1. お車ユーザーの豆知識

ハンドルが重い…原因・修理代・運転してもいい?そのまま放置するとどうなる?

ハンドル重い
目次
  1. 1. 車のハンドルが重くなる主な原因は?
    1. 1.1 パワーステアリングオイル不足・劣化
    2. 1.2 パワステポンプの故障
    3. 1.3 電動パワステモーターの不具合
    4. 1.4 タイヤの空気圧不足
    5. 1.5 サスペンションや足回りの異常
    6. 1.6 ホイールアライメントの不整定
    7. 1.7 ステアリングギアボックスの異常
  2. 2. ハンドルが重い時の修理費用はどれくらい?
    1. 2.1 軽症の場合:オイル補充や空気圧調整なら数千円
    2. 2.2 パワステポンプ交換
    3. 2.3 電動パワステモーター交換
    4. 2.4 タイヤと関連する修理費用
    5. 2.5 足回り・サスペンション修理の場合
    6. 2.6 部品交換にかかる費用
  3. 3. ハンドルが重いまま運転しても大丈夫?
    1. 3.1 重くても動くからと放置するのは危険
    2. 3.2 ハンドル操作ミスで事故につながるリスク
    3. 3.3 早期修理を行わない場合の影響
    4. 3.4 高速道路や雨天時は特に危険性が増す
    5. 3.5 最悪のケース:「突然ハンドルが動かなくなる」
  4. 4. 今すぐの修理が必要なケース
    1. 4.1 油圧システムからの漏れ
    2. 4.2 警告ランプの点灯
    3. 4.3 異音がする場合
    4. 4.4 ハンドルが戻らないトラブル
    5. 4.5 緊急対応方法
    6. 4.6 パワステ系統の完全故障
  5. 5. そのまま放置するとどうなる?最悪のリスク
    1. 5.1 ハンドルロック状態になる危険
    2. 5.2 タイヤ・足回りのさらなる劣化
    3. 5.3 修理代がさらに高額に膨らむ
    4. 5.4 事故のリスク
  6. 6. 古い車・修理費が高いなら「廃車買取」という選択肢も
    1. 6.1 パワステ故障車でも買取OKの業者はある
    2. 6.2 「廃車ひきとり110番」なら無料引取&買取査定も可能

車のハンドルが重くなる主な原因は?

車のハンドルが急に重くなると、運転が不安になり事故のリスクも高まります。原因は一つではなく、いくつかの箇所が関係していることが多いため、それぞれ詳しく解説していきます。

パワーステアリングオイル不足・劣化

パワステオイル

油圧式のパワーステアリングシステムを採用している車の場合、最も多い原因が「パワーステアリングオイル(パワステオイル)」の不足や劣化です。このオイルは、ステアリング操作をアシストする役割があり、十分な量と適切な粘度がないとハンドル操作が重くなります。

長期間オイル交換をしていない場合、オイルが汚れて性能が低下したり、オイル漏れが原因で量が不足したりすることがあります。オイル量が少ないとポンプ内で空気をかんでしまい、ハンドルが「ゴリゴリ」した感触になることもあります。この状態で放置すると、ポンプなど他の部品への負荷が大きくなり、さらなる故障を引き起こす恐れがあります。

パワステポンプの故障

パワステポンプは、パワーステアリングシステムで油圧を発生させる重要な部品です。このポンプが故障すると、オイルが十分に圧送されなくなり、ハンドルが重くなります。

初期症状としては、低速時や駐車時にハンドルが特に重く感じたり、エンジンの回転数が低いときに操作がしづらくなることがあります。また、ポンプ内部のベアリングが摩耗すると「唸るような異音」や「キュルキュル音」が発生することもあります。放置していると最終的にはポンプが完全に作動しなくなり、どの速度域でもハンドルが極端に重くなることがあります。

電動パワステモーターの不具合

近年の車では、油圧式ではなく電動モーターでアシストする「電動パワーステアリング(EPS)」が主流になっています。このタイプの場合、パワステモーターやその制御ユニットの故障が原因でハンドルが重くなることがあります。

電動パワステが故障すると、突然ハンドルアシストが効かなくなり、非常に重い状態になります。特に、バッテリー電圧が低下しているときや、モーター内部のセンサー異常、あるいは電気配線のトラブルがある場合に発生しやすいです。走行中に突然電源が落ちた場合、操作性が一気に悪化するため注意が必要です。

