも検討
  2. 2. 新車特有の臭いはなぜする?やさしく消す方法
    1. 2.1 新車臭の正体は「揮発性化学物質」
    2. 2.2 換気と自然放出が基本
    3. 2.3 小さなお子様がいる家庭で気をつけたいポイント
    4. 2.4 市販グッズで加速させる消臭対策
  3. 3. エアコンから出る臭いの原因と対策
    1. 3.1 カビ・雑菌が原因のケース
    2. 3.2 エアコンフィルターの交換と清掃
    3. 3.3 エバポレータークリーニングの実施
    4. 3.4 防臭フィルターの取り付け
    5. 3.5 臭いを防ぐ日常の使い方のコツ
  4. 4. 中古車の臭いが気になるときの対処法
    1. 4.1 前オーナー由来の臭い(タバコ・ペットなど)
    2. 4.2 車内清掃で重点的に見るべき箇所
    3. 4.3 中古車購入時に確認しておくポイント
    4. 4.4 業者による本格的な脱臭・消臭処理の活用
  5. 5. 臭いを再発させないための予防法
    1. 5.1 定期的な換気・掃除を習慣化
    2. 5.2 エアコンは使い終わりに送風運転を
    3. 5.3 湿気対策には除湿剤や換気が有効
    4. 5.4 車内での飲食・喫煙を控えるのがベスト
  6. 6. 車内を快適に保つには“原因別の対処”がカギ!
    1. 6.1 一時的な消臭ではなく「根本除去」が大事
    2. 6.2 気になる場合は早めに専門業者への相談も検討

車の臭いを消すための効果的な消臭・除去方法

臭いの発生源ごとの掃除ポイント

車の臭い

車内の悪臭は、原因となる「発生源」にアプローチしなければ根本的には解決しません。以下は代表的な発生源とそれぞれに適した掃除の方法です。

  • 食べ物や飲み物のこぼれ:カーペットやシートに染み込んでいる場合が多く、拭き取りだけでなく専用のリンサー(布洗浄機)を使って内部まで洗浄すると効果的です。
  • タバコ臭:天井や窓ガラスにもヤニが付着しているため、アルカリ性クリーナーを使った拭き掃除が必要です。エアコン内部にニオイが残っているケースも多いです。
  • カビ・湿気臭:湿気がこもりやすいフロアマットの下、トランク、ドリンクホルダー周辺などをチェック。雑菌繁殖を防ぐ除菌クリーナーを使用します。
  • ペットの臭い:毛や皮脂が繊維に残りやすいため、掃除機掛けのあとファブリック専用クリーナーで丹念に拭き取るのが効果的です。

特に「何のニオイか分からない」場合でも、においが強く残っている場所=発生源の可能性が高いため、重点的に清掃しましょう。

車内の換気と空気清浄機の活用

掃除と並行して有効なのが、車内の空気環境の改善です。

  • 換気:ニオイの成分は気体中に残りやすいため、天気の良い日にはドア全開+エンジン始動+送風運転で強制換気をすると、ニオイのこもりが取れやすくなります。特に「新車臭」や「ケミカル臭」には効果的。
  • 空気清浄機:車載用の小型空気清浄機(PM2.5や除菌対応モデル)は、タバコ臭・ペット臭・カビ臭に有効です。イオン発生器付きモデルなら、臭気成分を分解する力も期待できます。

※一時的な効果にとどまることもあるので、掃除と併用が前提です。

消臭スプレー・炭・重曹などのグッズ活用法

車消臭

市販の消臭グッズは、即効性や手軽さが魅力です。以下のように、ニーズに合わせて使い分けると効果的です。

  • 消臭スプレー:布製品や空間に使うことで即効性があり、食べ物や体臭など一時的なニオイに最適。ただし、原因が残ったままでは効果が薄いので補助的に使用。
  • :ニオイ成分を吸着する性質があり、車内の隅やドリンクホルダーに置いておくだけで持続的に効果を発揮。特に湿気臭に効果あり。
  • 重曹:粉状のまま容器に入れて車内に設置すると、消臭・除湿のダブル効果があります。こぼれないようフタ付きの容器を使うのがベター。

