1. お車ユーザーの豆知識

スパイクタイヤは今使える?禁止の理由と違反・罰則をわかりやすく解説!

スパイクタイヤ
目次
  1. 1. スパイクタイヤの使用は法律で禁止?
    1. 1-1. 「スパイクタイヤ粉じん防止法」とは
    2. 1-2. 一般車両が使用できない理由
    3. 1-3. 罰則や違反時のリスク(10万円以下の罰金)
  2. 2. スパイクタイヤとスタッドレスタイヤの違い
    1. 2-1. スパイクタイヤの仕組みと特徴
    2. 2-2. スタッドレスタイヤとの主な違い
    3. 2-3. スパイクタイヤが使われていた時代背景
  3. 3. スパイクタイヤが使用できる地域・条件
    1. 3-1. 北海道など一部地域での特例
    2. 3-2. 緊急車両や特定用途車の例外規定
    3. 3-3. 使用が認められる期間と注意点
  4. 4. スパイクタイヤが禁止された理由
    1. 4-1. 粉じん公害と健康被害
    2. 4-2. 「仙台砂漠」に見る社会問題化の経緯
    3. 4-3. 環境・道路への影響と法制定までの流れ
  5. 5. スパイクタイヤのメンテナンスと交換時期
    1. 5-1. 使用が認められる地域での保管・点検ポイント
    2. 5-2. ピンの摩耗チェックと交換目安
    3. 5-3. スタッドレスタイヤへの切り替えタイミング
  6. 6. スパイクタイヤに関するトラブル・事故防止策
    1. 6-1. 公道での誤使用トラブルと注意点
    2. 6-2. 粉じんによる車体・整備への影響
    3. 6-3. 安全に冬道を走るための現代的な選択肢
  7. 7. スパイクタイヤからの乗り換え・廃棄方法
    1. 7-1. 使えなくなったスパイクタイヤの処分方法
    2. 7-2. 古いスパイクタイヤを装着した車の買取・廃車について
    3. 7-3. 「廃車ひきとり110番」での無料引き取り対応
  8. 8. まとめ|スパイクタイヤは法律を守って安全に
    1. 8-1. 違法使用は罰則だけでなく事故リスクも
    2. 8-2. 環境に配慮しつつ安全走行するためにできること

スパイクタイヤの使用は法律で禁止?

スパイクタイヤ法律

かつて冬道の定番だったスパイクタイヤは、現在一般車両での常用が法律で原則禁止されています。

背景には、金属ピンが舗装路を削って発生する粉じんが健康被害・視界不良・道路損傷を招いた社会問題があります。

一方で、法令上は限定的な例外(緊急車両など)が設けられており、地域や条件による運用の違いも存在します。

「スパイクタイヤ粉じん防止法」とは

正式名称:「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律」

1990年に公布、1991年に禁止規定が施行され、スパイクタイヤによる粉じんの発生を抑制するための枠組みを定めています。

  • 目的:金属ピンによる舗装摩耗→粉じん発生を抑え、住民の健康・生活環境を保護する。
  • 規制の骨子:積雪・凍結路以外でのスパイクタイヤ走行を抑止。自治体の指導・規制(条例)と連動。
  • 運用:国の法律+都道府県・市区町村の上乗せ規制で周知・取締り・季節運用を実施。

結果として、一般道路でのスパイク常用は実質不可となり、メーカーも生産を中止。冬用タイヤの主流はスタッドレスへ移行しました。

無料査定

一般車両が使用できない理由

  • 粉じん公害:アスファルトを削って微細粉じんを大量発生。呼吸器への悪影響、沿道環境の悪化、視界不良を招く。
  • 道路損傷・騒音:路面の摩耗・わだち増大、ピン打撃による騒音で社会的コストが拡大。
  • 代替手段の普及:スタッドレスタイヤの性能向上により、一般用途でスパイクを選ぶ合理性が薄れた。
  • 安全運用上の難しさ:積雪・凍結がない区間では逆に路面を傷つけるだけでメリットが乏しく、適否の切り替えが現実的でない。

このため、一般ドライバーの通常走行での使用は想定されておらず、例外は救急・消防などの業務車両や、地域の運用ルールに基づく限定ケースに限られます。

罰則や違反時のリスク(10万円以下の罰金)

