1. お車ユーザーの豆知識

車内がうるさい原因と防音対策まとめ|ロードノイズ・風切り音を減らす方法

車の防音

走行中に車内がうるさく感じる主な原因とは?

車内がうるさいと感じる要因はさまざまですが、主に「どこから、どんな音が伝わってくるのか」を知ることで、効果的な防音対策が見えてきます。

ロードノイズ

ロードノイズとは、タイヤと路面が接触することで発生する走行音です。
アスファルトやコンクリートなどの路面状態、タイヤの溝形状や空気圧の違いによって発生音の大きさや質が変化します。特に劣化したタイヤや硬めのスポーツタイヤでは、音が響きやすくなります。

また、タイヤから発生した振動はホイールハウスやサスペンション、ボディの床を通して車内に伝わり、車内の静粛性を損ないます。速度が上がるほど音も大きくなり、長距離移動では疲労の一因にもなります。

風切り音

風切り音は、車が高速で走行する際に車体の形状に空気がぶつかって生じる風の音です。
主にフロントガラスの周辺、ドアミラー、ドアやウィンドウの隙間などで発生します。特に密閉性の低い車や、ゴムシールが劣化している車では、隙間風が入りやすく、音が大きく感じられます。

風切り音は80km/h以上の高速走行時に顕著になりやすく、音楽や会話の妨げになることもあります。車種や年式によっても音の出方は異なります。

エンジン音・振動音

エンジンから発せられる音や振動も、車内の騒音の一因です。
ガソリン車やディーゼル車では、回転数が高くなるほどエンジン音が増大し、加速時や登坂時に特に目立ちます
また、エンジンマウント(防振ゴム)が劣化していると、エンジンの微細な振動がダイレクトに車内に伝わり、音がこもって聞こえる原因になります。

静音性を重視したエンジン設計の車種もありますが、古い車やスポーツ系車両ではあえてエンジン音を楽しむ設計も多いため、防音対策が不十分なこともあります

外部騒音の侵入

外部音

トラックやバイクの走行音、踏切の警報、工事現場の作業音など、車外の騒音が車内に侵入することも静粛性を損なう原因のひとつです。
特にドアや窓の遮音性能が低い車種では、こうした外部音が入り込みやすくなります。

また、車内に使われているガラスの種類(単層ガラスか合わせガラスか)によっても遮音性が大きく異なり、静音ガラスを採用していない車両は音漏れしやすい傾向があります。

内装のビビリ音・きしみ音

車内の「カタカタ」「ギシギシ」といった細かい異音は、内装パネルの緩みや接合部の摩耗によって生じることが多いです。
特に経年劣化した車では、プラスチックパーツのたわみや、グローブボックス、シートの金具部分などが走行中の振動で音を立てるケースがあります。

これらの音は小さくても耳につきやすく、不快感やストレスの原因になります。
また、放置しておくとさらにパーツの破損に発展することもあるため、原因を突き止めて対処することが望まれます。

車の防音対策の基本

車内を静かに保つためには、音の侵入や発生を防ぐ「防音=遮音・吸音・制振」の考え方を理解し、適切な箇所に適切な資材を使って施工することが重要です。

遮音材の選び方と効果

遮音材

車に使う遮音材は主に3種類あります。それぞれの効果を理解して選ぶことが大切です。

  1. 制振材(デッドニング材)
    薄い鉄板などが振動して音を生む「共振」を抑える素材です。アルミ付きのブチルゴムなどが一般的で、ドア内部やフロア、ルーフなどに貼ります。
  2. 遮音材
    音そのものを遮断する素材で、主にマット状の重いゴムやシートが使われます。床やトランクに施工すると効果的です。
  3. 吸音材
    音を吸収して反響を抑える素材で、ウレタンフォームやフェルトがよく使われます。スピーカー周りやドアパネル内などに使うと◎。

これらを単体で使うのではなく、場所ごとに組み合わせて使うのがプロの手法です。たとえば、ドアには「制振→遮音→吸音」の三重構造をつくることで、防音効果が一段と高まります。

防音シートの正しい貼り方

防音シートを効果的に使うには、下地処理と貼り方の丁寧さが重要です。

  • 施工面の脱脂処理:ブチルゴム系のシートを貼る場合は、事前にパーツクリーナーなどで貼り付け面を脱脂し、ホコリや油分を完全に除去すること。
  • ローラーで圧着:空気が入ったまま貼ると効果が薄れるため、ローラーやヘラでしっかり密着させて施工します。
  • 隙間を空けない:特に床面やドア内部では、継ぎ目があるとそこから音が漏れるため、可能な限りつなぎ目なく貼るのが理想。