また、香り付き製品(芳香剤)だけでごまかすのはNG。ニオイの上に香りをかぶせても不快さが増す場合があるため、まずは原因の除去が優先です。

臭いが取れないときはプロの車内クリーニングも検討

スチーム洗浄

長期間染みついたニオイや、どうしても自力で取れない臭いには、専門業者の車内クリーニングを依頼するのが最も確実です。

  • スチーム洗浄やオゾン脱臭:市販の機器では対応できない高温スチームやオゾン発生器で、菌やニオイの分子を分解・除去してくれます。
  • 本格的なシート取り外し清掃:シートやカーペットを一旦取り外して徹底洗浄することも可能で、ペット臭や嘔吐臭など深く染み込んだ臭いにも対応。
  • 料金相場:軽自動車で1万~2万円、普通車で2万~4万円程度が一般的。臭いの程度や施工内容で変動します。

「中古車購入直後」や「車を手放す前」など、臭いが気になるタイミングで検討する価値があります。

新車特有の臭いはなぜする?やさしく消す方法

新車臭の正体は「揮発性化学物質」

新車の独特なニオイは、内装に使われている接着剤や塗料、プラスチックなどの素材から発生する「揮発性有機化合物(VOC)」が原因です。車内は密閉空間であるため、これらの化学物質がこもりやすく、鼻にツンとくる刺激臭として感じやすくなります。

このニオイは時間が経てば自然と薄れていきますが、揮発直後は体調を崩すこともあるため、早期に対策することが望まれます。

換気と自然放出が基本

新車臭を取り除く最も確実で安全な方法は「換気」です。納車後はなるべく早い段階で、ドアや窓を開けて空気の入れ替えを行うようにします。エアコンを「外気導入モード」にして走行中も換気することで、VOCの放出を促す効果が高まります。

また、天気の良い日にはエンジンを切った状態で窓を全開にし、風通しの良い場所に数時間停めておくだけでも効果があります。

小さなお子様がいる家庭で気をつけたいポイント

赤ちゃんや幼児は大人に比べて化学物質の影響を受けやすいため、新車に乗せる際は特に注意が必要です。納車後しばらくは短時間の利用にとどめたり、後部座席に消臭剤や空気清浄機を設置したりして、できる限り快適な環境を整えてあげましょう。

また、車内温度が高くなる夏場はVOCの放出が活発になるため、エアコンで室温を安定させることも大切です。

市販グッズで加速させる消臭対策

自然放出だけではなかなかニオイが取れない場合、市販の消臭グッズを活用するのも有効です。炭や竹炭を使った吸着系のアイテムは、VOCを吸い取ってくれるため新車臭に効果的です。専用の車載用空気清浄機を設置することで、空気中の不快成分をフィルターで取り除く方法もあります。

さらに、内装に使用できるVOC除去スプレーも販売されており、ダッシュボードやシート表面に使うことで消臭を早めることができます。ただし、芳香剤で匂いを上書きするだけの対応はおすすめできません。かえって不快な香りが残ることがあるため、根本的な除去を意識するようにしましょう。

エアコンから出る臭いの原因と対策

エアコン臭い

カビ・雑菌が原因のケース

車のエアコンから嫌な臭いがする一番の原因は、「カビ」や「雑菌」です。特に冷房を使ったときにムワッとするような臭いがする場合、エアコン内部に湿気がたまり、そこにカビや細菌が繁殖していることが多いです。

冷房を使用すると、エバポレーターと呼ばれる部分が冷やされ、そこに水滴(結露)が発生します。この水分が乾燥せずに残ると、暗くて湿った環境となり、カビや雑菌の温床になってしまうのです。

エアコンフィルターの交換と清掃

車のエアコンには「エアコンフィルター(キャビンフィルター)」が装着されており、外気や車内の空気に含まれるホコリ・花粉・臭いの元などをろ過しています。
しかし、このフィルターは使っているうちに目詰まりしたり、臭いを吸着して逆に臭いの発生源になったりします。

  • 一般的には 1年または1万km での交換が目安です。
  • ペットを乗せたりタバコを吸ったりする車は、より早めの交換が効果的です。

エアコンからの嫌な臭いが気になるときは、まずフィルターの状態を確認し、汚れていれば交換しましょう。市販の消臭機能付きフィルターに替えるのもおすすめです。

エバポレータークリーニングの実施

「エバポレーター」とは、エアコン内部で空気を冷やす部分の名称です。このエバポレーターにカビや汚れが付着していると、どれだけフィルターを交換しても臭いが出てしまいます。