  • 法的罰則:同法違反は10万円以下の罰金の対象。地域の条例により運用が強化されている場合もあります。
  • 積雪・凍結のない路面での走行:例外地域・期間内であっても、実走行路面が乾燥舗装なら違反と判断されうるため要注意。
  • 取締・指導リスク:巡回指導・検問での装着確認、整備事業者での是正指導、社会的な通報リスク。
  • 事故・損害拡大:粉じんによる視界不良や、他車・歩行者への二次的影響が発生すれば、民事上の責任が重くなる可能性。

違反リスクを避ける最善策は、現行法に適合したスタッドレスタイヤ等への切り替えです。やむを得ず例外用途で使う場合も、地域の告示・期間・路面条件の遵守が不可欠です。

スパイクタイヤとスタッドレスタイヤの違い

スタッドレスタイヤ違い

冬用タイヤと聞くと現在は「スタッドレスタイヤ」が主流ですが、かつては「スパイクタイヤ」が雪道や凍結路の定番でした。

両者には構造や性能、さらには社会的な評価にも大きな違いがあります。

スパイクタイヤの仕組みと特徴

スパイクタイヤとは、トレッド(接地面)に金属製のピンが多数打ち込まれたタイヤです。

氷や圧雪の表面にピンが突き刺さることで、強力なグリップ力を発揮します。そのため、凍結した峠道や未舗装の雪道などでは非常に優れた制動性能を持っていました。

一方で、アスファルト路面を走るとピンが路面を削り、粉じんや騒音を発生させてしまいます。乾燥した舗装路では滑りやすく、摩耗も早いため、使用環境を選ぶタイヤでもありました。こうした特性から、現在では一般車両への装着はほぼ禁止されています。

廃車ひきとり110番電話

スタッドレスタイヤとの主な違い

スパイクタイヤとスタッドレスタイヤは、雪道での走行性能という目的は同じでも、構造や使用環境が大きく異なります。

以下の表でその違いを比較してみましょう。

項目 スパイクタイヤ スタッドレスタイヤ
構造 金属製スパイクピンがタイヤ表面に埋め込まれている 金属ピンはなく、柔らかいゴムと細かなサイプ(溝)でグリップ
グリップの仕組み 金属ピンが氷面を物理的に引っかくことで制動力を得る ゴムの摩擦と吸着力で氷面に密着して止まる
舗装路での影響 アスファルトを削り粉じんを発生させる 舗装を傷めず、粉じん公害の心配がない
騒音 走行時に「ガリガリ」という大きな音が出る 比較的静かで走行音が小さい
使用地域 現在は一部の豪雪地帯・特殊用途車のみ 全国で一般的に使用可能
環境への影響 粉じんによる健康被害・環境汚染を引き起こす 環境への負担が少ない

スパイクタイヤは「刺して止める」、スタッドレスタイヤは「摩擦と吸着で止める」という違いがあり、現在では環境性と快適性に優れたスタッドレスタイヤが主流となっています。

スパイクタイヤが使われていた時代背景

スパイクタイヤが普及したのは1970〜80年代。当時はスタッドレスタイヤがまだ開発段階で、厳しい積雪地帯ではスパイクが唯一の安全手段とされていました。しかし、都市部でも冬の安全対策として広く使われた結果、粉じん公害が深刻化。

特に仙台市では道路が白く霞むほどの状況になり、「仙台砂漠」と呼ばれる社会問題にまで発展しました。

その後、環境保護の観点からスパイクタイヤ粉じん防止法が制定され、メーカーも一斉にスタッドレス開発へシフト。

現在ではスパイクタイヤは、特定の業務用車両や競技用途などに限られて使用されるのみとなっています。

スパイクタイヤ禁止

スパイクタイヤが使用できる地域・条件

スパイクタイヤは全国的には使用が禁止されていますが、条件によっては例外的に認められている地域や車両も存在します。主に積雪量が多く、冬期の路面が長期間凍結する地域、あるいは緊急性が高い車両などが対象です。

北海道など一部地域での特例

北海道のような極寒地では、冬期における路面の凍結が長期間続くため、一部地域でスパイクタイヤの使用が一時的に認められています。

特に山間部や除雪が困難なエリアでは、安全確保のために必要と判断されるケースもあります。

たとえば北海道内では、地域によって使用が認められる期間が異なります。以下の表に、地域ごとの使用期間の目安を示します。

地域 スパイクタイヤ使用が認められる期間 特徴・備考
道北地域(旭川・稚内など) 11月中旬~翌年4月上旬 積雪・凍結期間が長く、使用期間も最も長い
道東地域(網走・釧路など) 11月中旬~翌年4月上旬 内陸部では特に凍結が厳しいため特例適用
道央地域(札幌・岩見沢など) 11月下旬~翌年3月末 都市部では制限が厳しいが、一部山間部で容認
道南地域(函館など) 11月下旬~翌年3月末 比較的温暖な地域であり、期間は短め

