1. お車ユーザーの豆知識

法定速度一覧|道路別・車種別に一目で分かる!

速度標識

法定速度とは?

法定速度標識

法定速度の基本的な意味

法定速度とは、道路交通法で定められた「その道路で車両が出せる最大速度」のことを指します。
単に「速く走ってもよい上限」ではなく、安全・事故防止・道路環境に応じた運転の目安として設定されています。
法定速度を守ることで、他の車や歩行者との衝突リスクを減らし、交通の円滑な流れを保つことができます。

道路交通法における法定速度の位置づけ

道路交通法では、車両の種類や道路の種類に応じて法定速度が明確に定められています。
たとえば、高速道路では一般的に100km/hまで、一般道路では60km/hまでなどと規定されています。
この速度制限は法律上の義務であり、標識で制限速度が指定されていない場合でも、法定速度を超えて走行することは違法です。

無料査定

法定速度を守るメリットと違反リスク

法定速度を守るメリットは大きく分けて3つあります。
1. 安全性の向上:速度を適正に保つことで事故や衝突の可能性を減らせます。
2. 車両への負担軽減:過度なスピード走行はエンジンやブレーキの摩耗を早めます。
3. 法的リスク回避:速度違反により反則金や行政処分(減点)が発生するリスクを避けられます。

逆に法定速度を超えると、事故発生時の過失割合が大きくなる可能性があり、保険の適用や賠償にも影響することがあります。
特に古い車や走行距離の多い車は、速度超過による故障リスクも高まるため注意が必要です。

車種別に見る法定速度の一覧

普通自動車・軽自動車・大型車・二輪車の速度制限

車種によって法定速度は異なります。一般的に普通自動車や軽自動車は高速道路で100km/h、一般道路で60km/hが基本ですが、大型車や二輪車は条件や道路タイプによって変わります。
特に大型車は制動距離が長いため、制限速度が低めに設定されている道路があります。

車種 高速道路 一般道路 住宅街・生活道路
普通自動車 100km/h 60km/h 30km/h
軽自動車 100km/h 60km/h 30km/h
大型車(貨物・バス) 80km/h 50km/h 30km/h
二輪車(大型・普通) 100km/h 60km/h 30km/h

高速道路・一般道路・住宅街など、道路タイプごとの目安

道路タイプによって、法定速度の目安は変わります。
高速道路・自動車専用道路:最高速度が高く設定されているが、車種によって差がある
一般道路(都市部・郊外):標準的に60km/h、住宅街付近は30km/hが目安
住宅街・生活道路:歩行者・自転車が多いため、30km/h程度の低速運転が基本
速度目安を知ることで、安全運転や事故防止に役立ちます。

道路別速度

表形式でひと目で分かる一覧表

ここまでの情報をまとめ、車種別・道路タイプ別に一目で確認できる表を作りました。
速度制限の確認や運転計画、古くなった車の安全確認にも役立ちます。

道路タイプ 普通自動車・軽自動車 大型車 二輪車
高速道路 100km/h 80km/h 100km/h
一般道路 60km/h 50km/h 60km/h
住宅街・生活道路 30km/h 30km/h 30km/h

道路タイプ別の法定速度

高速道路・自動車専用道路の制限速度

高速道路や自動車専用道路は、一般道路よりも設計速度が高く設定されており、普通自動車・軽自動車・二輪車では最高100km/h、大型車は80km/hが目安です。
交通量が多い区間や工事中は一時的に速度制限が下がる場合があるため、標識や電光掲示板を確認して走行することが重要です。
また、高速道路では追い越し車線や合流地点での速度変化にも注意する必要があります。

一般道路(都市部・郊外)の制限速度

都市部の一般道路では、歩行者や自転車が多いため60km/hが標準的な法定速度です。

郊外の一般道では交通量が少なくても60km/hが基本ですが、交差点やカーブの多い区間では安全運転のため速度を落とす必要があります。
道路幅や信号の配置によっても体感速度が異なるため、周囲の状況に応じた運転が求められます。

