1. お車ユーザーの豆知識

新車・中古車購入前に知っておきたい!リセールバリューで得する車選びガイド

リコール
目次
  1. 1. リセールバリューが高い車の特徴と選び方
    1. リセールバリューとは?基本をわかりやすく解説
    2. リセールバリューが高い車の特徴と条件
      1. 人気ブランドとモデルの特徴
      2. 色・グレード・駆動方式などリセールに影響する要素
      3. オプション装備やメーカー保証の有無も重要
      4. 燃費と環境性能の重要性
      5. 走行距離とメンテナンス履歴
      6. 安全性と技術革新の影響
      7. 時代に適したデザインと機能
  2. 2. リセールバリューが高い車ランキング
    1. 国内車メーカーのリセールバリューランキング
    2. 輸入車メーカーのリセールバリューランキング
    3. SUV、セダン、コンパクトカーの比較
    4. 過去5年のリセールバリューの変動
    5. リセールバリューランキングから見える市場の傾向
  3. 3. リセールを意識した車の選び方と購入時のポイント
    1. 「欲しい車」ではなく「売れる車」を考慮する視点
    2. 購入タイミングとモデルチェンジの影響
    3. 新車か中古車か、どちらが得?
    4. 保証とアフターサービスの有無
  4. 4. 車はいつ手放すのがベスト?リセールに強いタイミングとは
    1. 年式・走行距離・車検残の3要素がカギ
    2. モデルチェンジや新型発売前に売るメリット
    3. 車種別・走行距離別の売却おすすめタイミング
    4. オンラインとオフラインの売却方法比較
  5. 5. 実際に売るときの流れと、高く売るためのコツ
    1. ディーラー下取りと買取専門店の違いとは?
    2. 複数社の査定を取るべき理由と交渉術
  6. 6. ブランドやモデル別のリセール傾向を比較
    1. トヨタ vs ホンダ vs 日産|国産主要メーカーの傾向
    2. 外車(輸入車)はリセールに不利?得するモデルも紹介
    3. モデル別:同カテゴリ内でもリセール差が大きい例
  7. 7. リセールバリューを味方にした車選びで賢く乗り換えよう
    1. リセールを意識すればトータルコストは下げられる
    2. 自分のライフスタイルと価値観に合った「賢い車選び」
  8. 8. リセールがつかない車はどうする?
    1. 車の買い替え・乗り換え時は「廃車ひきとり110番」にご相談を!

リセールバリューが高い車の特徴と選び方

リセールバリューとは?基本をわかりやすく解説

リセールバリュー

そもそも「リセールバリュー」とは何か

リセールバリュー(resale value)とは、「購入した商品を再び売却する際の価値」のことを指します。車においては、新車購入後に数年使用したあと、どれだけ高く売れるかを示す指標であり、「残存価格」や「残価率」とも呼ばれます。
例えば、300万円で購入した車が3年後に150万円で売れる場合、リセールバリューは50%です。

リセールが重要視される理由(家計・資産価値として)

車は高価な買い物であるにもかかわらず、購入直後から価値が下がる資産です。そのため、リセールバリューの高い車を選ぶことで、トータルの支出を抑えることができます
また、買い替えの際に資金の一部として充当できるため、家計の見通しや資産管理の観点からも有利です。リース契約や残価設定ローンでも、リセールバリューは返却時の清算金額に影響します。

新車と中古車でリセールの考え方はどう変わる?

  • 新車の場合:購入直後の価値減少が大きいため、どれだけ価値を保てるかがリセールの鍵になります。人気モデル・グレード選びが重要です。
  • 中古車の場合:価格下落が緩やかになる分、「購入時の状態と価格に見合った価値」で再販売が見込まれます。整備記録や走行距離、修復歴の有無などが重視されます。

リセールバリューが高い車の特徴と条件

ハリヤ―

人気ブランドとモデルの特徴

リセールバリューにおいて、ブランド力と市場人気は極めて重要です。トヨタやホンダ、スバルなど、信頼性が高く中古市場でも評価されるブランドは価値を維持しやすく、特に以下のようなモデルが有利です。

