1. お車ユーザーの豆知識

居眠り運転は“重大な過失”?事故後に問われる責任と保険の対応まとめ

居眠り運転
目次
  1. 1. 居眠り運転はなぜ起こる?|主な原因と背景
    1. 1.1 睡眠不足・長時間運転による集中力の低下
    2. 1.2 特定の時間帯に多い事故の傾向
    3. 1.3 業種別(トラック・配送業など)の傾向と背景
  2. 2. 居眠り運転は「重大な過失」?法律上の位置づけ
    1. 2.1 道路交通法・刑法での扱い
    2. 2.2 海外の法規制との比較
    3. 2.3 過失運転致死傷罪・危険運転致死傷罪との違い
    4. 2.4 行政処分(免許停止・取消)とその基準
  3. 3. 事故を起こしたらどうなる?責任の種類と影響
    1. 3.1 刑事責任|罰金・懲役などの可能性
    2. 3.2 民事責任|損害賠償・慰謝料の請求リスク
    3. 3.3 行政処分|違反点数と免許の行方
  4. 4. 保険は使えるのか?|任意保険・自賠責の対応
    1. 4.1 居眠り運転でも適用される?保険会社の判断基準
    2. 4.2 重大な過失・免責条項に該当するケース
    3. 4.3 保険料への影響と等級ダウンの現実
  5. 5. 実際の事故例から見る|居眠り運転事故のリアル
    1. 5.1 よくある事故パターンとその結果
    2. 5.2 過去のニュース・裁判例から読み解く責任の重さ
    3. 5.3 居眠り運転が問われた判例
  6. 6. 今すぐできる!居眠り運転を防ぐ予防策
    1. 6.1 運転前にできるセルフチェックと準備
    2. 6.2 眠気を感じたときの即効性対策
    3. 6.3 長距離運転時の注意点と工夫
    4. 6.4 勤務スケジュールの調整
  7. 7. 居眠り運転事故に遭遇した場合の法的対処法と相談先
    1. 7.1 まず取るべき行動(警察・保険会社への連絡)
    2. 7.2 被害者対応での注意点と誠意ある対応とは
    3. 7.3 法的トラブルが不安な場合の相談先
  8. 8. 「居眠り運転は未必の殺意に近い」|安全運転の意識を改めよう
  9. 9. 事故車の処分にお困りなら「廃車ひきとり110番」へ
    1. 9.1 事故で動かなくなった車もお任せください
    2. 9.2 レッカー手配から書類手続きまで無料サポート
    3. 9.3 ご相談はお気軽に|電話・LINE・WEBで受付中

1. 居眠り運転はなぜ起こる?|主な原因と背景

1.1 睡眠不足・長時間運転による集中力の低下

居眠り運転の主な要因としてもっとも多いのが、「睡眠不足」と「長時間運転」です。
人間の集中力は、眠気や疲労によって大きく低下します。特に、睡眠時間が6時間未満の状態が続くと、反応速度や判断力が明らかに鈍り、事故のリスクが2倍〜3倍に上昇するといわれています。

また、長時間の運転では体勢が固定され、単調な動作が続くため脳が刺激を受けづらくなり、「覚醒状態」を維持するのが困難になります。特に高速道路や郊外のバイパスのような直線道路では、景色の変化が乏しく、無意識のうちに眠気が強くなる傾向があります。

注意点

  • 運転時間が2時間を超えると眠気を自覚しにくくなる
  • 睡眠不足+長時間運転が重なると“自分では気づかないまま”眠ってしまうことも

1.2 特定の時間帯に多い事故の傾向

居眠り運転が起きやすい時間帯は、実は医学的にも明らかになっています。
特にリスクが高まるのは、以下の2つの時間帯です。

  • 深夜2時〜6時(生理的な深い眠気)
    → 人間の体内時計により、本来眠っているべき時間帯。覚醒を保つのが非常に困難。
  • 午後2時〜4時(いわゆる“昼下がりの眠気”)
    → 食後で血糖値が下がりやすく、体温が一時的に低下することで強い眠気を感じやすい。

これらは「サーカディアンリズム(体内時計)」による眠気のピークと一致しており、どんなに睡眠をとっていても生理的に眠くなるタイミングといえます。
警察庁の事故統計でも、居眠り運転による重大事故は深夜帯に集中する傾向が確認されています。

参考

  • 特にトンネルや長い直線道路などで事故が起きやすい
  • 夕方以降も疲労の蓄積による注意力低下が見られる

1.3 業種別(トラック・配送業など)の傾向と背景

居眠り運転のリスクは、特定の業種に偏る傾向があります。とくに以下の職種では、業務の性質上、睡眠や休憩の管理が難しいことが事故につながっています。

【1】トラック運転手・長距離輸送業

  • 深夜や早朝の長距離移動が多く、不規則な生活リズムになりがち
  • 配送スケジュールに追われ、十分な仮眠や休憩をとれない
  • 運転時間が長く、交代運転ができないことも多い

