1. お車ユーザーの豆知識

車のエンジン載せ替えを考えたら読む記事|費用相場・対応車種・注意点まとめ

エンジン

エンジン載せ替えとは?基本の知識

なぜエンジンを載せ替えるのか?

エンジン載せ替え

エンジン載せ替えは、車の心臓部であるエンジンに重大な不具合が生じた場合や、車両全体の寿命を延ばしたいときに選択される整備手法です。たとえば、オイル漏れや白煙、異音など、エンジン内部に深刻なトラブルが発生した際、修理よりも別のエンジンに交換したほうが確実かつコスト面で有利になることがあります。

また、長年乗り続けている愛車をこれからも使いたいと考える方にとっても、エンジンの載せ替えは現実的な選択肢です。特に、外装や足回りに問題がなく、車検も通せる状態であれば、エンジンのみを新しいものに交換することで、走行性能と安全性を大きく回復できます。

最近では、リビルトエンジン(再生品)や中古エンジンなど、交換用エンジンの選択肢も増えており、予算や目的に応じた対応が可能です。

載せ替えとオーバーホールの違い

エンジンの再生には「載せ替え」と「オーバーホール(分解整備)」という2つの手法があります。目的は似ていますが、内容と費用、かかる時間に大きな違いがあります。

比較項目 エンジン載せ替え オーバーホール
作業内容 エンジンを丸ごと別のものに交換 既存のエンジンを分解・洗浄・部品交換
対応スピード 比較的早い(即日~数日) 時間がかかる(数日~数週間)
費用の傾向 リビルト・中古を選べば比較的安い 作業工数が多く、工賃が高くなりがち
品質のばらつき 交換用エンジンの状態に左右される 熟練技術者の腕に左右される
適用ケース エンジン本体に致命的な損傷がある場合に有効 軽度の摩耗や故障なら選択肢として有効

「どちらが良いか」は一概には言えませんが、重度のエンジントラブルで即座に走行復帰したい場合や、費用を抑えたい場合は「載せ替え」が現実的です。逆に、オリジナルのエンジンを維持したいこだわり派や、軽度な劣化で済んでいる場合はオーバーホールも選択肢に入ります。

エンジン載せ替えが必要になる主なケース

車のDIY

エンジン載せ替えが必要と判断されるケースは、主に次のような状況です。

まず代表的なのは、エンジン内部の深刻な損傷です。たとえばピストンやクランクシャフトの破損、オイルが燃焼室に入り込むような「ブロー」状態などは、修理での復旧が困難で、エンジンの交換が最も現実的な対応になります。

また、経年劣化により燃費が著しく悪化し、加速も鈍くなるなど、性能低下が顕著になった車両も、エンジンを載せ替えることで本来の走行性能を取り戻せることがあります。特に、定期的なメンテナンスを行っていたもののエンジンだけが限界を迎えた場合は、他の部位がまだ十分に使えるため、載せ替えによる延命が有効です。

さらに、中古車を安く購入したものの、納車後にエンジントラブルが発覚したケースでも載せ替えが検討されます。車体のコンディションが良ければ、修理するよりもエンジンを交換したほうがコストを抑えられる場合があります。

一方で、スポーツ走行やカスタム目的で別の高性能エンジンに載せ替える「スワップ」も存在しますが、こちらは構造変更や車検対応など法的な手続きが複雑になり、一般のユーザーにとってはややハードルの高い選択肢です。

エンジン載せ替えにかかる費用と相場

エンジン修理

部品代・工賃などの内訳と目安金額

エンジン載せ替えにかかる費用は、大きく分けて「部品代(エンジン本体)」と「工賃(交換作業費)」に分かれます。このほか、交換にともなって必要になる補機類(ラジエーター、ホース、オイル、冷却水など)の費用も含まれることがあります。

一般的な内訳は以下の通りです

費用項目 内容 目安金額
エンジン本体 新品・リビルト・中古など 約5万〜50万円以上
交換工賃 載せ替え作業費(人件費) 約5万〜20万円前後
補機類交換・油脂類 冷却水・オイル・パッキン類など 数千〜数万円
構造変更(必要な場合) 陸運局への申請費用 数千〜1万円程度