タイヤの空気圧不足

タイヤ空気圧

意外と見落とされがちなのが、タイヤの空気圧不足です。タイヤの空気が減っていると、接地面積が大きくなり、転がり抵抗が増えるため、ハンドルが物理的に重くなります。

特に低速走行時や駐車場内での切り返しなどで、いつもよりハンドルが重いと感じる場合は、まずタイヤの空気圧を点検するのがおすすめです。4輪のうちどれか1本だけ空気が極端に減っている場合、ハンドルが左右どちらかに取られるように感じることもあります。

サスペンションや足回りの異常

足回りの部品、特にサスペンション系に不具合がある場合もハンドルが重くなることがあります。例えば、ロアアームやボールジョイント、タイロッドエンドなど、ステアリングに直接関係する可動部品が劣化・摩耗している場合です。

これらの部品が固着したり動きが悪くなると、ハンドルを回す際に大きな抵抗を感じます。さらに、走行中の段差越えやカーブ時に「異音」や「振動」を感じることもあります。こうした足回りの不調は、放置すると走行中の操作性が極端に悪化し、走行安定性が低下する原因になります。

ホイールアライメントの不整定

ホイールアライメントが狂っていると、タイヤの向きや角度が適正ではなくなり、結果的にハンドル操作が重く感じることがあります。

特に、縁石に乗り上げたり、大きな段差で衝撃を受けた場合にはアライメントがずれてしまうことがあります。アライメント不良は、単に重いだけでなく、走行中に車がまっすぐ走らず左右に流れたり、タイヤの片減りが早く進行したりする原因にもなります。

ステアリングギアボックスの異常

ステアリングギアボックス(ラック&ピニオンなど)は、ハンドルの動きをタイヤに伝える役割を持つ重要部品です。この部分に異常があると、ハンドル操作に直接影響が出ます。

ギアボックス内の部品摩耗、ガタつき、内部グリスの不足などが進行すると、ハンドルが重くなるだけでなく、ステアリングフィールが悪化したり、操作時に異音が出ることもあります。さらに、重症化すると「遊びが多い」「まっすぐ走らない」「ハンドルが戻らない」といった症状が現れ、非常に危険な状態になります。

ハンドルが重い時の修理費用はどれくらい?

ハンドル重い

ハンドルが重くなる原因によって、修理にかかる費用は大きく異なります。数千円で済む軽いケースもあれば、数万円から十数万円かかる重大修理になることもあります。それぞれのケースごとに詳しく見ていきましょう。

軽症の場合:オイル補充や空気圧調整なら数千円

もっとも軽い症状として考えられるのが、パワーステアリングオイルの減少や劣化、またはタイヤの空気圧不足です。

パワステオイルの補充は、工賃込みでも2,000円〜3,000円程度で済むことが多く、空気圧調整はガソリンスタンドなどで無料でやってもらえる場合もあります。
ただし、オイル漏れが原因でオイルが減っている場合は、漏れ箇所の修理が別途必要になるので注意が必要です。

パワステポンプ交換

パワステポンプの故障が原因の場合は、部品代と工賃を含めるとそれなりの金額になります。

国産コンパクトカーであれば部品代が20,000円〜40,000円程度、工賃は15,000円〜30,000円程度が相場です。大型車や輸入車になると部品代だけで5万円以上、工賃込みで10万円近くかかるケースもあります。

車種例 部品代 工賃 合計費用目安
軽自動車・コンパクトカー 約2万〜4万円 約1.5万〜3万円 約4万〜7万円
ミニバン・SUV 約3万〜6万円 約2万〜4万円 約5万〜10万円
輸入車・高級車 約5万〜10万円以上 約3万〜5万円 約8万〜15万円以上

パワステポンプは消耗部品なので、10万km以上走行した車では不具合が出やすい箇所です。

電動パワステモーター交換

電動パワステ(EPS)搭載車の場合、ポンプではなくモーターが故障原因になります。この場合の修理費用は、パワステポンプよりもさらに高額になることがあります。

新品部品で修理する場合、モーター単体で5万〜10万円以上かかることが一般的です。さらに、EPSの制御ユニットごと交換が必要になるケースでは、トータルで15万円〜20万円超えることもあります。