廃車ひきとり110番電話

住宅街・学校付近・生活道路の制限速度

住宅街や学校付近では歩行者・自転車が多いため、法定速度は30km/h程度に設定されています。
特に登下校の時間帯や休日は子どもや高齢者が道路に出やすいため、徐行運転や安全確認を徹底することが重要です。
生活道路では狭い道路や急カーブが多く、法定速度を守っても注意深い運転が必要です。

トンネル内での速度制限

トンネルは照明や視界が限られるため、専用の速度制限が設けられることがあります。
高速道路トンネルでは標識に従って最高速度が下げられる場合があり、一般道路のトンネルでも安全確保のため40~50km/h程度に設定されることがあります。
トンネル内では車間距離を十分に取り、急ブレーキを避けることが安全運転のポイントです。

トンネル

道路標識がない場合の速度の目安

標識がない道路でも法定速度は適用されます。
– 高速道路・自動車専用道路:普通車100km/h、大型車80km/h
– 一般道路:60km/h(都市部・郊外)
– 住宅街・生活道路:30km/h

標識がない場合は道路の形状、周囲の交通量、歩行者や障害物の有無などを判断し、安全な速度で走行することが求められます。
特に古い車や走行距離の多い車は、制動距離やブレーキ性能を考慮して少し速度を落とすと安心です。

速度制限の具体的数値と条件

高価買取

条件によって変わる制限速度(雨天・工事区間・夜間など)

道路の状況や気象条件によって、法定速度を下回る制限が設けられることがあります。
例えば
雨天・降雪時:道路の滑りやすさに応じて、通常の法定速度より10~20km/h程度低めが推奨されます。
工事区間:安全確保のため、一時的に50~80km/hに制限されることがあります。
夜間:視認性が低くなるため、道路幅やカーブの多い区間では速度を落とす必要があります。

これらの条件付き速度は道路標識や電光掲示板で示される場合が多く、従わなければ違反となる可能性があります。

特定車両(貨物車、二輪車など)の制限速度

車両の種類によっては、通常の法定速度よりも低い制限速度が適用されます。
大型貨物車:高速道路80km/h、一般道路50km/h程度
二輪車(大型・普通):基本は普通自動車と同じですが、雨天時や悪路ではより低速運転が推奨されます
牽引車両や特殊車両:最大速度がさらに低く設定されることがあります

これは車両特性(制動距離・安定性)に応じた安全対策です。特に長距離輸送や高速道路走行では注意が必要です。

罰則や点数の目安

法定速度違反は、反則金や減点などの行政処分の対象となります。
速度超過10km/h未満(一般道路):反則金 6,000円~7,000円、減点1点
速度超過20km/h以上(高速道路):反則金 9,000円~15,000円、減点2~3点
速度超過50km/h以上:重大違反として免許停止や刑事罰の対象

違反が続くと、事故発生時の過失割合にも影響します。特に古い車や走行距離の多い車では、制動距離が長くなるため、速度違反によるリスクがさらに高まります。

違反

実務・日常での法定速度の注意点

標識がない道路での速度の判断

標識が設置されていない道路でも、法定速度は適用されます。
一般道路では原則60km/h、住宅街や生活道路では30km/hが目安です。
ただし、以下のようなポイントを参考に状況判断を行うと安全です。

  • 歩行者や自転車が多い場合は20〜30km/hまで減速
  • 見通しが悪いカーブや狭い道では徐行(時速10km/h程度)
  • 郊外や見通しのよい直線道路でも、周囲の交通流に合わせる