たとえば、中古エンジン+工賃というパターンであれば、総額10万〜20万円程度に収まることもあります。一方で、新品エンジンや特殊車両、輸入車では30万円以上かかることも珍しくありません。

新品・リビルト・中古エンジンの違いと価格差

交換するエンジンの種類によって、費用には大きな差があります。選ぶエンジンの種類は、「新品」「リビルト」「中古」の3タイプに分かれます。

新品エンジン

メーカーが製造した未使用のエンジンで、品質・性能ともに最も安心できます。ただし、価格は最も高く、軽自動車でも30万円以上、普通車や輸入車では50万〜100万円以上かかることもあります。通常はメーカー保証も付きますが、費用対効果の面で選ばれることは少数派です。

リビルトエンジン

使用済みのエンジンを分解・洗浄・部品交換し、再組み立てした「再生エンジン」です。厳しい品質基準をクリアしており、価格は10万〜30万円程度と、新品より安価でありながら一定の信頼性があります。保証(3ヶ月〜1年)が付くケースも多く、コストと安心感のバランスが取れた選択肢として人気です。

中古エンジン

廃車などから取り外された走行歴のあるエンジンです。価格は5万〜15万円前後と最も安価ですが、状態が不明なことも多く、保証がない、あるいは短い場合もあります。低予算で済ませたい人向けですが、信頼できる業者から仕入れることが前提になります。

車種別の費用相場

エンジン載せ替えにかかる費用は、車種によっても大きく異なります。以下は代表的な車種・ジャンル別のおおよその相場です。

車種タイプ 想定される費用総額(目安)
軽自動車(ワゴンR、ムーヴなど) 約10万〜20万円
コンパクトカー(フィット、ヴィッツなど) 約15万〜25万円
ミニバン(セレナ、ヴォクシーなど) 約20万〜35万円
セダン(クラウン、アコードなど) 約25万〜40万円
輸入車・高級車(BMW、ベンツなど) 約30万〜80万円以上

特に輸入車やハイブリッド車、スポーツカーはエンジンの入手難易度が高く、工賃も高額になりがちです。一方で、軽自動車や大衆車のような流通量の多い車種は、エンジンも豊富で比較的安価に交換できる傾向があります。

また、エンジンの在庫状況や地域、依頼する整備工場によっても価格は前後するため、事前の見積もりと相見積もりは重要です。

自分の車に適したエンジンのタイプやモデル

エンジン

同一型式エンジンなら基本的にOK

エンジン載せ替えを検討する際、最もスムーズかつ確実に適合するのは「同一型式のエンジン」です。これは、車両に元々搭載されていたエンジンと同じ型式(エンジン型式)が刻印されたものを指します。

同型エンジンであれば、マウント位置や電装系、センサー類の互換性も高く、加工や追加工なしでの交換が可能なケースがほとんどです。そのため、整備工場でも作業リスクが少なく、車検や登録における法的な手続きも不要なことが多いというメリットがあります。

たとえば「L375S型ムーヴに載っているKF-VE型エンジン」を、別のL375S型ムーヴから取り出したKF-VEエンジンに載せ替える場合、配線やセンサー、マウントが完全一致するためスムーズです。

中古やリビルトエンジンを選ぶ際も、「エンジン型式」と「車体番号(型式指定・類別区分)」が合っているかをしっかり確認することが重要です。

スワップ・他車種流用はできる?

「スワップ」とは、本来その車に搭載されていない、他車種のエンジンを載せるカスタムのことを指します。たとえば、同系統の車種の上位モデルから高出力なエンジンを流用するなど、性能アップやチューニング目的で行われることが多いです。

技術的には、車体サイズやマウント位置、トランスミッションとの適合などがクリアできればスワップ自体は可能です。しかし、多くの場合、以下のような課題が発生します。

  • エンジンマウントや配線の加工が必要になる
  • ECU(コンピューター)の調整・交換が必要
  • 車検時に「構造変更申請」が必要
  • 場合によってはエンジン出力制限など法的な条件を満たす必要がある

