1. お車ユーザーの豆知識

ブレーキ効きが悪い原因と修理費用の目安|プロが教える正しい対処法

ブレーキ効かない
目次
  1. 1. ブレーキが効かないとき、まず何が起きているのか?
    1. 1.1. 走行中にブレーキがスカスカになる症状とは?
    2. 1.2. 「止まりにくい」と「まったく効かない」の違い
    3. 1.3. ブレーキ不調は重大事故につながるサイン
  2. 2. ブレーキが効かない主な原因とは?
    1. 2.1. ブレーキフルードの漏れ・劣化・不足
    2. 2.2. ブレーキホースの劣化・破損
    3. 2.3. ブレーキパッドやローターの摩耗
    4. 2.4. ブレーキブースター(真空アシスト装置)やマスターシリンダーの不良
    5. 2.5. 空気混入による油圧不足(エア噛み)
    6. 2.6. キャリパートラブル(固着・ピストンの戻り不良など)
    7. 2.7. 電子制御系の故障(ABSや電動パーキングなど)
  3. 3. ブレーキ効きが悪いときの一般的な修理方法
    1. 3.1. ブレーキパッド・ローターの摩耗チェックと交換
    2. 3.2. フルードの交換とブレーキエア抜き作業の重要性
    3. 3.3. キャリパーの修理または交換
    4. 3.4. ブレーキホースの点検と交換
    5. 3.5. ブレーキシステム全体の点検
    6. 3.6. 電子制御系トラブルはスキャン診断が必要
  4. 4. ブレーキの効きを改善するための日常メンテナンス
    1. 4.1. ブレーキフルードの定期的なチェック
    2. 4.2. パッドとディスクの摩耗チェック
    3. 4.3. 急激な温度変化による「フェード現象」対策
    4. 4.4. 社外品や低品質パーツのリスクとは?
    5. 4.5. 定期的な試運転での異音確認
  5. 5. ブレーキが効かないときの緊急対応方法
    1. 5.1. エンジンブレーキを利用する
    2. 5.2. 徐々に速度を落とす
    3. 5.3. タイヤの摩擦を利用する
    4. 5.4. 安全な場所へ停止する
    5. 5.5. 専門業者に連絡する
  6. 6. 安全運転を続けるための工夫と心構え
    1. 6.1. 走行前点検の習慣化
    2. 6.2. 異変を感じたら早めに対処
    3. 6.3. 荷物の積み過ぎを避ける
    4. 6.4. 安全距離を保つ
    5. 6.5. 予防メンテナンスの重要性
  7. 7. 修理が高額になりそうなときは?
    1. 7.1. 車齢10年以上・10万km超は買い替え検討も
    2. 7.2. 修理歴あり車・不動車でも売れる理由
    3. 7.3. 廃車ひきとり110番なら不具合車も高価買取のチャンス
  8. 8. ブレーキ不良は即対応!命を守る判断を

ブレーキが効かないとき、まず何が起きているのか?

ブレーキ効かない

走行中にブレーキがスカスカになる症状とは?

走行中、ブレーキペダルを踏んだ際に「スカスカ」とした感触になり、思ったように減速しない、という経験は非常に危険な兆候です。これは、ブレーキシステム内部に油圧がかからない、つまり「ブレーキフルード(ブレーキオイル)」に何らかの異常が発生している可能性が高いことを示しています。

たとえば、

  • フルードが漏れてしまっている
  • フルードの中に空気が入り込んでしまっている(エア噛み)
  • マスターシリンダーやブレーキホースに破損や劣化がある

といった原因が考えられます。この「スカスカ」状態では、ブレーキパッドがローターに十分な力で押し当てられず、制動力が著しく低下します。これは「効かない」に近い危険な状態で、すぐに停車し、整備を受ける必要があります。

「止まりにくい」と「まったく効かない」の違い

「ブレーキが効かない」と感じたとき、それが「効きが悪い」のか、「完全に効かない」のかを正確に判断することはとても重要です。

  • 止まりにくい(効きが悪い)場合は、たとえばブレーキパッドの摩耗やブレーキフルードの劣化、タイヤの空気圧不足など、比較的軽度な不調であるケースがあります。ブレーキを強めに踏むことで止まることもあるため、ドライバーが「まあ大丈夫」と判断しがちです。
  • まったく効かない場合は、ペダルが床まで踏み込めてしまう、減速感がまったくない、という極めて危険な状態です。これは油圧が完全に失われている、ブレーキパーツが脱落している、電子制御に重大な異常が起きているなどの深刻な原因が考えられます。