無料査定

緊急車両や特定用途車の例外規定

法律上、すべての車両にスパイクタイヤの使用が禁止されているわけではありません。以下のような緊急・特殊用途車両に限り、例外的に使用が認められています。

車両区分 使用目的 使用が認められる理由
消防車・救急車・警察車両 救助・緊急出動時の走行確保 命に関わる緊急対応のため、特例的に許可
除雪車・道路維持管理車 凍結路・積雪路での作業走行 安全な除雪作業のため、自治体が許可
林業・山岳地帯作業車 山間部や未舗装路での業務走行 通常のスタッドレスタイヤでは走行困難なため、申請により限定使用

これらの車両は、厳しい気象条件下でも確実に走行できる必要があるため、道路管理者や自治体の管理下で特別な許可を受けて使用されます。

使用が認められる期間と注意点

スパイクタイヤの使用が許可されている場合でも、積雪や凍結がない道路を走行すると違反となる可能性があります。

あくまで「積雪・凍結時に限り」使用できるという条件が付くのが一般的です。そのため、雪解けが進む春先には速やかにスタッドレスタイヤやノーマルタイヤへ履き替えることが求められます。

また、許可地域であっても粉じんの発生を抑えるため、車両整備時にはピンの摩耗具合や突出量の点検が推奨されています。

環境への配慮と安全走行の両立を図ることが、スパイクタイヤを使用するうえでの大切なマナーといえるでしょう。

雪国

スパイクタイヤが禁止された理由

スパイクタイヤが禁止された背景には、環境や健康への深刻な影響がありました。

凍結路での安全性には優れていた一方で、金属ピンがアスファルトを削ることで発生する「粉じん公害」が社会問題となり、最終的には法によって使用が制限されるに至りました。

粉じん公害と健康被害

スパイクタイヤは、タイヤ表面の金属ピンが路面に直接接触して走行する構造です。

そのため乾燥した路面を走ると、アスファルトが削られ、大量の微細な粉じんが発生します。

この粉じんは空気中に舞い上がり、吸い込むことで呼吸器疾患やぜんそくなどの健康被害を引き起こす可能性が指摘されました。

特に冬場の乾燥した都市部では粉じん濃度が高くなり、日常的にマスクを着用する人が増えるなど、地域住民の生活環境にも深刻な影響を与えました。

こうした状況が長期化した結果、社会全体でスパイクタイヤの使用を見直す機運が高まっていきます。

無料査定

「仙台砂漠」に見る社会問題化の経緯

スパイクタイヤ公害が社会問題化した象徴的な出来事として有名なのが、「仙台砂漠」と呼ばれた現象です。

1980年代後半の宮城県仙台市では、スパイクタイヤによって削られたアスファルトの粉じんが市街地に蔓延し、まるで砂漠のように街中が白くかすむほどになりました。

この現象により、昼間でも空が薄暗く見えるほどの視界不良が続き、洗濯物や建物が灰色の粉で覆われるなど、生活環境への影響は甚大でした。

市民からは健康被害を訴える声も多く上がり、自治体やマスコミも取り上げる大問題へと発展しました。この「仙台砂漠」をきっかけに、全国的な規制の必要性が強く認識されるようになったのです。

環境・道路への影響と法制定までの流れ

粉じんによる空気汚染だけでなく、スパイクタイヤは道路そのものにもダメージを与えていました。

金属ピンがアスファルトを削り取ることで、道路の摩耗が激しく進行し、補修費用が増大。自治体の財政にも大きな負担となっていたのです。

これらの問題を受けて、1990年に「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律」が制定され、翌1991年には全面的に施行されました。

以降、スパイクタイヤの製造や一般使用は中止され、代わりに粉じんを発生させないスタッドレスタイヤの普及が進められました。

この法律によって、環境保全と道路維持の両面から大きな改善が見られ、現在ではスタッドレスタイヤが冬用タイヤのスタンダードとして定着しています。

スパイクタイヤのメンテナンスと交換時期

現在では一般車両での使用が禁止されているスパイクタイヤですが、北海道や一部の寒冷地では、緊急車両や特定の業務車両などに限って使用が認められています。こうした地域では、安全に使用するためのメンテナンスや保管が欠かせません。