特に、公道を走る車両においては、安全性と排出ガス基準を満たす必要があるため、陸運局での構造変更審査を通過しなければ車検に通らないこともあります。

つまり、スワップはエンジン載せ替えの応用的・上級者向けの手法であり、一般的な故障対応や延命措置とは一線を画します。技術的なハードルが高く、整備工場によっては対応していないことも多いため、実施には十分な知識と信頼できる施工先の確保が不可欠です。

型式や年式による適合のポイント

エンジン載せ替えの成否を左右する要素として、車の型式(車台型式)や年式の違いも重要です。たとえ同じ車種・同じエンジン型式であっても、年式やマイナーチェンジの違いによって、仕様が異なることがあります。

たとえば以下のような細かな違いが影響します。

  • エンジンマウントの位置や形状
  • カプラー(配線)の形状や配線数
  • センサーの仕様(O2センサー、スロットルセンサーなど)
  • 燃料制御やECUの設定

たとえば、同じ「ZC型エンジン」であっても、2003年式と2007年式ではカプラー形状が異なり、そのままでは載せ替えができないケースもあります。

そのため、エンジンを手配する際には、次の情報を照らし合わせる必要があります。

  • 車台番号・型式指定番号・類別区分番号
  • エンジン型式
  • 製造年(年式)
  • ミッション形式(AT/MT)

このような情報を基に、「同型式・同年式または近似年式」のエンジンを選ぶことが、載せ替え成功の鍵です。ショップによっては適合確認を無料で行ってくれるところもあるため、不安な場合は事前に相談するのが確実です。

エンジン載せ替え作業を行っている店舗やサービス

修理工場

依頼前にチェックすべきポイント

エンジン載せ替えは高度な技術を伴う整備作業であり、どの整備工場でも対応できるわけではありません。そのため、依頼前にいくつかの確認ポイントを押さえることが非常に重要です

まず確認すべきは、対象車種やエンジン型式への対応実績があるかどうかです。同じメーカーの車であっても、エンジンの搭載方法や補機類の配置が異なる場合があり、作業の経験値が問われます。

また、交換後の保証制度の有無も必ずチェックしましょう。特にリビルトや中古エンジンを使用する場合、万が一トラブルが発生したときに対応してもらえるかどうかは安心材料になります。

さらに、以下のような点も重要です:

  • 見積書が詳細かつ明確に記載されているか
    (エンジン本体、工賃、油脂類、手続き費用などの内訳がわかるか)
  • 構造変更申請が必要な場合の対応が可能か
  • 納期と作業期間の目安

信頼性だけでなく、実際の対応力・説明の丁寧さ・アフターサポート体制を見極めることが、トラブル回避の第一歩です。

信頼できるショップの探し方と見分け方

修理

エンジン載せ替えを安心して任せられる整備工場やショップを探すには、いくつかのコツがあります。とくに以下のような要素を満たしている業者は、技術力・実績・対応の面で信頼しやすいと言えるでしょう。

1. エンジン交換の実績が豊富

公式サイトやブログ、SNSなどで、実際のエンジン載せ替え事例やお客様の声を発信している業者は、実務経験が豊富な傾向があります。「○○の車種に○○型エンジンを搭載」など、具体例が写真付きで紹介されているショップは信頼性が高いです。

2. 国家資格保有整備士が在籍している

国家資格である「自動車整備士」や、「自動車検査員」が在籍している工場は、技術的な裏付けがあります。また、認証工場または指定工場(民間車検場)であれば、より高度な作業にも対応可能です。

3. コミュニケーションが丁寧

見積もりや問い合わせへの対応がスムーズで、質問にも丁寧に答えてくれるかどうかも重要です。専門用語をかみ砕いて説明してくれる業者は、顧客目線を重視している傾向があります。

4. 保証・アフターサービスの有無

エンジン本体だけでなく、取り付け作業に対する保証があるかどうかを確認しましょう。「3ヶ月保証」や「走行○○km以内での保証」などが明記されている業者は、万が一のトラブル時にも安心です。

全国対応の載せ替えサービスはある?