この2つの違いを見極めることは、自身の命を守るためにも、他の交通参加者を危険にさらさないためにも非常に重要です。どちらの場合でも整備は必要ですが、「まったく効かない」場合は即座に走行を中止するべきです。

ブレーキ不調は重大事故につながるサイン

雨の日の運転

ブレーキが効きにくい、または効かないという状況は、まさに重大事故の前兆とも言えるものです。自動車の安全装置の中で、ブレーキは最も重要な部位のひとつです。どれだけエンジン性能が良くても、どれだけ高性能なサスペンションが搭載されていても、「止まれなければ」安全とは言えません。

特に以下のような環境下では、ブレーキ不調は致命的になります。

  • 下り坂での連続使用時
  • 雨天や雪道など滑りやすい路面
  • 高速道路走行中の緊急停止

これらの場面で「ブレーキが効かない」状態に陥ると、自分だけでなく他の車両や歩行者にも深刻な影響を与えます。したがって、ブレーキの異常を感じた場合は、「いつか点検しよう」ではなく、今すぐに点検・修理に出すべき重要な警告サインとして受け止めましょう。

ブレーキが効かない主な原因とは?

エンジンオイル

ブレーキフルードの漏れ・劣化・不足

ブレーキの基本原理は、ペダルを踏む力を油圧に変えてパッドを押し付けるというものです。その油圧を伝えるのが「ブレーキフルード(ブレーキオイル)」です。フルードが漏れていたり、長年の使用で吸湿して劣化していたり、不足していると、油圧が十分にかからず、ブレーキが「スカスカ」で効かない状態になります。フルードは定期的に交換が必要で、2年に1回の交換が目安とされています。

ブレーキホースの劣化・破損

ブレーキフルードはゴム製やメッシュ製のホースを通って各ホイールに送られます。経年劣化やひび割れ、破損があるとフルードが漏れ出し、油圧が保てなくなります。外からの損傷(縁石にぶつけたなど)や、走行中に何かを巻き込んだ場合に破損することもあり、突然ブレーキが効かなくなる原因となるので注意が必要です。

ブレーキパッドやローターの摩耗

ブレーキパッドは使うごとに徐々に削れていく消耗部品です。パッドが薄くなると摩擦力が落ち、制動距離が長くなります。さらにパッドが完全に摩耗しきってしまうと、鉄の台座がローターに直接当たってしまい、効かないだけでなく大きな異音や損傷の原因になります。同様に、ローター自体が摩耗や歪みによって平滑性を失っている場合も、パッドとの接地が不均等になり、効きが悪くなる要因となります。

ブレーキブースター(真空アシスト装置)やマスターシリンダーの不良

ブレーキブースターは、エンジンの負圧(真空)を利用してブレーキを軽く踏んでもしっかり効くようにする装置です。これに不具合があると、踏力を十分に補助できず、ブレーキペダルが重くなったり、制動力が極端に弱まることがあります。また、マスターシリンダーは油圧を発生させるポンプ的な役割を担っており、ここに内部漏れやゴムパッキンの劣化が起きると、十分な油圧が得られず、ブレーキが効かなくなる原因となります。

空気混入による油圧不足(エア噛み)

ブレーキラインに空気が入り込んでしまうと、その空気がクッションのように作用して、油圧をスムーズに伝えることができなくなります。これを「エア噛み」と呼びます。ペダルを踏んでも空気が圧縮されるだけで、ブレーキパッドまで圧力が伝わらず、「スカスカ」した感触になります。フルード交換時のエア抜き作業の不備や、ホースの緩みなどが原因で発生することが多く、きちんとエア抜きをすることで改善できます。

キャリパートラブル(固着・ピストンの戻り不良など)

キャリパーはブレーキパッドをローターに押し当てるための装置で、内部にピストンが入っています。このピストンが錆や汚れで固着してしまうと、ブレーキが正常に作動しなくなります。また、一度押し出されたピストンが戻らなくなる「戻り不良」も起きることがあり、この場合はブレーキの引きずりや効き不良、最悪の場合はパッドが常に当たって効きすぎる状態にもなります。キャリパーの固着は分解整備が必要なケースもあり、放置は禁物です。

電子制御系の故障(ABSや電動パーキングなど)