また、貼りすぎると重量増により燃費や走行性能に影響が出るため、目的に応じて部位ごとに優先順位をつけるのがポイントです。

窓ガラスの防音対策

窓からの騒音侵入を防ぐには、ガラスの遮音性を上げるか、密閉性を高める方法が有効です。

  • 遮音フィルムの施工:市販の遮音・断熱フィルムを貼ることで、ガラスからの高周波ノイズ(風切り音や外部音)の侵入を減らすことができます。紫外線カットや断熱効果もあり一石三鳥です。
  • 隙間のゴムシール交換・強化:ウィンドウやドアのゴムシールが劣化していると風が入りやすく、騒音の原因になります。社外品の強化ウェザーストリップに交換するのも効果的です。

なお、ガラスそのものの交換(合わせガラスや二重ガラス化)はコストが高く、施工もプロ向きです。

ドアの防音強化方法

ドア防音強化

車のドアは、外部音やロードノイズが多く侵入するポイントです。防音効果を高めるには、以下のような多層構造の施工が理想です。

  1. ドア内側の鉄板に制振材を貼る:振動源を減らす第一歩。
  2. 吸音材や遮音材を挟む:音を吸収・遮断する層を追加。
  3. 内張りの密着性を高める:施工後にドアトリムが浮かないようしっかり固定。

このように**「制振・吸音・遮音」を組み合わせることで、ドアから入る騒音を大幅に軽減できます**。なお、重くなりすぎるとドアの開閉やパワーウィンドウに影響が出るため、バランスを考慮しましょう。

カーペットとマットの防音性

カーペットとマットの防音

足元の防音も、車内の静粛性に大きな影響を与えます。フロア下からのロードノイズや振動音をカーペットで抑えるためには、以下の方法があります。

  • 純正のカーペット下に遮音マットを敷く:ブチルゴムシートや遮音スポンジなどをカーペット下に追加することで、床からの音を効果的に抑えられます。
  • 高遮音性のフロアマットを選ぶ:市販の静音マットには、裏面が吸音材になっているタイプもあり、差し替えるだけで効果を感じられる場合もあります。

特に後席フロアやタイヤハウス付近の床はノイズが伝わりやすいポイントなので、重点的に対策すると良いでしょう。

防音パーツとアイテムの紹介

車の防音を効果的に行うには、使用する素材やパーツの選び方がカギになります。

おすすめの防音材ランキング

数ある防音材の中でも、評価が高く使用者が多い定番アイテムをランキング形式で紹介します(2025年時点のトレンドを意識)。

1位:エーモン「静音計画」シリーズ
初心者にも扱いやすく、ドア・フロア・エンジンルーム用など種類が豊富。遮音・吸音・制振のすべてに対応する人気シリーズ。

2位:レアルシルト(REAL SCHILD)制振シート
プロ御用達。高密度なアルミ+ブチル構造で、音と振動をしっかり抑える。ドアやルーフ、床下施工に最適。

3位:3M サウンドデッドニングマット
大手メーカー3Mの定番。耐熱性・粘着力ともに高く、エンジンルームにも対応可能。

4位:ニトムズ 防音吸音ウレタンフォーム
スピーカー裏や内装パネルに最適な軽量吸音材。カットも楽でDIY向け。

5位:カーメイト 静音フロアマットプレミアム
敷くだけでロードノイズを吸収できる高遮音マット。車種専用設計も多く、交換が簡単。

DIYでできる簡単防音アイテム

以下のようなアイテムは、工具なし・短時間で施工可能なので、初心者やお試しにもおすすめです。

  • 静音スポンジテープ:ドアの隙間や内装の擦れ音対策に。貼るだけでビビリ音を軽減。
  • トランク用防音マット:トランクに敷くだけでこもり音を吸収。荷物の滑り止め効果も。
  • 貼るだけ遮音シート:ルーフやドア内部に両面テープで貼るだけのタイプ。カット済み商品もあり便利。
  • ウェザーストリップ補強材:ドアの隙間を埋めて風切り音・外気音をカット。

簡単ながら効果が出やすく、コスパも良いためまず一部から始めたい人にぴったりです。

プロが使う防音パーツ

防音パーツ

専門業者やカーオーディオショップが使用する防音パーツは、耐久性や性能の点で優れています。たとえば、STPやレアルシルトといったメーカーが出している高比重制振材は、ボディの共振を大きく抑え、走行中の低周波ノイズを防ぎます。