【2】タクシー・バス運転手

  • 長時間勤務・連勤が重なりやすく、慢性的な疲労がたまる
  • 夜勤や交代制勤務で、体内時計が乱れやすい

【3】配送・営業職(軽バン、営業車など)

  • 時間指定の納品やアポイントに追われ、無理なスケジュールを組みやすい
  • 1日中移動していても、十分な休憩が取れない現場も多い

これらの業種では、企業側の労務管理や休憩体制の不備も課題とされており、近年では国交省による運送業者への指導強化も進められています。

2. 居眠り運転は「重大な過失」?法律上の位置づけ

居眠り運転

2.1 道路交通法・刑法での扱い

居眠り運転は、事故の有無にかかわらず「安全運転義務違反(道路交通法第70条)」に該当します。これは運転者が常に安全に配慮した運転を行うべき義務を課すもので、居眠り状態に陥ること自体が違反となります。

事故を起こした場合は、刑法に基づいて「過失運転致死傷罪(刑法第211条)」が適用されます。これは、注意を怠った結果として他人に死傷を与えた際に適用される罪で、7年以下の懲役または禁錮、もしくは100万円以下の罰金が科される可能性があります。

状況によっては、単なる過失を超えて「危険運転致死傷罪」に問われることもあり、より重い処罰対象になることがあります。

2.2 海外の法規制との比較

海外では、日本よりも居眠り運転に対する法的な評価が厳しい国が多くあります。

たとえばアメリカの一部州では、睡眠不足のまま運転して事故を起こした場合、飲酒運転に近い「重大な過失」とみなされ、懲役刑が科されるケースもあります。イギリスでは「危険運転による致死罪(Causing death by dangerous driving)」に該当する可能性があり、最大14年の懲役もあり得ます。

これらの国では、運転前の判断(疲れていたのに休憩しなかったなど)が「重大な無責任行為」として扱われやすく、事故後の裁判でもその点が重視されます。

対して日本では、「未必の故意」や「予見可能性」が争点となることが多く、まだ慎重な運用がなされている印象です。しかし近年、社会の関心が高まりつつあり、今後規制が強化される可能性もあります。

2.3 過失運転致死傷罪・危険運転致死傷罪との違い

居眠り運転による事故では、通常「過失運転致死傷罪」が適用されます。これは、不注意や注意義務違反によって事故が発生したときに問われる罪で、一般的な交通事故で適用されることが多いです。

一方、「危険運転致死傷罪」は、極めて危険な運転行為(酒気帯び・無免許・故意の逆走など)に対して適用される特別な罪です。この中に「正常な運転が困難な状態での運転」も含まれており、居眠り運転が重度な疲労などに起因していた場合には該当する可能性があります。

具体的には、「強い眠気を自覚しながら、それを無視して長距離を運転し続けた」ような場合、故意またはそれに近いものと判断され、危険運転致死傷罪が適用される可能性が出てきます。

2.4 行政処分(免許停止・取消)とその基準

居眠り運転による事故は、刑事責任とは別に行政処分の対象となります。行政処分は、交通違反点数に基づき、免許の停止や取消といった措置が取られます。

人身事故を起こした場合の加点は通常6点以上で、違反内容や被害の程度によって以下のように変動します。

  • 軽微な物損事故:3~6点程度
  • 負傷事故(軽傷):6~9点程度
  • 重傷または死亡事故:13点以上で免許取消の対象

免許停止処分は30日から最大180日、免許取消となれば1年以上の欠格期間が設けられます。再犯や悪質性が認められた場合、欠格期間は2年・3年と延長されることもあります。

また、違反点数に加えて、「事前の健康状態」「休憩の有無」「運転継続の判断」なども行政処分の重さを左右する重要な要素となります。

3. 事故を起こしたらどうなる?責任の種類と影響

事故

居眠り運転によって事故を起こした場合、加害者には「刑事責任」「民事責任」「行政処分」の3つの責任が問われます。それぞれ異なる観点から処分・制裁が科されるため、全体像を理解しておくことが大切です。

3.1 刑事責任|罰金・懲役などの可能性

刑事責任とは、「法律に違反した行為に対する罰則」を意味します。居眠り運転によって人身事故を起こした場合、多くは「過失運転致死傷罪(刑法211条)」が適用されます。

この罪に問われた場合の法定刑は以下の通りです。

  • 懲役または禁錮:7年以下
  • 罰金:100万円以下

ただし、事故の程度や加害者の態度(反省の有無、被害者への補償など)によっては、略式命令による罰金刑で終わるケースもあります。一方で、死亡事故や重傷事故の場合は、正式な刑事裁判となり、執行猶予なしの実刑判決が出される可能性もあります。