現代の車は、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)やEBD(電子制動力配分)、さらには電動パーキングブレーキなど、ブレーキにも多くの電子制御が組み込まれています。これらのシステムに不具合があると、制動力が片側だけに偏ったり、ABSが必要ない場面で作動して減速が遅れたりといった問題が生じます。また、コントロールユニットやセンサーにエラーがあれば、警告灯が点灯するだけでなく、制御全体が無効になることもあります。診断には専用テスターが必要になるため、専門の整備工場での点検が必要です。

ブレーキ効きが悪いときの一般的な修理方法

ブレーキが「効きにくい」と感じたときには、さまざまな原因が考えられます。制動力の低下は重大事故にも直結するため、原因を的確に把握し、適切な修理を行うことが重要です。

ブレーキパッド・ローターの摩耗チェックと交換

ブレーキの基本構成部品であるパッドとローターは、どちらも消耗品です。パッドが薄くなったり、ローターが歪んでいると、ブレーキの効きに直接影響します。

以下は、パッド・ローターに関する交換目安の比較表です。

項目 異常の兆候 点検・交換の目安
ブレーキパッド 薄さ、異音(キーキー音)、制動力低下 残量3mm以下で交換推奨
ブレーキローター 振動、ブレーキ鳴き、ローターの溝 摩耗限度以下、または歪みがある場合は交換

軽度の摩耗であれば研磨によって対応可能な場合もありますが、多くの場合は新品への交換が安全です。

フルードの交換とブレーキエア抜き作業の重要性

ブレーキフルード(オイル)は、ペダル操作の力を油圧で伝えるための重要な媒体です。長期間交換していないと、水分を含んでしまいベーパーロック現象を引き起こすことがあります。これは、ブレーキを多用した際にフルードが沸騰し、気泡が発生して効かなくなる状態です。

一般的な対処方法

  • 2年に1回の交換が推奨されます。
  • フルード交換時には、必ず「エア抜き作業」をセットで行う必要があります。
  • 空気が混入すると、ペダルがフワフワし、制動力が著しく低下します。
  • エア抜きは、4輪すべてのブレーキラインに対して行うのが基本です。

キャリパーの修理または交換

キャリパーは、ブレーキパッドをローターに押し付ける装置で、内部のピストンが動作不良を起こすとブレーキの力がうまく伝わりません。

キャリパーの異常には次のような症状があります

状態 主な症状 修理内容
ピストン固着 ブレーキの戻りが悪い、片効き オーバーホールまたは交換
シール劣化 オイル漏れ、制動力低下 シールキット交換
スライドピンのグリス切れ パッドの偏摩耗 グリスアップまたはピン交換

症状が軽ければ分解・清掃・グリスアップで対応可能ですが、重度の場合はキャリパー本体の交換が必要になります。

ブレーキホースの点検と交換

ブレーキホースは油圧を伝える配管で、ゴム製のため経年劣化しやすい部位です。劣化やひび割れが起きると、油圧が正常に伝わらずブレーキの効きに影響します。

ホースに関するチェックポイント

  • 表面のひび割れ・ふくらみが見られたら交換対象です。
  • 内部の詰まりや変形があると、ブレーキが引きずることもあります。
  • 車検時などの定期点検で発見されることが多い部品です。

高性能なステンレスメッシュホースなどに交換することで、より安定したブレーキフィールを得ることも可能です。

ブレーキシステム全体の点検

ブレーキの効きが悪くなる原因は、パッドやローターといった消耗部品だけではありません。マスターシリンダーブースターなど、ブレーキシステム全体の構成要素に異常がある場合もあります。

代表的なトラブルとその内容をまとめた表が以下です。

部品名 異常の例 点検・修理内容
マスターシリンダー ペダルが奥まで入る・圧がかからない シール交換または本体交換
ブレーキブースター ペダルが重い・倍力が効かない 負圧ホースや本体の点検
配管・ジョイント フルード漏れ・にじみ 漏れ箇所の修理・締め直し

ブレーキは一か所の不具合が全体に影響するため、疑わしい点があれば広範囲に点検を行うのが安全です。

電子制御系トラブルはスキャン診断が必要

現代の車両は、ABSやESCなど、電子制御システムが標準装備されています。こうした電子制御系のトラブルでは、見た目や動作だけでは原因が特定できないことがほとんどです。