タイヤメンテナンス

使用が認められる地域での保管・点検ポイント

スパイクタイヤを使用できる地域でも、オフシーズンの保管や定期的な点検は必須です。

タイヤは温度や湿度の影響を受けやすいため、直射日光の当たらない風通しの良い場所に保管することが大切です。

積み重ねて保管する際は、下のタイヤが変形しないように定期的に位置を入れ替えましょう。

また、装着前にはタイヤのひび割れや変形、ピンの抜け落ちがないかを確認することが重要です。

長期間使用していないタイヤはゴムの硬化が進み、路面との密着性が低下するため、安全のためにも数年ごとの交換を検討しましょう。

ピンの摩耗チェックと交換目安

スパイクタイヤの性能を支えるのは、トレッド面に打ち込まれた金属ピンです。ピンが摩耗したり、抜け落ちたりすると、氷上でのグリップ力が低下し、スリップ事故の原因にもなります。定期的にピンの状態を確認し、ピンの先端が丸くなっている場合は寿命のサインと考えましょう。

ピン交換や再打ち込みを行うよりも、全体的に摩耗が進んでいる場合はタイヤごとの交換が現実的です。

特に雪解け時期に乾燥路を長く走るとピンの消耗が早まるため、季節の変わり目には点検を行うことが望ましいでしょう。

無料査定

スタッドレスタイヤへの切り替えタイミング

法律上スパイクタイヤの使用が認められている場合でも、路面状況に応じてスタッドレスタイヤに切り替えることが推奨されます。

乾燥路が増えてくる春先や、粉じんが発生しやすい季節には、環境への影響を考慮して早めの履き替えを心がけましょう。

スタッドレスタイヤは、近年の技術進化によって氷上性能や耐久性が大幅に向上しています。

スパイクタイヤよりも環境負荷が少なく、一般路でも安定した走行が可能です。地域の使用期間が終了したら、次の冬に備えてスタッドレスに交換し、スパイクタイヤは清掃・乾燥のうえ適切に保管するのが理想的です。

スパイクタイヤに関するトラブル・事故防止策

スパイクタイヤは特定の地域や車両でのみ使用が認められていますが、誤って一般道で使用すると、思わぬトラブルや法的リスクにつながることがあります。また、粉じんによる車体への影響や、環境面での問題も無視できません。

公道での誤使用トラブルと注意点

スパイクタイヤを装着したまま、使用が禁止されている一般道路を走行すると、「スパイクタイヤ粉じん防止法」に違反するおそれがあります。

特に雪が降らない地域や、積雪が一時的な地域では、「うっかり履いたまま出かけた」というケースが多く見られます。

乾燥路を走ることでタイヤが路面を削り、粉じんが発生するため、罰則だけでなく道路損傷の原因にもなります。

また、アスファルト路面ではピンが摩耗してしまうため、結果的にタイヤ寿命を縮めてしまうことにもなります。

スパイクタイヤの使用は、地域や時期を必ず確認し、不要な期間は速やかにスタッドレスタイヤへ履き替えることが大切です。

スパイクタイヤ

粉じんによる車体・整備への影響

スパイクタイヤの最大の問題点とされた「粉じん」は、環境だけでなく車両にも悪影響を与える可能性があります。

走行中に発生する微細な粉じんが、車体の下部やエンジンルーム内に入り込むと、塗装の劣化やサビの進行を早める原因となります。また、整備の際に粉じんが付着した部品を扱うと、整備士の健康被害にもつながりかねません。

そのため、スパイクタイヤを使用した場合は、こまめな洗車と下回りの清掃を徹底しましょう。特に春先など粉じんが多く舞う季節には、車体の防錆処理を行っておくと安心です。

安全に冬道を走るための現代的な選択肢

現在では、スパイクタイヤに代わる安全な選択肢が数多く存在します。スタッドレスタイヤはもちろん、タイヤチェーンやオールシーズンタイヤの性能も向上しており、雪道や凍結路面でも高い安全性を確保できます。

特に近年のスタッドレスタイヤは、氷上グリップ性能が大幅に進化しており、スパイクタイヤに匹敵する制動力を発揮するモデルも登場しています。

また、路面センサーやABS・トラクションコントロールなど、車両自体の安全装備も進化しています。

冬道の安全はタイヤだけでなく、ドライバーの心構えと運転技術も重要です。急ハンドルや急ブレーキを避け、車間距離を十分に取るなど、基本的な安全運転を徹底することで、スパイクタイヤに頼らずとも安定した走行が可能です。