  • トヨタ:ランドクルーザー、プリウス、ハリアーなど
  • スバル:フォレスター、レヴォーグ
  • ホンダ:N-BOX、ヴェゼル

これらの車種は国内外で流通量が多く、パーツ供給や整備対応にも安心感があり、中古市場での需要が安定しています

色・グレード・駆動方式などリセールに影響する要素

車の外観や仕様もリセールに大きく影響します。

要素 リセールへの影響
ボディカラー 白(パール)、黒(ソリッド)が高評価
グレード 上級グレードは装備が充実し再販向き
駆動方式 4WDは雪国・山間部で人気が高い
内装の素材 革シートや上質素材は加点になりやすい

流行色や派手なカスタムはリセールを下げることが多く、万人受けする選択が高く売る鍵となります。

オプション装備やメーカー保証の有無も重要

新型カーナビ

  • 純正ナビ、バックカメラ、ETC、ドラレコ、サンルーフなど、実用的なオプション装備は再販時のプラス要素となります。
  • メーカー保証の期間が残っていると、購入者の安心感に繋がり、高く売れる傾向があります。

中古市場では「買ってすぐ使える」状態が求められるため、過不足ない装備と保証付き車両が優位です。

燃費と環境性能の重要性

近年は燃費性能が重視され、特にハイブリッド車や低燃費のコンパクトカーが人気です。また、エコカー減税対象やPHEV(プラグインハイブリッド)などの環境性能が高い車は、将来的な市場価値が落ちにくい傾向にあります。

車種タイプ 燃費の評価傾向
ハイブリッド 燃費良好・リセール高い
ディーゼル 燃料単価安く人気安定
ガソリン車 燃費が良いモデルが有利

走行距離とメンテナンス履歴

走行距離10万

走行距離は車の使用状況を示す最重要項目の一つ。目安としては以下の通りです。

走行距離 買取評価の目安
3万km以下 高評価(新古車に近い)
3万〜7万km 標準的(問題なし)
7万〜10万km以上 減点対象(消耗部品に影響)

加えて、定期点検記録簿や整備履歴が揃っている車は評価が高くなりやすいです。無事故・ワンオーナー車は特にリセール向きです。

安全性と技術革新の影響

先進安全装備(自動ブレーキ、車線維持、全方位カメラなど)を搭載した車は需要が高く、将来の安全基準にも適応しやすいため高く評価されます。
一方で、旧世代の車には搭載されていないことが多く、比較的価値が落ちやすくなります。

時代に適したデザインと機能

デザインも見逃せないポイントです。流行に左右されすぎないスタイルや、時代に合ったシンプルな内装・外装が好まれます。
また、USBポートやBluetooth、Apple CarPlay/Android Auto対応など、デジタル対応が充実した車は中古車としても魅力的です。

リセールバリューが高い車ランキング

リセールバリューランキング

国内車メーカーのリセールバリューランキング

日本国内メーカーでは、ブランドの信頼性・実用性・人気車種の豊富さがリセールに直結します。以下は、国内メーカーのリセールバリュー評価の一例です(平均残価率ベースで傾向をまとめています)

順位 メーカー 特徴と理由
1位 トヨタ 圧倒的な国内外需要、ランクル・ハリアーなど高値維持
2位 ホンダ N-BOXやフリードなど、軽・ミニバンが安定人気
3位 スバル 安全性とAWD性能で、フォレスター・XVなど堅調
4位 ダイハツ 軽自動車市場での強さ、タントやムーヴが人気
5位 マツダ デザイン評価は高いが、リセールではやや差がある

トヨタは特にSUV・ハイブリッド車の強さが際立っており、国内外で需要が高く、輸出向け市場にも影響力があることが強みです。

輸入車メーカーのリセールバリューランキング

輸入車

輸入車は全体的に新車価格の割にリセールが低めとされがちですが、一部ブランド・車種は例外的に高い残価率を保っています。

順位 メーカー 特徴と理由
1位 メルセデス・ベンツ 高級感とブランド力、特にCクラスやGクラスが高値安定
2位 BMW スポーティなモデルに支持、1・3シリーズの再販価値が比較的高い
3位 MINI デザインと希少性で、クーパー系が中古市場で人気
4位 アウディ A3やQ5など、SUVタイプは評価安定
5位 フォルクスワーゲン ゴルフ・ポロはコンパクトで需要あり、ただし装備差で価格差が生じやすい