対応の流れとしては次の通りです

  1. OBD2スキャナーなどの故障診断機を用いて、エラーコードを読み取る。
  2. 該当するセンサーやユニットに対して電圧・信号のチェックを実施。
  3. センサーの交換や制御プログラムのリセットを行う。

特にABSセンサーの故障は、ブレーキに違和感を覚える原因として多く報告されています。専門の診断設備を持つ整備工場での対応が必要です。

ブレーキの効きを改善するための日常メンテナンス

ブレーキオイル

車のブレーキは日常的に使用する重要な安全装置です。普段からのちょっとした心がけで、ブレーキの効きを良好に保ち、不調を未然に防ぐことができます。

ブレーキフルードの定期的なチェック

ブレーキフルードは、ブレーキペダルの力をタイヤの制動に変える油圧式の媒体です。フルードが劣化したり不足したりすると、油圧がうまく伝わらず、ペダルを踏んでもブレーキの反応が鈍くなることがあります。

点検はエンジンルーム内にあるリザーバータンクを確認することで可能です。液面が「MIN」と「MAX」の間にあるかどうかを確認し、減っていれば補充や漏れの確認が必要です。また、フルードの色もチェックポイントで、透明~薄い黄色が正常な状態ですが、茶色く濁っている場合は劣化が進んでいるサインです。

以下に簡単なチェックポイントをまとめます。

点検項目 内容
液量 「MIN」〜「MAX」の間にあるか
濃い茶色や黒に変色していないか
交換の目安 2年に1回または車検ごとが推奨

パッドとディスクの摩耗チェック

ブレーキパッドとディスクローターは摩擦によってブレーキ力を生み出すため、使用に伴って確実に摩耗していきます。パッドの摩耗が進行すると金属部分がローターに当たり、ガリガリという異音が発生したり、制動距離が延びたりします。

目視点検はホイールの隙間から確認できることもありますが、正確な摩耗具合は車検や定期点検時にプロに見てもらうのが確実です。ブレーキパッドの残量が3mm以下になった場合は、速やかな交換が推奨されます。また、ディスクローターに深い溝や青黒い焼け跡がある場合も、制動性能が落ちている可能性があるため交換を検討しましょう。

急激な温度変化による「フェード現象」対策

フェード現象とは、長時間のブレーキ操作によりパッドやフルードが過熱し、ブレーキが効きにくくなる状態を指します。たとえば、山道の下り坂でブレーキを多用した場合や、高速道路の急ブレーキの連続で起こりやすくなります。

このような場合には、エンジンブレーキを併用するなど、ブレーキに負担をかけすぎない運転を心がけることが重要です。フェード対策として、高温にも強いブレーキパッドや沸点の高いブレーキフルードへの交換を選択肢に入れるのも有効ですが、一般的な街乗りであれば、日頃の走り方と点検で十分対処できます。

社外品や低品質パーツのリスクとは?

ブレーキ関連パーツは、信頼性の高い純正品や品質の保証された社外品を選ぶことが大切です。近年ではネット通販などで非常に安価なパーツが手に入りますが、安さを重視したパーツは、必要な制動力を発揮できないことや、早期の摩耗・変形を引き起こすことがあります。

たとえば、粗悪なパッドは表面がすぐに硬化してしまい、十分な摩擦が得られなくなる場合があります。ローターも安価な製品では歪みが発生しやすく、ブレーキジャダー(振動)の原因になります。また、規格外のブレーキフルードを使用した場合は、ブレーキの沸点が低く、フェードを起こしやすくなるため注意が必要です。

ブレーキは命を預けるパーツであるという認識を持ち、安さだけでなく品質と安全性を重視して部品を選びましょう。

定期的な試運転での異音確認

日常の中でも、車の挙動やブレーキを踏んだ際の音に意識を向けることが、トラブルの早期発見に繋がります。とくに、車庫から出るときや住宅街を走行する低速時は、異音を聞き取りやすい絶好のタイミングです。

たとえば、キーキーという高い音がする場合は、ブレーキパッドの鳴きやパッドの摩耗、あるいはグリス不足が原因として考えられます。一方で、ガリガリとした音がする場合は、パッドの残量が限界に達しており、金属部分がローターに接触している可能性があります。

また、ブレーキペダルがふわふわと沈み込むような感触がある場合は、ブレーキフルード内にエアが混入している、またはフルード自体の劣化が進んでいることが疑われます。このような違和感がある場合は、自分で判断せず、早めに整備工場で点検を依頼することが大切です。

ブレーキが効かないときの緊急対応方法

試運転

走行中にブレーキが効かなくなるという事態は非常に危険ですが、落ち着いて適切な行動を取ることで被害を最小限に抑えることが可能です。

エンジンブレーキを利用する

ブレーキが効かなくなった場合、まず試みたいのが「エンジンブレーキ」の活用です。エンジンブレーキとは、ギアを低い段階に落とすことでエンジン回転数を上げ、その抵抗を利用して減速する方法です。