エバポレーターのクリーニングは、専用のスプレーを使って消臭・除菌する方法が一般的です。最近ではDIY用のスプレーも販売されていますが、
構造が複雑なため、ディーラーや整備工場などで 「エバポレーター洗浄サービス」 を依頼するのが安心です。

施工時間は30〜60分程度で、費用は5,000〜15,000円が目安です。

防臭フィルターの取り付け

より強力に臭い対策をしたい方には、防臭・抗菌性能が高いフィルターの取り付けがおすすめです。

  • 活性炭入り:タバコ臭やペット臭、排気ガスなどを吸着
  • 抗菌加工フィルター:菌やカビの繁殖を抑制

こうした高性能フィルターはカー用品店やネットで購入可能で、自分でも比較的簡単に取り付けられます。

臭いを防ぐ日常の使い方のコツ

エアコン

日頃の使い方次第で、臭いの発生を防ぐこともできます。特に以下の習慣は効果的です。

  • エアコン使用後は「送風モード」で乾燥させる
    冷房使用後にいきなりエンジンを切るのではなく、数分間「送風モード」でエバポレーターを乾燥させましょう。これによりカビの繁殖が抑えられます。
  • 外気導入モードを使って換気する
    「内気循環」ばかり使っていると、湿気や臭いがこもります。適度に「外気導入」を使い、空気を入れ替えるようにしましょう。
  • 車内を清潔に保つ
    車内にゴミや汚れがあると、それも臭いの原因になります。掃除や除湿もこまめに行うと、臭いを予防できます。

中古車の臭いが気になるときの対処法

喫煙車

前オーナー由来の臭い(タバコ・ペットなど)

中古車に残る臭いの多くは、前のオーナーの生活習慣に起因しています。タバコの煙やペットの体臭・毛・排せつ物の痕跡が、車内の布や内装に染み込んでしまうと、市販の消臭剤だけでは完全に取り除けないケースもあります。とくにタバコ臭は、車内全体に微細な煙の粒子が付着しており、時間の経過とともに臭いが再び浮き上がってくることもあります。

車内清掃で重点的に見るべき箇所

臭いの発生源となる箇所は、表面だけでなく内側にも潜んでいるため、見た目がキレイでも要注意です。特に以下の部位は、清掃の際に重点的に対応したい場所です。

清掃箇所 臭いの原因と対処ポイント
天井の内張り タバコの煙がもっとも付着しやすい。水拭きや中性洗剤での処理が効果的。
シート・シートベルト 食べ物のこぼれ、体臭、香水などが染み込みやすい。スチーム洗浄が有効。
カーペット・マット下 ゴミ・液体の染み・カビの原因に。マットの裏までしっかり確認を。
ドアポケットやドリンクホルダー 見落としがちな部分だが、臭いの元が残りやすい。アルコール除菌がおすすめ。
トランクルーム ペットを乗せた場合や濡れた荷物を入れたことで湿気臭が発生することがある。

掃除の際は、表面の拭き掃除に加えて内部の湿気や汚れにも注意を払いましょう。

中古車購入時に確認しておくポイント

車を購入する前に、臭いに関するトラブルを避けるためのチェックも重要です。販売店に喫煙歴やペットの同乗歴を確認するだけでなく、試乗時には窓を閉めた状態で臭いを確認すると、エアコンや内装の臭いが感じ取りやすくなります。

購入前に確認したい項目を以下にまとめます。

確認ポイント 解説
喫煙・ペットの有無 臭いのリスクが高いので、正確に確認することが大切。
試乗中の臭いチェック エアコンを作動させた状態でも確認を。臭いが強い場合は要注意。
清掃・脱臭の有無 業者の「ルームクリーニング済」「オゾン消臭済」などの表記があるかを確認。
エアコンフィルターの交換歴 フィルターの状態で臭いの質が変わるため、交換されているかもポイント。

事前確認を怠ると、購入後にクリーニング費用や手間がかかることになります。

業者による本格的な脱臭・消臭処理の活用

消臭

個人での掃除に限界を感じたら、プロの車内クリーニングや消臭処理を利用するのも有効です。特にオゾン脱臭機やスチーム洗浄など、専門機器による処理は強力な効果を発揮します。