吸音性能の高いアコースティックフォームは、エンジンルームや車内の反響音を効果的に吸収し、特に音響チューニングに重宝されます。また、グラスファイバーを使った厚手の遮音ラグはフロア下に使われることが多く、室内全体の静粛性を底上げします。耐熱性が求められる箇所では、アルミ層付きの防熱防音材もよく使用されます。

手軽に試せる防音グッズ

「まずはお金をかけずに静かにしたい」という人に向けて、安価で使いやすいグッズも多く市販されています。

  • 静音パネルカバー(シートの背面に装着)
  • リアガラスに貼る遮音シート(断熱+遮音効果)
  • ドアロック部の緩み防止ゴムキャップ
  • 吸音パッド付きスマホホルダー(共振を防ぐ)

こうしたアイテムはカー用品店やネット通販で手軽に入手可能で、車内の「不快音」を抑えるのに効果的です。

専門店で揃えるべき防音商品

静音効果を本格的に追求したい場合は、カー用品の専門店や静音施工を扱うプロショップで商品を選ぶのが得策です。オートバックスやイエローハットのような大型店舗では、車種別に適合する防音キットや専用の施工アドバイスを受けることができます。

さらに、専門の静音ショップでは、業務用の高性能防音材や専用ツールを取り扱っており、自分で施工する人にとっても貴重な情報源となります。ネット通販でもプロ仕様の商品を取り扱っているECショップが増えており、レビューや比較情報を参考にしながら選ぶことが可能です。

防音にかかる費用や予算の目安

防音シート

車の防音対策にかかる費用は、施工範囲や使用する材料、施工方法(DIYか業者依頼か)によって大きく変わります

材料費の相場

防音材の価格は種類や品質によって異なります。制振材、遮音材、吸音材など、用途に応じた素材選びが重要です。

材料の種類 主な用途 価格の目安(1㎡あたり) 特徴
制振材(ブチル系) ドア・フロア・ルーフ裏などの鉄板部に貼付 約1,000〜2,000円 振動を抑え、こもり音対策に効果的
吸音材(スポンジ・ウレタン系) スピーカー裏・内装パネル 約500〜1,500円 軽く、反響音を吸収しやすい
遮音材(高密度ゴム・マット) フロア・エンジンルーム隔壁など 約2,000〜3,500円 厚みがあり外部音を遮断しやすい

DIYの場合、部位を絞って施工すれば材料費を5,000〜1万円以内に抑えることも可能です。車全体に施工する場合は、2万〜4万円程度の材料費が目安となります。

施工費用の計算方法

プロの整備業者に依頼する場合、工賃+材料費が基本の構成です。施工箇所によって料金が異なり、特にフロアやルーフのように内装の脱着が必要な箇所は高額になります。

施工箇所 DIY費用の目安 業者依頼の費用目安
ドア1枚 約2,000〜5,000円 約10,000〜15,000円
フロア全体 約10,000〜15,000円 約50,000〜70,000円
ルーフ 約8,000〜12,000円 約50,000〜80,000円
トランク 約3,000〜6,000円 約15,000〜30,000円
車全体 約30,000〜50,000円 約100,000〜200,000円

DIYは材料費のみで済みますが、慣れていない場合は時間と労力がかかります。一方でプロ施工は仕上がりが良好ですが、費用は高めです。

部分的な防音のコスト比較

「とにかく車内を静かにしたいけれど、予算は限られている」という人には、気になる部位だけを防音する「部分施工」が最適です。

たとえば、風切り音が気になる場合はドア、エンジン音が気になるならダッシュボード周辺を重点的に対策することで、費用対効果を高められます。

目的 対策部位 DIYコスト 業者依頼コスト
ロードノイズ軽減 フロア・タイヤハウス 約1万〜1.5万円 約5〜7万円
風切り音対策 ドア・ピラーまわり 約5,000〜8,000円 約2〜4万円
エンジン音の低減 ダッシュボード裏・隔壁 約8,000〜1.2万円 約3〜5万円

このように、ポイントを絞って計画的に施工すれば、予算内で効果を実感しやすくなります

予算に応じた防音対策プラン

防音対策にかけられる予算が限られている場合は、まず「音が気になる部分」を明確にし、ポイントを絞った段階的な対策が効果的です。

1〜2万円程度の予算であれば、ドア2枚の制振+吸音材施工や、高性能な防音フロアマットの導入が現実的です。3〜5万円ほどかけられる場合は、ドア4枚+トランクまでをDIYでカバーすることも可能です。