ベンツやBMWは保証やメンテナンスプラン付きの正規ディーラー車が特にリセール面で有利です。逆に、並行輸入や過走行・メンテ履歴がない車は大きく価値を落とすことがあります。

SUV、セダン、コンパクトカーの比較

SUV

車種ジャンルごとに、リセール傾向は大きく異なります。以下はジャンル別の残価傾向の概要です。

ジャンル リセール傾向・理由
SUV リセール最強クラス。ランドクルーザー・ハリアー・フォレスターなどは高需要
セダン 落ち幅が大きい傾向。クラウンやレクサスLSなど一部高級車は安定
コンパクトカー 需要はあるが供給過多になると価格下落が早い。アクア・フィットなどが堅実
軽自動車 地域差があるが、N-BOX・タント・スペーシアなどはリセール優等生

特にSUVは世界的な人気が高く、国内より海外需要の影響を受けやすいため、高値が続く傾向にあります。

過去5年のリセールバリューの変動

リセールバリューは、経済状況・流行・法規制・燃料価格・輸出ニーズによって変動します。ここ5年の主な動向をまとめます。

年度 主な変動要因と影響
2020 コロナ禍で新車生産減 ⇒ 中古車価格急騰(軽・SUVのリセール上昇)
2021 輸出需要増加 ⇒ ランドクルーザー・ハイエースなど価値急上昇
2022 円安進行 ⇒ 海外バイヤー優勢、中古車輸出が活発化
2023 EV需要の模索期 ⇒ ハイブリッド車のリセール安定
2024 新型車の出揃い ⇒ 古いモデルの価値低下、新型N-BOXやプリウス注目

これらの要因から、短期的な市場トレンドに左右される車と、安定的に価値を保つ車の差が広がっています。

リセールバリューランキングから見える市場の傾向

リセールバリューの上位車種やブランドの共通点から、今の中古車市場で評価される条件が見えてきます。

1. 「実用性 × ブランド力」が強い

ファミリーカーや軽自動車など、実生活での使い勝手のよさにブランドの信頼性が加わると高評価になりやすい。

2. SUV・ハイブリッドが強い

環境性能や使い勝手のよさ、災害時の機動力などが評価され、セダンやクーペより明確にリセールで有利

3. 安全装備や保証付きが人気

先進安全技術やメーカー保証の残存が購入判断に大きく影響し、装備が充実している車ほど価値が落ちにくい

4. 海外需要による影響

特にアジアやアフリカ向けに輸出される車(ランドクルーザー、ハイエース、プリウスなど)は、国内需要以上に輸出相場が価値を左右するケースも多い

リセールを意識した車の選び方と購入時のポイント

ディーラー

「欲しい車」ではなく「売れる車」を考慮する視点

車選びでは、つい「自分が乗りたい車」「好みのデザイン・仕様」に偏りがちですが、リセールを意識するなら、再販時に高く売れる車=他人からも需要のある車を選ぶ視点が重要です。

「売れる車」の特徴

  • 人気ブランド(トヨタ、ホンダ、スバルなど)
  • 人気ジャンル(SUV・ハイブリッド・軽自動車など)
  • ベーシックなボディカラー(白・黒・シルバー)
  • 実用性が高い(燃費、広さ、安全装備)

例えば、赤い2ドアスポーツカーより、白のコンパクトSUVのほうがリセールでは高値がつきやすいというのが一般的な傾向です。

購入タイミングとモデルチェンジの影響

モデルチェンジの前後は、リセール価値に大きく影響します。

モデルチェンジ直前の購入は注意

  • 新型発表直後に旧型の価値が急落するケースが多い
  • 特にフルモデルチェンジ(外観や設計が一新される)の場合、下取り価格に影響大

おすすめの購入タイミング

  • フルモデルチェンジ直後(新型登場時)
    • 市場価値が高く、しばらくは値崩れしにくい
  • 決算時期(3月・9月)やボーナス時期(6月・12月)
    • 値引きが期待でき、購入コストを抑えられる

「どうせ売るなら、新型がまだ現役のうちに売却」という視点も重要です。

新車か中古車か、どちらが得?