以下に代表的な処理方法をまとめました。

処理方法 内容と効果 費用の目安
オゾン脱臭 オゾンの酸化力で臭い分子を分解。タバコ臭・カビ臭に強い。 約5,000~15,000円
スチーム洗浄 高温の蒸気で布地内部の汚れ・臭いを除去。 約10,000~20,000円
光触媒コーティング 車内に吹き付けて消臭・抗菌効果を持続させる。 約10,000円前後
エアコン内部洗浄 エバポレーターやフィルターに溜まった汚れを除去。 約5,000~12,000円

これらの処理は、中古車販売店でもオプション対応されていることがあります。気になる場合は、購入時や購入直後に施工を依頼するのが効果的です。

臭いを再発させないための予防法

定期的な換気・掃除を習慣化

車内は密閉空間のため、臭いがこもりやすく、時間が経つほどに染み付いてしまいます。定期的に窓を開けて換気を行うだけでも、こもった臭気の蓄積を防げます。掃除も、汚れが定着する前に済ませることで臭いの発生を防止できます。

特にシートの隙間やマット下などは、ゴミや食べかすが溜まりやすいので月に1度はチェックするのが理想です。

エアコンは使い終わりに送風運転を

エアコン

エアコンを使用したあと、冷却ユニット(エバポレーター)に湿気が残ると、カビや雑菌の温床になります。これを防ぐには、使用後に「送風モード」で数分間エアコンを回すことが有効です。送風で内部を乾燥させることで、臭いの原因となる湿気を飛ばすことができます。

湿気対策には除湿剤や換気が有効

特に梅雨時や冬季は、湿気によってカビ臭・雑菌臭が発生しやすくなります。ダッシュボードやシート下に置ける車内用の除湿剤を活用したり、晴れた日にドアを開けて換気する習慣をつけることが大切です。内装に湿気が溜まりすぎないよう注意しましょう。

車内での飲食・喫煙を控えるのがベスト

車内飲食

食べ物のにおいやタバコの煙は、想像以上に車内の繊維や内装材に染み込みやすいです。一度付着すると完全に消すのは困難なため、そもそもの原因を持ち込まないことが最も有効な対策です。どうしても必要な場合は、すぐに換気・掃除を心がけましょう。

車内を快適に保つには“原因別の対処”がカギ!

一時的な消臭ではなく「根本除去」が大事

消臭スプレーや芳香剤だけで臭いをごまかしても、臭いの元が残っていれば再発してしまいます。本当に快適な空間を保つには、臭いの原因そのものを突き止めて取り除くことが重要です。

たとえば、飲み物をこぼした跡のカビ臭、フィルターに付着した汚れ、マット裏の湿気などは、表面を拭くだけでは解決しません。症状に応じた対処が不可欠です。

気になる場合は早めに専門業者への相談も検討

「何度掃除しても臭いが残る」「エアコンをつけると不快な臭いがする」といった場合、自力での対処が難しいこともあります。そんなときは、車内クリーニングや脱臭の専門業者に相談するのが早道です。

専門機器によるオゾン脱臭・スチーム洗浄・エバポレーター洗浄などは、根本的な原因除去に強力です。特に中古車や長期間使用した車では、高い効果が期待できます。

古くなったお車も買取強化中 まずは無料査定

無料査定

今すぐ買取価格を知るなら

0120-110-882

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

今すぐ買取価格をチェック!

無料

電話する

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

無料

フォームで確認する

受付時間:24時間365日いつでも可能

廃車にすると自動車税、自動車重量税、自賠責保険が還付金で戻ってきます。あなたの還付金を今すぐチェック!

お車ユーザーの豆知識の最近記事

  1. 自動車税の行方とは?仕組みと使われ方|還付・負担・今後の税制改正を総まとめ

  2. 「なんか臭い…」車内のニオイを撃退!タイプ別の原因と対処法まとめ

  3. デイライトは車検に通る?合法・違法の基準とよくあるNG例を解説!

  4. 排気量の多い車は何が違う?燃費・税金比較・おすすめ車種まで総まとめ!

  5. 排気量の多い車は何が違う?燃費・税金比較・おすすめ車種まで総まとめ!

関連記事