内容 費用目安
モーターのみ交換 約5万〜10万円
ユニットごと交換 約10万〜20万円以上

場合によっては中古部品を使って安く済ませる方法もありますが、信頼性は新品より劣ります。

タイヤと関連する修理費用

修理

タイヤの空気圧不足が原因なら、空気を入れるだけなので基本は無料か数百円程度です。しかし、もしタイヤ自体が劣化・摩耗・パンクしている場合は交換が必要です。

タイヤ交換費用の目安は以下の通りです。

車種 1本あたりのタイヤ代 工賃(1本) 4本交換時の総額
軽自動車 約5,000円〜8,000円 約1,000円〜2,000円 約24,000円〜40,000円
普通車 約8,000円〜15,000円 約1,500円〜2,500円 約38,000円〜60,000円
SUV・ミニバン 約12,000円〜20,000円 約2,000円〜3,000円 約56,000円〜90,000円

さらに、アライメント調整が必要な場合は別途1万円〜2万円程度が追加でかかります。

足回り・サスペンション修理の場合

サスペンションや足回りの部品が原因でハンドルが重くなっている場合、修理費用は故障部位によって大きく異なります。

例えば、ロアアームやボールジョイント、タイロッドエンドの交換であれば、部品代は1万円〜2万円、工賃は1万円前後が相場です。しかし、ショックアブソーバーやサスペンション全体の交換になると、工賃込みで5万円〜10万円以上になることもあります。

さらに四輪アライメント調整も必要になる場合は、その分費用が上乗せされます。

部品交換にかかる費用

原因がステアリングギアボックスやアライメント、ステアリングラックなど他の機械的な部品にある場合、さらに高額になります。

ステアリングギアボックスの交換は、部品代だけで5万円〜10万円、工賃込みで10万円〜20万円ほどが相場です。ステアリングラックアセンブリ交換になると、さらに高額になることもあります。

修理内容 費用目安
ステアリングギアボックス交換 約10万〜20万円
ステアリングラック交換 約15万〜30万円
四輪アライメント調整 約1万〜2万円

こうした高額修理の場合、古い車や過走行車なら「修理するか?」「廃車にするか?」と悩む方も多くなります。

ハンドルが重いまま運転しても大丈夫?

故障車両

ハンドルが重い状態でも「まだ動くから大丈夫」と考えてそのまま運転を続ける方もいますが、これは非常に危険です。放置することで生じるリスクや具体的な事故例、運転状況による危険性などについて詳しく解説します。

重くても動くからと放置するのは危険

ハンドルが重くなっても車が動くと、「まだ走れるから大丈夫」と考えてしまいがちです。しかし、これは大きな間違いです。ハンドルが重いということは、ステアリング機構やパワーステアリング系統に異常が起きているサインです。

たとえ少し重い程度でも、内部ではすでにポンプやモーター、油圧ラインに負担がかかっている状態です。このまま運転を続ければ、症状が急激に悪化する可能性が高く、最終的には走行不能になるケースもあります。

ハンドル操作ミスで事故につながるリスク

事故

ハンドルが重いと、普段よりも強い力が必要になり、ドライバーが思ったタイミングで正確にハンドル操作ができなくなります。

特に交差点での右左折、車線変更時、カーブでのハンドル操作が遅れると、対向車線にはみ出したり、ガードレールに接触するリスクが高まります。とっさのハンドル操作ができないと、歩行者や他車との接触事故に直結することもあります。

さらに、力を入れてハンドルを回そうとするあまり、急激なステアリング操作になって車両が不安定になる危険もあります。

早期修理を行わない場合の影響

ハンドルの重さを放置して運転を続けると、次第に症状が悪化していきます。例えば、オイル不足を放置すればポンプが焼き付き、修理費用が膨大になります。電動パワステの場合は、モーターや制御ユニットの損傷が進行し、最終的にはシステム全体が動かなくなることもあります。

さらに、サスペンションやタイロッド系の異常が原因であれば、足回り全体へのダメージが広がり、走行安定性が著しく低下します。こうなると、部品交換だけでなく、アライメント調整など追加修理が必要になり、最終的な修理費が数十万円規模になることも珍しくありません。

高速道路や雨天時は特に危険性が増す

雨の日の運転

ハンドルが重い状態で高速道路を走行するのは、特に危険です。高速走行時は車体が安定しているように見えても、ちょっとしたハンドル操作ミスが大きな進路変更につながり、大事故を招くリスクがあります。

さらに、雨天時や路面が滑りやすい状況では、タイヤのグリップが低下しているため、思ったように車が曲がらずスリップ事故の原因になることもあります。濡れた路面での急ハンドルや急な回避操作は、ハンドルが重い車ではとっさに対応できません。