たとえば、AT車であれば「D」レンジから「2」や「L(またはS)」に切り替えることで、車は自然にスピードを落とし始めます。MT車ではクラッチを切らず、段階的にシフトダウンしていくことで同様の効果が得られます。急激なギアチェンジはエンジンや駆動系に負担をかけるので、段階的に行うことがポイントです。

徐々に速度を落とす

ブレーキが全く効かない状況でも、急なハンドル操作やパニックブレーキは禁物です。ハンドルを握る手に力を入れすぎず、落ち着いて周囲の状況を確認しながら、エンジンブレーキを使って徐々に減速するよう努めます。

また、可能であればウインカーやハザードランプを点滅させ、他のドライバーに異常を知らせて周囲の車間距離を確保することも大切です。坂道では登り坂や路肩を利用することで速度の自然な減少を助けることもできます。

タイヤの摩擦を利用する

最終手段として「路面との摩擦を活用する方法」もあります。具体的には以下のような手段です。

方法 内容
路肩や芝生にタイヤを乗せる アスファルトよりも抵抗が大きく、車速が落ちやすい
ガードレールや縁石に軽く接触させる 車体に損傷は出るが、速度を強制的に落とす手段として有効(危険を伴うため最終手段)

ただし、これらは制御が難しくなるリスクもあるため、周囲に十分なスペースがある場合に限り、慎重に実施する必要があります。

安全な場所へ停止する

車の減速ができたら、最優先すべきは**「安全な場所で完全に停止すること」**です。以下のような場所を目指しましょう。

  • 道路脇の空きスペース
  • サービスエリアやパーキングエリア
  • 幅の広い路肩

ハザードランプを点灯させ、可能であれば三角停止板なども設置して、後続車に異常を知らせるようにしましょう。また、ドアを開けて外に出る際は、後続車との接触を防ぐため、なるべく左側(歩道側)から降車するようにしてください。

専門業者に連絡する

JAFを呼ぶ

安全に停止できた後は、自力で運転を再開しないことが鉄則です。ブレーキトラブルは整備が完了するまで、絶対に再発進すべきではありません。JAFなどのロードサービスや保険会社のロードアシスタンスに連絡し、車両を整備工場まで搬送してもらいましょう。

また、ブレーキ不良の原因はパッドやフルードの摩耗だけでなく、キャリパーやマスターシリンダーの破損、ABSなどの電子制御トラブルである可能性もあります。専門知識を持つ整備士に点検・修理を依頼することで、安全な状態に戻すことができます。

安全運転を続けるための工夫と心構え

安全に運転を続けるには、日頃のちょっとした心がけや工夫が不可欠です。機械の状態を把握しつつ、自分の運転習慣も見直すことで事故やトラブルを未然に防ぎましょう。

走行前点検の習慣化

安全運転の第一歩は「走行前の点検」を毎回習慣にすることです。簡単なチェックでも以下の項目を確認することで、重大なトラブルの予防につながります。

  • タイヤの空気圧や損傷がないか
  • ブレーキの踏み心地やペダルの反応
  • ブレーキフルードの液量と色
  • ライトやウインカーの点灯確認
  • ワイパーの作動状況

これらは車を安全に動かすための基本中の基本。短時間でできるため、忙しい時でも必ず実行しましょう。習慣化すれば、不具合の早期発見がしやすくなります。

異変を感じたら早めに対処

運転中にいつもと違う感覚や音、振動を感じたら、すぐに無理をせず点検や修理を行うことが重要です。たとえば、

  • ブレーキの効きが弱い
  • ハンドルがふらつく
  • 異音が聞こえる

といった症状は、初期の段階で放置すると事故や高額な修理につながる恐れがあります。普段の運転で違和感を感じたら、迷わず信頼できる整備工場へ持ち込みましょう。

荷物の積み過ぎを避ける

車両の荷重が増えすぎると、ブレーキの効きが悪くなったり、操縦性が低下したりします。特に急ブレーキ時には制動距離が長くなり、事故のリスクが高まります。

日常的には車の最大積載量を守ることが大切です。大きな荷物や重い物を積むときは、車両の取扱説明書に記載されている積載量を必ず確認しましょう。必要以上に重く積み込まないことが安全運転の基本です。

安全距離を保つ

前方車両との車間距離を十分に保つことは、緊急時のブレーキ操作に余裕を持たせるために不可欠です。一般的には時速の半分の距離(例えば時速60kmなら約30m)を目安にすることが推奨されています。