中古車 購入

「新車」と「中古車」では、リセール面のメリット・デメリットが異なります。

項目 新車の場合 中古車の場合
購入価格 高いが、状態や保証が確実 安いが、状態に個体差あり
リセール率 高い車種を選べば安定している 落ち幅が小さく、短期所有でも損が少ない
減価スピード 購入直後に大きく下がる(新車特有) 初期の値下がり後なので、比較的安定
売却のしやすさ 購入履歴・整備記録が明確で評価されやすい 査定時の状態によるため、不確実要素がある

リセール重視なら

  • 高残価が期待できる新車(例:N-BOXやハリアーなど)
  • 認定中古車や低走行のワンオーナー車

これらを数年以内に売却する計画で運用するのが最も得策です。

保証とアフターサービスの有無

保証やアフターサービスは、売却時の評価にも直結します。

なぜ重要?

  • 中古市場では「保証が残っている車」の方が安心される
  • 整備履歴・点検記録簿が揃っていると査定額アップ
  • 正規ディーラーでのメンテナンス歴は高評価

購入時のポイント

  • メーカー保証の延長が可能なモデル・プランを選ぶ
  • 保証継承手続きができる中古車を選ぶ
  • オイル交換や車検など定期整備を記録に残す

車両本体だけでなく、こうした付加情報・サービスも、将来的な「売れる価値」を大きく左右します。

車はいつ手放すのがベスト?リセールに強いタイミングとは

リセールバリューを最大限に引き出すためには、「売るタイミング」が非常に重要です。以下では、売却時期に大きく影響する要素や、具体的なタイミングの目安を解説します。

車を高く売る

年式・走行距離・車検残の3要素がカギ

車の価値を左右する基本的な査定ポイントがこの3つです。

1. 年式(初度登録からの年数)

  • 1年落ち・3年落ち・5年落ち・7年落ちで段階的に評価が下がる
  • 3年落ち(初回車検前後)まではリセールが高く保たれる傾向
  • 10年を超えると「古さ」が明確になり、査定額は大幅ダウン

2. 走行距離

  • 年間1万km前後が平均的とされる
  • 3万km、5万km、7万km、10万kmが評価の節目
  • 5万km未満で手放すとリセール有利になる車種が多い

3. 車検残

  • 車検が「半年以上残っている」=すぐに乗れる状態は高評価
  • 車検直前は整備費用を懸念され、査定が下がる場合あり

→これら3要素が重なる「年式3年以内・走行3万km未満・車検残あり」の車は、リセール面で非常に有利です。

モデルチェンジや新型発売前に売るメリット

車を高く売るためには、「いつ売るか」というタイミングが非常に重要です。その中でもとくに注目すべきなのが、モデルチェンジや新型車の発売時期です。

フルモデルチェンジが行われると、従来モデルは「旧型車」として扱われ、市場価値が急激に下がることがあります。たとえ性能や状態がよくても、新型の登場によって「型落ち」の印象が強くなり、査定額が下がりやすくなるのです。とくにデザインや装備が大きく変わる場合は、その傾向が顕著です。

一方で、モデルチェンジ前に売却することで、現行モデルとしての価値を保ったまま手放すことが可能です。中古車市場でも「現行モデル」として扱われれば需要も高く、高値での買取が期待できます。また、新型発表前の時期であれば中古車販売店も在庫を確保したいと考えるため、買取価格が高くなるケースもあります。

加えて、モデルチェンジのタイミングは多くの場合、**決算期(3月や9月)や新年度前(1月〜3月)**と重なることが多いため、売却と同時に新しい車に乗り換える際にも有利な条件が揃いやすくなります。

車種別・走行距離別の売却おすすめタイミング

廃車と売却

車種ごとに「売りどき」は変わります。以下に代表的なジャンル別のおすすめ売却タイミングを紹介します。

車種タイプ おすすめ売却時期 理由
軽自動車 登録後3〜5年/3万km〜5万km未満 中古需要が高く、リセールが安定
コンパクトカー 登録後3〜4年/5万km以下 家庭用・通勤用で人気が高い
ミニバン 登録後5年以内/7万km未満 子育て層・ファミリー層に根強い人気
SUV 登録後3〜5年/走行距離問わず 高需要で多少走行距離が多くても売れる
高級セダン 登録後3年以内/3万km以内 年式が古くなると評価が急激に下がる