10万円以上の予算があるなら、専門店に車全体の防音を一括施工してもらうことで、長期的に静かな車内を維持できるメリットが得られます。

また、音楽を楽しむための静音化、赤ちゃんのいる家庭での快適性重視、車中泊のための断熱と静音の両立など、目的に合わせて計画することで、納得のいく仕上がりになります。

車内で快適な音楽環境を整える防音

カーオーディオ

静かな車内は音楽を聴く上でも大きなメリットがあります。音の邪魔になるノイズを減らすことで、スピーカー本来の音質を引き出し、より臨場感のあるリスニング環境が実現します。

オーディオ機器の配置と防音

車内の音響は、オーディオ機器の配置と周囲の環境ノイズの影響を強く受けます。特にサブウーファーやアンプを追加する場合は、振動が車体に伝わりやすくなるため、防振材を使ってしっかりと固定することが重要です。

また、デッキやアンプの周辺に遮音スポンジを敷くだけでも、共鳴音や雑音の発生を軽減できます。機器の配置は「重心が車体中央に寄るようにする」「配線がスピーカーと交差しないようにする」といった細かな工夫でも音質が向上します。

スピーカーの位置と音響効果

スピーカーの位置は、音の広がりや定位感に大きな影響を与えます。多くの車は前方のドアにスピーカーが組み込まれていますが、このままだと音が下から響くような印象になりがちです。

より自然で臨場感ある音を求めるなら、ツイーターをAピラーやダッシュボード上に追加するのがおすすめです。耳の高さに近づけることで音像がクリアになり、ステレオ感も強くなります。

また、スピーカー周辺の鉄板には制振材を施工し、不要な共鳴を防ぐことで音の抜けやメリハリが改善されます。吸音材をスピーカーバッフル裏に貼るのも有効です。

高音質化のための防音工夫

高音質なオーディオを目指すなら、音源そのものの質を上げることと並行して、ノイズを「減らす」ことが必須です。まずはフロアやホイールハウスの制振・遮音対策によって、ロードノイズを最小限に抑えましょう。

また、ドアの内張りに吸音材を追加すれば、反響やこもり音の改善にもつながります。ウーファーを搭載する場合、トランクやリアハッチ部分の制振も忘れずに行いたいところです。

エンジン音が気になる車種では、エンジンルーム側の遮音材強化(カウルトップやバルクヘッド裏)も音質に大きく寄与します。

音楽を楽しむための空間設計

車で音楽

車内を音楽のための「リスニングルーム」と考えるなら、快適な空間設計も大切な要素です。たとえば、シートの素材が吸音性の高いファブリックかどうか、内装が硬質素材で音が反射しすぎていないかなども音に影響を与えます。

車内の天井やピラー、ドアパネルに柔らかめの内装素材を用いると、音の角が取れ、よりまろやかなサウンドになります。また、車内が静かになるとボリュームを上げずに済むため、耳への負担も軽減されます。

さらに、適切な室温や座席の姿勢、不要な荷物の排除なども、リスニング環境の快適性に貢献します。音楽が心地よく響く車内空間は、ドライブの質そのものを高めてくれるのです。

まとめ|静かな車内は「快適さ」につながる

車内の騒音は、思っている以上にドライバーや同乗者のストレスに影響します。走行音、風切り音、振動、外部の騒音などが混ざり合うことで、音楽の質も損なわれ、会話もしづらくなってしまいます。

そこで、防音対策を施すことで、ただ静かになるだけでなく、「居心地の良い空間」に変化させることが可能です。音楽を楽しむにも、長距離を快適に移動するにも、防音はまさに「見えない快適装備」と言えるでしょう。

自分で少しずつ始めるDIYから、プロによる本格施工まで、目的に応じた防音を選ぶことで、より質の高いカーライフが実現します。

無料査定

今すぐ買取価格を知るなら

0120-110-882

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

今すぐ買取価格をチェック!

無料

電話する

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

無料

フォームで確認する

受付時間:24時間365日いつでも可能

廃車にすると自動車税、自動車重量税、自賠責保険が還付金で戻ってきます。あなたの還付金を今すぐチェック!

お車ユーザーの豆知識の最近記事

  1. 排気量の多い車は何が違う?燃費・税金比較・おすすめ車種まで総まとめ!

  2. 車内がうるさい原因と防音対策まとめ|ロードノイズ・風切り音を減らす方法

  3. ハンドルが重い…原因・修理代・運転してもいい?そのまま放置するとどうなる?

  4. 中古車買取店 vs 廃車買取店 あなたの愛車が5倍も高く売れる方法とは?

  5. リアスボイラー完全ガイド|特徴・選び方・費用・メンテナンス・車への影響まで丸わかり!

関連記事