安全距離が狭いと、急な停止に対応できず追突事故を招く危険性が高まります。交通状況に応じて距離を調整し、周囲の車の動きを常に意識しましょう。

予防メンテナンスの重要性

定期的な車両点検や部品交換などの予防メンテナンスは、安全運転の土台です。故障や摩耗を未然に防ぐことで、事故のリスクを大幅に下げられます。

たとえば、ブレーキパッドの摩耗限度前交換やブレーキフルードの定期交換は、制動性能を維持する上で非常に重要です。車検時だけでなく、日頃から整備工場と連携し、メンテナンススケジュールを守ることを心掛けましょう。

修理が高額になりそうなときは?

車を高く売る

車の修理費用が膨らみそうな場合、今後の車の使い方や費用対効果をよく考えて判断することが大切です。特に古い車や走行距離が多い車は修理費用と買い替え費用のバランスを見極めましょう。

車齢10年以上・10万km超は買い替え検討も

一般的に車の寿命は車齢10年、走行距離10万kmをひとつの目安にされています。この目安を超えると、部品の摩耗や劣化が進み、故障リスクや修理費用が大幅に上がることが多いです。

修理費用が車の価値に近づいたり、度重なる修理が必要になってきた場合は、思い切って買い替えを検討するのが賢明です。新しい車に乗り換えることで燃費や安全性能の向上も期待でき、長期的なコスト削減につながることもあります。

判断基準 内容
車齢 10年以上
走行距離 10万km以上
修理費用の目安 車両の市場価値に近づく・超える場合
買い替えの検討ポイント 継続的な修理負担・安全性の低下

修理歴あり車・不動車でも売れる理由

廃車ひきとり110番解体から廃車までお任せ下さい

修理歴がある車や一時的に動かなくなった不動車でも、売却できる場合があります。これは中古車として再販されるケースや、部品取り車としての需要があるためです。

特に「廃車ひきとり110番」のような専門買取業者では、不具合のある車でも修理工場や再利用業者とのネットワークを活かし、車の価値を最大限に評価します。たとえ自分で処分しにくい車でも、手間をかけずに売却できる点が大きなメリットです。

廃車ひきとり110番なら不具合車も高価買取のチャンス

「廃車ひきとり110番」では、以下のような理由から不具合車や故障車も高価買取が可能です。

  • 国内外の再販ルートを持ち、状態に応じて最適な販売先を見つけられる
  • 整備費用がかかる車でも部品単位での価値を査定し、価格に反映する
  • 手続きから引き取りまでスムーズに対応し、顧客の負担を軽減

このため、修理費用が高額になりそうな車でも「廃車にするしかない」とあきらめず、一度査定を依頼することをおすすめします。

お車の処分のことなら廃車ひきとり110番-まずは無料査定

廃車買取 廃車ひきとり110番

ブレーキ不良は即対応!命を守る判断を

ブレーキは車の安全性に直結する最重要装置のひとつです。ブレーキ不良を感じたら、決して放置せず即座に対応することが命を守る第一歩です。

  • ブレーキの効きが弱い、ペダルの踏み込みが深いなどの異常は重大な危険信号
  • 走行中のブレーキ不良は事故につながるリスクが非常に高い
  • 早期の修理・点検で事故防止やさらなる故障の拡大を防止できる

安全のためには「問題を感じたらすぐに整備工場に持ち込む」「自力での運転を控える」ことを徹底してください。命にかかわるトラブルを未然に防ぐため、ブレーキの異常は軽視せず、専門家の診断を受けることが何よりも大切です。

廃車ひきとり110番

今すぐ買取価格を知るなら

0120-110-882

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

今すぐ買取価格をチェック!

無料

電話する

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

無料

フォームで確認する

受付時間:24時間365日いつでも可能

廃車にすると自動車税、自動車重量税、自賠責保険が還付金で戻ってきます。あなたの還付金を今すぐチェック!

お車ユーザーの豆知識の最近記事

  1. ブレーキ効きが悪い原因と修理費用の目安|プロが教える正しい対処法

  2. ブレーキが効きすぎるのは危険?原因・対策・車への影響まで詳しく解説

  3. 光軸がズレてる!? 車検に通らない前に確認すべき調整ポイントと対処法

  4. エキマニ交換でエンジン性能アップ!必要な工具・費用・手順をわかりやすく解説

  5. 軽JNKSとは?納税証明書が不要になる軽自動車税オンライン確認システムの解説

関連記事