→ 特に「走行距離5万km前後」が、売却価格の境界線となることが多いため注意が必要です。

オンラインとオフラインの売却方法比較

売却方法によっても、受け取れる金額や手間が異なります。

売却方法 特徴・メリット デメリット
ディーラー下取り 新車購入と同時に手続きが楽 買取相場より安くなる傾向
買取専門店(実店舗) その場で査定・即現金化も可能 高く売れるが、1社だけでは比較不可
オークション代行 業者オークションを活用し高値狙い可能 手数料が発生することがある
一括査定サイト 複数社からの見積もりで競争が生まれる 電話連絡が多く煩雑なことも
フリマ・個人売買 条件によっては最も高く売れる トラブルや手続きリスクがある

→ リセール重視なら「一括査定」や「買取専門店複数比較」が鉄則。
高値で売りたいなら、複数の業者に相見積もりを取って比較するのがもっとも効果的です。

実際に売るときの流れと、高く売るためのコツ

車査定

ディーラー下取りと買取専門店の違いとは?

車を手放す際には、「ディーラー下取り」と「買取専門店」の2つの主な方法があります。
ディーラー下取りは、新車や中古車購入時に現在の車をそのまま引き取ってもらう方法です。手続きがスムーズで、購入と売却を同時にできる利便性が魅力ですが、査定額はやや控えめになりがちです。なぜならディーラーは販売を主なビジネスとしているため、買取価格を抑える傾向があるからです。

一方、買取専門店は売却に特化したサービスを提供しています。複数の専門店が競合することで高価買取が期待でき、特に状態が良い車や人気車種は高額査定が出やすいです。ただし、売却後の車購入は別途手続きが必要な場合があります。

つまり、「利便性重視ならディーラー下取り」「少しでも高く売りたいなら買取専門店」を選ぶのが一般的です。

複数社の査定を取るべき理由と交渉術

車を高く売るためには、複数の買取業者から査定を取ることが重要です。なぜなら、業者ごとに査定基準や得意とする車種、販路が異なるため、提示される査定額に大きな差が出ることが多いからです。

複数社から見積もりを取ることで、最も高い査定額を見極められ、さらに査定額をもとに交渉の材料にもなります。交渉時は「他社の査定額は○○円だった」という具体的な数字を伝えることで、買取価格を引き上げやすくなります。

また、査定はできるだけ同じ条件・日時に複数社に依頼することがコツです。時間をかけすぎず、比較的短期間に査定を終わらせることで、気持ちよく取引が進みやすくなります。

ブランドやモデル別のリセール傾向を比較

トヨタ vs ホンダ vs 日産|国産主要メーカーの傾向

国内の主要メーカーであるトヨタ、ホンダ、日産はそれぞれリセールバリューに特徴があります。

  • トヨタ:国内外での人気が非常に高く、特にハイブリッド車やSUVのリセールが強いです。耐久性と信頼性の高さから中古市場での需要が安定しており、リセールバリューが総じて高い傾向にあります。
  • ホンダ:走りの良さや先進技術が評価され、コンパクトカーやスポーツモデルで根強い人気があります。リセールも悪くありませんが、トヨタほどの安定感はないため、モデルや車種で差が出やすいです。
  • 日産:かつての人気車種が多いものの、近年はややリセールに影響が出てきている部分もあります。電気自動車(リーフなど)など新しい分野での注目度は高いですが、全体的にはやや安定感が薄い傾向です。

外車(輸入車)はリセールに不利?得するモデルも紹介

外車

輸入車は一般的に、国産車と比べてリセールバリューが低いイメージがあります。これは、修理費用やパーツ供給の面で維持コストが高いことが影響しています。ただし、高級ブランドの一部モデルや限定車、クラシックカーなどは例外的に高値を維持することも多いです。