近年では、地元の整備工場だけでなく、全国対応を掲げるエンジン載せ替えサービスや専門業者も登場しています。こうしたサービスでは、次のような利便性が提供されています。

  • 全国どこでも引取・納車対応可能
  • オンラインでの無料見積もり対応
  • 中古・リビルトエンジンの在庫が豊富
  • 陸送費用を含めたパッケージプランがある

たとえば、「車が動かない(不動車)」という場合でも、レッカー車による引取サービス付きで対応可能な業者があります。これは特にエンジンブローした車両にとって非常に助かるポイントです。

また、在庫を全国から調達できる業者は、希望のエンジン型式や条件に合ったパーツを探してくれるため、地方に住んでいても選択肢が広がります

ただし、全国対応をうたっていても、実際には一部地域では追加費用がかかったり、提携整備工場での作業となるケースもあるため、事前の確認が必要です

載せ替え後に必要な手続きと車検の注意点

陸運局

構造変更申請が必要なケースとは?

エンジン載せ替えを行った後、その変更が一定の基準を超える場合には、運輸支局(陸運局)で「構造等変更検査(通称:構造変更)」を受ける必要があります

では、どんな場合に構造変更が必要になるのでしょうか。ポイントとなるのは、エンジンの「型式」と「出力」です。

構造変更が必要になる主なケース

  • エンジン型式が異なるものに変更した場合
    例:もともと「K6A型」だったものを「R06A型」に変更した場合など
  • エンジンの出力(kW/PS)が大きく変わる場合
    10%以上の出力差があると、性能に影響を及ぼすと判断されることがあります。
  • 排気量が変わる場合
    排気量が変わると、自動車税区分や排出ガス規制にも影響が出るため、構造変更の対象になります。

逆に、同一型式・同一出力・同排気量のエンジンに載せ替えた場合は、構造変更は不要と判断されることが一般的です。ただし、陸運局の判断基準には地域差があるため、心配な場合は事前に最寄りの運輸支局へ相談するのが確実です。

車検に通すための条件・確認項目

エンジンを載せ替えた車でも、当然ながら次回の車検を問題なく通す必要があります。そのためには、以下の条件を満たしていなければなりません。

1. 公道を走る車としての「保安基準」を満たしていること

  • 排出ガス規制(平成○○年基準など)をクリアしているか
    → 特に平成22年燃費基準達成車などは厳しい制限があります。
  • 騒音規制(マフラー音など)に適合しているか
  • スピードメーター・排気管・冷却装置などの機能性が正常であるか

2. エンジン型式の記載と実物が一致していること

車検時にはエンジン本体に刻印された「エンジン型式」が確認されます。車検証の記載内容と相違がある場合は不適合となるため、構造変更を含めた対応が必要です。

3. ECU・警告灯などの電子系統が正常に作動していること

エンジン交換時に誤配線やセンサー不具合が起きると、チェックランプが点灯し、車検に通らない原因となります。特に最近の車両は電子制御が複雑になっており、適切な診断機によるチェックが欠かせません。

そのため、エンジン載せ替えを行う際は、車検対応を見据えて作業してくれる業者を選ぶことが重要です。

任意保険・車検証の変更はどうなる?

エンジンを載せ替えた際には、保険や車検証の情報にも影響が出る場合があります。以下のようなケースでは、適切な手続きが求められます。

車検証の変更について

エンジン型式や排気量に変更があった場合、車検証の記載内容も変更が必要です。これは「構造変更」により自動的に更新されますが、構造変更を行わない場合でも、エンジン型式が違っていれば虚偽記載となる恐れがあるため注意が必要です。

任意保険の取り扱い

エンジンを載せ替えても、保険会社に申告せずにそのまま乗るのはリスクがあります。
特に、排気量や出力が変わった場合、保険料率や補償内容に影響が出ることがあります。

多くの保険会社では、車両改造(改造内容)を申告すれば、条件付きで補償対象にしてくれるケースもあります。ただし、申告しなかった場合は事故時に補償対象外とされる可能性もあるため、事前に担当者へ確認しておくことをおすすめします。

エンジン載せ替えのメリット・デメリット

メリット:性能向上と燃費改善

エンジン載せ替えの最大のメリットは、車のパフォーマンスが劇的に改善することです。劣化が進んだエンジンでは加速力やアイドリングの安定性、燃費が著しく悪化しますが、載せ替えによってこうした問題が一気に解消されます。