特に高速道路での車線変更時やカーブ進入時は、通常以上にステアリング操作が重く感じ、操作ミスが致命的な事故につながることがあります。

最悪のケース:「突然ハンドルが動かなくなる」

ハンドルが重くなる症状を放置し続けた場合、最も恐ろしいのは「走行中に突然ハンドルが全く動かなくなる」ことです。これが起こると、ドライバーは車の進行方向をコントロールできなくなり、非常に危険な状況に陥ります。

特にカーブ進入時や交差点でこの現象が起きた場合、避けようがなく、歩行者や対向車に衝突する可能性が高くなります。高速道路走行中であれば、多重事故につながる重大事故にも発展します。

このような最悪の事態を避けるためにも、「ハンドルがいつもと違う」と感じたら、できるだけ早く整備工場で点検・修理を受けることが重要です。

今すぐの修理が必要なケース

ハンドルが重くなる原因の中には、すぐに整備工場で点検・修理が必要なものもあります。放置すれば重大事故につながる恐れがあるため、以下の症状が出ている場合はできるだけ早く対処しましょう。

油圧システムからの漏れ

パワステオイル

油圧式パワーステアリング車の場合、もっとも深刻なのが「パワステオイル漏れ」です。オイルが漏れていると、パワーステアリングポンプが正常に油圧を送れなくなり、ハンドルが極端に重くなります。

漏れの原因としては、ホースの劣化、オイルシールの破損、パワステポンプ本体のトラブルなどが考えられます。駐車場に「赤茶色」や「ピンク色」のオイル跡が残っていた場合は、パワステオイル漏れのサインです。

この状態で無理に走行を続けると、ポンプが焼き付いたり、完全に油圧が失われてハンドルが全く切れなくなる危険があります。

警告ランプの点灯

警告ランプ

電動パワーステアリング(EPS)搭載車の場合、「ステアリング警告灯」「EPS警告灯」などがメーター内に点灯した場合は、重大な異常が発生しているサインです。

警告ランプが点灯している間は、パワステのアシスト機能が制限されたり、完全に停止することもあります。点灯してすぐは軽い症状でも、電装系の異常が進行すると突然アシストが失われ、ハンドルが急激に重くなるケースもあります。

特に、高速走行中に突然アシストが消失するリスクがあるため、警告ランプが点灯した時点で速やかに運転を中止し、修理工場へ連絡しましょう。

異音がする場合

ハンドルを回すたびに「ウィーン」「ギューギュー」「ゴリゴリ」といった異音が出ている場合も、注意が必要です。これはパワステポンプ内部の不良や、オイルが極端に減っているサイン、あるいはモーターの作動不良を示している場合があります。

特に、低速時やアイドリング時に異音が大きくなる場合は、ポンプやモーターにかなりの負担がかかっている状態です。このまま使い続けると、ポンプが焼き付いて突然パワステ機能が停止することもあります。

異音は、油圧系統・電動系統いずれの車種でも「危険信号」です。すぐに整備工場で点検を受けましょう。

ハンドルが戻らないトラブル

通常、ハンドルはカーブや交差点で回したあと、手を離せば自然に元の位置に戻ろうとします。しかし、これがスムーズに戻らない場合は、ステアリング機構に異常がある可能性が高いです。

原因としては、ステアリングギアボックスの不具合、アライメントの狂い、タイロッドの固着、サスペンション部品の劣化などが考えられます。ハンドルが戻らないまま走行すると、直進安定性が失われ、左右に流れて事故につながるリスクが大きくなります。

「ハンドルが戻りにくい」「戻らない」と感じた場合は、すぐに整備工場で点検が必要です。

緊急対応方法

停止

もし運転中に急にハンドルが重くなった場合、以下の対応を取ってください。

  1. 速度を落とし、安全な場所に停車する
    無理に走り続けると、操作不能になるリスクが高まります。
  2. パワステオイルやタイヤ空気圧をその場で確認できる場合は確認
    ただし、オイル補充や空気圧調整で一時的に改善しても、根本原因が解消されていない場合は危険です。
  3. 警告灯が点灯している場合は、できるだけ早くレッカー手配を
    そのまま自走せず、ロードサービスなどを利用して整備工場まで運んでもらいましょう。
  4. 動かせない場合は無理に動かさない
    ステアリング操作が困難な場合は、無理に発進させると事故の危険があるため、現場でプロに対応を依頼するのが安全です。

そのまま放置するとどうなる?最悪のリスク

ハンドルが重い症状を「まだ走れるから」と放置していると、予想以上に大きなトラブルに発展することがあります。

パワステ系統の完全故障

まず最初に考えられるのが、パワーステアリングシステムの完全故障です。油圧式であれば、オイル漏れやポンプの焼き付きによって油圧が完全に失われ、電動式であればモーターや制御ユニットが完全停止することがあります。