具体例としては、メルセデス・ベンツやBMWの人気SUVやスポーツモデル、またはポルシェの一部モデルはリセールバリューが比較的良好です。希少性やブランド価値が高い車種は中古市場でも強い需要があります。

モデル別:同カテゴリ内でもリセール差が大きい例

同じカテゴリーの車でも、モデルやグレードによってリセールバリューは大きく異なります。例えば、コンパクトSUVであっても、人気モデルは高値を維持しやすいですが、似た価格帯の他モデルは売却価格が低くなることもあります。

また、グレードによっても差が出ます。高グレードは装備が充実しているため新車価格は高いものの、中古市場でも一定の需要があり、リセールも良い傾向があります。しかし、あまりに高額なオプション装備は好みが分かれやすく、リセールに影響する場合もあります。

リセールバリューを味方にした車選びで賢く乗り換えよう

どんな車も高価買取

お車の売却をお考えの方は廃車ひきとり110番まで-無料査定はこちら

リセールを意識すればトータルコストは下げられる

車を購入するときにリセールバリューを意識することは、単に「売るときの価格が高い」というだけでなく、長期的なトータルコストの削減につながります。

たとえば、購入時の価格だけで車を選んでしまうと、数年後に売却するときに大幅に価値が下がってしまい、結果的に乗る期間のコストが高くつくことがあります。反対にリセールバリューが高い車は、数年後に売却しても高値がつきやすいため、実質的な購入費用を抑えられます。

また、リセールを考慮した車選びは、下取りや売却時の手間や価格交渉のストレスを減らすメリットもあります。つまり「購入費用+維持費−売却価格=トータルコスト」の計算で、リセール価値が高い車を選ぶことが賢い節約につながるのです。

自分のライフスタイルと価値観に合った「賢い車選び」

リセールバリューを重視するとはいえ、生活スタイルや価値観に合わない車を選ぶのは本末転倒です。たとえば、家族が多い人には広いSUVやミニバンが必要ですが、必ずしもリセール価値が最も高いとは限りません。

賢い車選びとは、リセールバリューを考慮しつつ、自分や家族の日常の使い方、通勤距離、趣味、好みなどを総合的に判断することです。つまり「長く安心して使えて、なおかつ将来的に価値が保たれる車」を選ぶことが理想です。

このバランスが取れている車は、乗っていて満足感があり、手放すときにも高値が期待できるため、結果的に賢い買い物となります。

リセールがつかない車はどうする?

車の買い替え・乗り換え時は「廃車ひきとり110番」にご相談を!

古くなったり、事故歴があったりしてリセールバリューがほとんどつかない車でも、手放す方法はあります。その際におすすめなのが「廃車ひきとり110番」の利用です。

「廃車ひきとり110番」は、不要になった車の廃車手続きをスムーズに代行してくれるサービスです。リセール価値が低い車でも、適切に処理することで廃車費用の節約や税金の還付手続きが受けられます。

さらに、廃車専門の業者は解体やリサイクルにより資源を有効活用するため、環境にも優しい方法です。リセールがつかない車を無理に売ろうとして時間や手間をかけるよりも、信頼できる廃車業者に相談して手早く処理するのが賢明な選択と言えます。

乗り換えの際には、次の車選びでリセールバリューも考慮しつつ、「廃車ひきとり110番」で古い車の処分も一緒に進めることで、負担を減らしスムーズに新しいカーライフへ移行できます。

廃車ひきとり110番無料査定

今すぐ買取価格を知るなら

0120-110-882

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

今すぐ買取価格をチェック!

無料

電話する

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

無料

フォームで確認する

受付時間:24時間365日いつでも可能

廃車にすると自動車税、自動車重量税、自賠責保険が還付金で戻ってきます。あなたの還付金を今すぐチェック!

お車ユーザーの豆知識の最近記事

  1. 新車・中古車購入前に知っておきたい!リセールバリューで得する車選びガイド

  2. 車のルームライトをつけっぱなしにするとどうなる?バッテリーへの影響とは

  3. スライドドアが開かない・閉まらない?原因と対処法を徹底解説

  4. 車が全損したらどうする?保険・廃車・買取の流れと対処法を解説

  5. フロントガラスの傷は自分で直せる?修理の限界・費用・車検への影響

関連記事