特に、リビルトエンジンや高年式の中古エンジンを選んだ場合、新車に近い感覚でスムーズな走行が可能になるケースもあります。また、燃焼効率が改善することで燃費が回復し、ランニングコストの節約にもつながる点は見逃せません。

愛着のある車を手放すことなく、もう一度快適に乗れるようになる――それがエンジン載せ替えの魅力です。

デメリット:トラブルやリスク面

一方で、エンジン載せ替えにはいくつかのリスクや注意点も存在します。

まず、交換後のエンジンが本当に良好な状態かどうかは、実際に取り付けてみないとわからない部分もあります。中古エンジンの場合、内部に摩耗や傷が残っている可能性もあり、運が悪ければ再度載せ替えが必要になることも。

また、配線ミスやセンサーの不具合、警告灯の点灯など、電装系トラブルが発生することもあります。このようなケースでは、再調整やECUのリセットが必要になるため、追加費用や再入庫が必要になる場合も。

さらに、非対応の業者に依頼したことで車検に通らなかった、構造変更が必要だったのに申請漏れだったといったトラブルも報告されています。

つまり、安易に格安業者を選ぶのではなく、信頼できる専門業者を選ぶことが、デメリット回避の大前提と言えるでしょう。

載せ替えより買い替えを選ぶべきケース

どんな車も高価買取

エンジン載せ替えは万能ではありません。以下のようなケースでは、車の買い替えを検討したほうが合理的な場合もあります。

  • 車体の劣化やサビがひどく、他にも修理箇所が多い場合
  • 年式が古すぎて部品の入手が困難になっている場合
  • 車検が近く、他の整備費用も重なると高額になる場合
  • 燃費性能や安全性能など、車全体の性能が時代遅れの場合

たとえば、20年以上前の軽自動車に30万円以上かけてエンジンを載せ替えるより、同程度の費用で新しい中古車を探したほうが維持費や燃費の面で得をすることもあります。

エンジン載せ替えは「長く乗る価値のある車」にこそ意味がある整備です。費用対効果をしっかり見極めたうえで判断することが大切です。

まとめ|エンジン載せ替えを成功させるために

事前の調査と信頼できる業者選びがカギ

エンジン載せ替えは、単なる部品交換ではなく、愛車の性能と寿命を左右する重要な整備作業です。成功させるためには、まず「どのエンジンが適合するのか」「どこに依頼すべきか」「費用はどのくらいかかるのか」を事前にしっかりと調べることが必要です。

そのうえで、施工実績が豊富で、見積りや保証が明確な業者を選ぶことがトラブル回避の最大のポイントとなります。安さだけで選ばず、技術力や対応力、アフターサポートの質を総合的にチェックしましょう。

長く乗りたいなら定期メンテナンスも重要

エンジンを載せ替えた後も、快適に乗り続けるためには定期的なメンテナンスを怠らないことが大切です。特に以下の点を意識しましょう。

  • エンジンオイルとフィルターの定期交換(3,000〜5,000kmごと)
  • 冷却水やベルト類の点検
  • ECUの状態や警告灯の確認

また、エンジンを載せ替えた最初の1,000kmほどは慣らし運転期間と捉え、急加速や高回転を避けた運転を心がけると、エンジンの寿命をさらに延ばすことができます。

「ただ載せ替えて終わり」ではなく、その後のケアが、愛車との新たな付き合いの第一歩となります。

廃車ひきとり110番無料査定

今すぐ買取価格を知るなら

0120-110-882

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

今すぐ買取価格をチェック!

無料

電話する

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

無料

フォームで確認する

受付時間:24時間365日いつでも可能

廃車にすると自動車税、自動車重量税、自賠責保険が還付金で戻ってきます。あなたの還付金を今すぐチェック!

お車ユーザーの豆知識の最近記事

  1. 車の乗り換え完全ガイド|時期の見極め方・処分方法・次の車選び・費用・EVおすすめまで一挙解…

  2. 年式か走行距離か?中古車選びの失敗しないコスパベストなバランスは?

  3. 車のエンジン載せ替えを考えたら読む記事|費用相場・対応車種・注意点まとめ

  4. タイヤの寿命はどれくらい?交換時期の見極め方を確認しよう

  5. ダウンサイジングターボの仕組みと今後|燃費・パワー・寿命・トラブル事例

関連記事