この状態になると、どんなに力を入れてもハンドルがほとんど回らなくなり、低速時はもちろん、高速走行中でも進路変更すら困難になります。特に駐車場や狭い道路で切り返しが必要な場面では、車両移動がほぼ不可能になります。

ハンドルロック状態になる危険

最悪の場合、走行中にハンドルが完全にロックされて動かなくなることもあります。これはパワステ系統の内部部品が破損したり、ギアボックス内部で部品が噛み込んでしまった場合に起こります。

ハンドルロック状態になると、ドライバーは進行方向を一切変えられなくなり、カーブ中や車線変更時であれば、そのまま直進してガードレールや対向車に衝突する危険があります。

タイヤ・足回りのさらなる劣化

ハンドルが重い原因がタイヤ空気圧不足や足回りの部品不良だった場合、それを放置すると部品への負担がさらに大きくなります。

例えば、タイヤの空気圧不足を放置すると偏摩耗が進行し、タイヤバーストのリスクが高まります。足回りのブッシュやジョイント類が劣化している場合は、隣接する他の部品にも負荷がかかり、結果としてサスペンションやハブベアリングまで損傷することもあります。

修理代がさらに高額に膨らむ

初期段階での軽微な修理で済んでいたものが、放置することで故障が広がり、修理範囲が大きくなるのも大きなデメリットです。

例えば、オイル漏れ初期なら数千円で直せたものが、ポンプ本体までダメになると数万円、さらにギアボックスまで影響すれば10万円以上の出費が必要になります。

電動パワステ車の場合も、モーター単体交換で済んだものが、最終的に制御ユニットごと交換になると15万円〜20万円超えになることもあります。

事故のリスク

もっとも深刻なのは、走行中に突然の操作不能に陥り、事故につながるリスクです。特に高速道路、交差点、カーブ、住宅街など人や車の多い場所では、ブレーキだけでは対応できない状況になることもあります。

ハンドル操作が遅れるだけでも「接触事故」「追突」「対向車との衝突」といった重大事故を招く可能性があるため、症状が出た時点で早急な対応が必要です。

古い車・修理費が高いなら「廃車買取」という選択肢も

もし車が古く、修理代が高額になりそうな場合、「無理に直すより買い替えたほうがいいのでは?」と悩む方も多いはずです。そんな時は、廃車買取という選択肢も検討してみましょう。

お車のお悩みは廃車ひきとり110番で解決!-まずはお問合せ下さい

どんな車も高価買取

パワステ故障車でも買取OKの業者はある

「ハンドルが重い」「パワステが壊れている」などの不調車でも、実は買取してくれる業者は多数存在します。特に、パーツ取り目的や輸出用として需要があるため、走行不能車や事故歴がある車でも値段がつくケースがあります。

一般的な中古車買取店では「0円」「引取料がかかる」と言われることもありますが、廃車専門の買取業者なら無料引き取り、さらにプラス査定がつくこともあります。

どんな車も高価買取

「廃車ひきとり110番」なら無料引取&買取査定も可能

もし修理を諦めるなら、「廃車ひきとり110番」にご相談ください。当社では、パワステ故障車や不動車でも、無料で出張引き取り・買取を行っています。

もちろんレッカー代や手続き代行費用もすべて無料。状態によっては、数十万円の買取金がつきます!

「修理するか?廃車にするか?」迷っている方は、まずはお気軽にお電話またはWEBからお問い合わせください。

廃車ひきとり110番-無料査定はこちら

無料査定高価買取

今すぐ買取価格を知るなら

0120-110-882

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

今すぐ買取価格をチェック!

無料

電話する

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

無料

フォームで確認する

受付時間:24時間365日いつでも可能

廃車にすると自動車税、自動車重量税、自賠責保険が還付金で戻ってきます。あなたの還付金を今すぐチェック!

お車ユーザーの豆知識の最近記事

  1. ハンドルが重い…原因・修理代・運転してもいい?そのまま放置するとどうなる?

  2. 中古車買取店 vs 廃車買取店 あなたの愛車が5倍も高く売れる方法とは?

  3. リアスボイラー完全ガイド|特徴・選び方・費用・メンテナンス・車への影響まで丸わかり!

  4. 初めてでも安心!ユーザー車検に必要な書類一覧と当日の流れ【軽自動車・普通車対応】

  5. なぜ廃車が無料で引き取ってもらえるの?安心して依頼するためのポイントまとめ

関連記事