「標識がない=自由にスピードを出して良い」わけではありません。
とくに夜間や雨天では、道路状況を読み取って安全に減速する判断力が求められます。

標識なし道路

速度超過による事故リスクと保険への影響

速度超過は、事故発生率と被害の大きさをともに高めます。
速度が10km/h上がるだけでも、制動距離(ブレーキを踏んでから止まるまでの距離)は約1.3倍に伸びると言われています。
さらに、速度違反による事故は自動車保険の減額・免責対象になる場合もあります。

  • 速度超過による過失割合の上昇(相手方への賠償が増える)
  • 重大違反が続くと任意保険の更新時に保険料が上がる
  • 人身事故の場合、刑事責任や免許停止処分のリスクも発生

安全運転を意識することは、結果的に修理費や保険料の節約にもつながります。
古い車やブレーキ性能が落ちている車では、わずかな速度超過でも事故リスクが大きくなるため特に注意が必要です。

スピード超過

安全運転のためのポイント

安全運転を心がけるためには、単に法定速度を守るだけでなく「状況に応じた減速・判断」を意識することが重要です。
以下のポイントを日常的に実践すると、事故防止にもつながります。

  • 前の車との車間距離を十分に取る(速度×1mが目安)
  • 雨天時・夜間はいつもより10〜20km/h低い速度で走行
  • 住宅街や交差点付近では常にブレーキに足を置いておく
  • 古い車はブレーキ性能・タイヤ摩耗を定期的に点検する

法定速度を守ることは「罰則を避けるため」だけではなく、自分と家族の命、そして愛車を長持ちさせるためでもあります。

安全な運転が、結果的に車を大切に使い続けることにつながります。

まとめ

法定速度を守ることは安全運転だけでなく、車の寿命にも影響

法定速度を守ることは、事故防止のためだけでなく、車を長く大切に使うためにも重要です。
急加速や急減速を繰り返すと、エンジンやブレーキ、タイヤへの負担が大きくなり、燃費の悪化や部品の摩耗を早めてしまいます。
一定の速度で穏やかに走ることで、車全体の寿命を延ばし、修理や部品交換の頻度も減らすことができます。

また、安定した速度で走ることはドライバーの疲労軽減にもつながります。
長距離運転や通勤などで毎日車に乗る人ほど、法定速度を意識することで快適で安全な運転ができます。

廃車ひきとり110番電話

走行距離が多い・古い車は買取や廃車で手間なく処分する選択も

法定速度を守っていても、長年乗り続けた車は少しずつ性能が落ちていきます。
ブレーキの効きが弱くなったり、エンジン音が大きくなったりと、安全性や燃費の面で不安が出てきたら、乗り換えのタイミングかもしれません。

とくに走行距離が10万kmを超えた車や、10年以上経過した車は、修理よりも買取・廃車に出す方が経済的なケースも多いです。
最近では、動かない車や事故車でも引き取り・手続きまで無料で行う買取専門店があります。

たとえば「廃車ひきとり110番」では、全国対応でレッカー費用・廃車手続き代行が無料。
古い車でも査定してもらえるため、買い替えを検討している方にとって便利で安心です。

法定速度を守って安全運転を続けること、そして車の状態を正しく判断して次のステップに進むこと。
この2つを意識することで、日々のドライブがより安全でスマートなものになります。

無料査定高価買取

今すぐ買取価格を知るなら

0120-110-882

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

今すぐ買取価格をチェック!

無料

電話する

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

無料

フォームで確認する

受付時間:24時間365日いつでも可能

廃車にすると自動車税、自動車重量税、自賠責保険が還付金で戻ってきます。あなたの還付金を今すぐチェック!

お車ユーザーの豆知識の最近記事

  1. 法定速度一覧|道路別・車種別に一目で分かる!

  2. 名阪国道はどこまで無料?有料区間との料金比較も紹介

  3. 逆走すると何点?知らないと危険な交通違反のすべて

  4. ナンバープレートの地名でわかる地域一覧|引っ越し時の変更やご当地ナンバーも紹介

  5. インパネシフトって便利?仕組み・使いやすさ・おすすめ車まとめ

関連記事