スパイクタイヤからの乗り換え・廃棄方法

スパイクタイヤは現在、一般車両での使用が禁止されているため、保管している古いタイヤをどう処分すればいいのか悩む方も少なくありません。

廃車ひきとり110番査定無料

使えなくなったスパイクタイヤの処分方法

スパイクタイヤは金属ピンが埋め込まれているため、通常のゴムタイヤとは異なり、自治体の回収ルールに沿って処分する必要があります。

多くの自治体では家庭ゴミとしては出せず、カー用品店やガソリンスタンド、タイヤ販売店での引き取りが一般的です。

処分費用は店舗によって異なりますが、1本あたり数百円〜千円程度が目安です。状態によってはリサイクル業者が金属部分を再利用するケースもあります。

古いまま放置するとピンのサビやゴムの劣化が進み、保管場所を汚す原因にもなるため、早めに処分するのがおすすめです。

古いスパイクタイヤを装着した車の買取・廃車について

長年使われていない車で、古いスパイクタイヤを装着したままになっているケースもあります。

こうした車は車検に通らない場合が多く、そのまま公道を走ることはできません。しかし、廃車専門の買取業者であれば、タイヤが古くても・動かなくても引き取り可能です。

特に冬用のタイヤを履いたままの車は、冬季前後に需要が上がる地域もあり、状態によってはパーツや金属資源として買取されることもあります。

一般的な中古車買取店よりも、廃車専門業者に相談するほうがスムーズに対応してもらえるでしょう。

放置車

「廃車ひきとり110番」での無料引き取り対応

「廃車ひきとり110番」では、スパイクタイヤを装着したままの車でも全国無料引き取りに対応しています。

エンジンがかからない・車検切れ・放置状態など、どんな状態でもOKです。面倒な書類手続きもすべて代行いたしますので、「もう使えないスパイクタイヤ付きの車をどうすればいいか分からない」という方でも安心してお任せください。

ご連絡をいただければ、迅速対応で引き取りさせていただきます。スパイクタイヤの処分に悩んでいる方は、廃車と同時にスッキリ解決できる「廃車ひきとり110番」までお気軽にご相談ください。

まとめ|スパイクタイヤは法律を守って安全に

スパイクタイヤは、かつて冬道での走行安全を支える存在でしたが、粉じん公害や道路損傷などの社会問題を引き起こした結果、現在では一般車両での使用が法律で禁止されています。安全を確保するためには、スタッドレスタイヤなどの現行基準に合ったタイヤを選ぶことが重要です。

廃車買取 廃車ひきとり110番

違法使用は罰則だけでなく事故リスクも

スパイクタイヤを禁止地域で使用した場合、「スパイクタイヤ粉じん防止法」により10万円以下の罰金が科される可能性があります。さらに、道路損傷や粉じんによる視界不良などが原因で、他車を巻き込む事故リスクも高まります。

雪道での走行性能を求めるなら、法令を守りつつ現代の技術で改良されたスタッドレスタイヤやチェーンの活用が安全です。

環境に配慮しつつ安全走行するためにできること

冬季走行では、タイヤの性能だけでなく、ドライバー自身の意識も重要です。

急ブレーキや急発進を避け、気温や路面状況に応じて適切な装備を選ぶことが、安全で環境にも優しい運転につながります。また、不要になったスパイクタイヤは放置せず、専門業者に依頼して正しく処分しましょう。

スパイクタイヤの正しい知識を持ち、法律を守って安全・快適な冬のドライブを楽しむことが、私たち一人ひとりに求められる責任です。

無料査定高価買取

今すぐ買取価格を知るなら

0120-110-882

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

今すぐ買取価格をチェック!

無料

電話する

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

無料

フォームで確認する

受付時間:24時間365日いつでも可能

廃車にすると自動車税、自動車重量税、自賠責保険が還付金で戻ってきます。あなたの還付金を今すぐチェック!

お車ユーザーの豆知識の最近記事

  1. スパイクタイヤは今使える?禁止の理由と違反・罰則をわかりやすく解説!

  2. 事故を起こしたらゴールド免許はどうなる?もらい事故・物損事故のケース別まとめ

  3. シートヒーターが効かない原因5選|修理費用・応急処置まとめ

  4. 覆面パトカーを見抜くコツ|よく使われる車種・多い場所・地域別情報まとめ

  5. 自宅でEV充電するにはいくらかかる?設置費用・電気代・補助金を徹底解説!

関連記事