さらに、重度の過失や悪質な運転(強い眠気を無視して運転を続けた等)が認められた場合、「危険運転致死傷罪」が適用される可能性もあり、この場合はより重い処罰(最長25年の懲役)が科されます。

3.2 民事責任|損害賠償・慰謝料の請求リスク

民事責任とは、事故によって生じた被害(物損・人身)に対して、加害者が被害者に損害賠償を支払う義務のことです。これは刑事処分とは別に発生し、被害者側が損害賠償請求を行うことで、加害者は経済的な補償責任を負うことになります。

主な請求項目は以下の通りです。

  • 治療費・通院交通費
  • 休業損害(被害者が働けなかった期間の損失)
  • 慰謝料(精神的苦痛への賠償)
  • 後遺障害がある場合の逸失利益
  • 死亡事故の場合の葬儀費用や遺族への慰謝料

通常、加害者が任意保険に加入していれば保険会社がこれらの賠償を代行します。ただし、重大な過失や免責事項に該当した場合、保険の支払いが拒否されたり、後に加害者に求償(立替分の返済請求)が行われるケースもあります。

また、賠償金額が大きくなると、自己破産しても賠償義務が免除されない場合もあるため、経済的なリスクは非常に重いものになります。

3.3 行政処分|違反点数と免許の行方

行政処分とは、道路交通法に基づき都道府県公安委員会が行う免許に対する処分のことです。刑事罰とは独立しており、事故後に警察が作成した調書や実況見分の内容に基づいて処分が下されます。

居眠り運転による人身事故では、違反点数が6点以上となることが一般的で、状況によって以下のような処分が科されます。

  • 軽傷事故:免許停止(30日〜90日)
  • 重傷事故:免許停止または取消
  • 死亡事故や再犯:免許取消+欠格期間(1〜10年)

さらに、事故の悪質性や過失の程度によって処分が加重されることもあります。たとえば、「長時間睡眠をとっていなかった」「強い眠気を感じながら運転を続けた」などが認定されると、即時に免許取消処分が下されることもあります。

行政処分は今後の運転経歴や職業にも大きく影響するため、事故後の対応によっても処分内容が左右される可能性があります。

4. 保険は使えるのか?|任意保険・自賠責の対応

居眠り運転による事故でも、基本的には自賠責保険や任意保険の補償対象になります。ただし「重大な過失」や「免責事由」に該当するかどうかによって、支払われる保険金の内容や後の影響に差が出る点には注意が必要です。

4.1 居眠り運転でも適用される?保険会社の判断基準

居眠り運転は一般的に「過失による事故」として扱われるため、多くのケースでは自動車保険(任意保険・自賠責保険)の補償対象になります。

特に以下の保険は通常通り適用されることが多いです。

  • 自賠責保険(強制保険):人身事故の被害者に対する最低限の補償(死亡・傷害)
  • 対人賠償保険:任意保険でカバーされる人身事故の賠償責任
  • 対物賠償保険:相手の車や建物などの物的損害への補償
  • 車両保険:自己の車両の修理費用(契約内容による)

ただし、保険金が支払われるかどうかの最終的な判断は、保険会社の「事故調査」や「契約約款」に基づいて行われます。居眠り運転の背景にアルコールや薬物の影響があった場合など、別の要因が関与していれば保険金の支払いが制限される可能性があります。

4.2 重大な過失・免責条項に該当するケース

自動車保険見直し

保険会社は契約者が「重大な過失」によって事故を起こしたと認めた場合、以下のような対応を取ることがあります。

  • 保険金の減額(過失割合に応じた減額)
  • 免責扱い(契約の免責条項に該当した場合、支払対象外)
  • 後日、保険金の返還請求(求償)

居眠り運転自体がただちに「重大な過失」とされるわけではありませんが、次のような事情があると、より厳しく判断される可能性があります。

  • 24時間以上の連続勤務明けの運転
  • 過去にも居眠り運転で事故を起こした前歴がある
  • 長時間にわたって眠気を感じながら運転を継続していた
  • 明らかに危険な時間帯(深夜・早朝)での無理な運転

特に、こうした状況がドライブレコーダーや目撃証言で明確になると、「回避可能な危険行為」として、重大な過失扱いになることもあります。契約内容にある「免責条項」も併せて事前に確認しておくと安心です。

4.3 保険料への影響と等級ダウンの現実

保険金を請求すると、翌年度以降の保険等級(ノンフリート等級)が下がり、保険料が上がります。これは居眠り運転であっても例外ではありません。

たとえば、事故ありで3等級ダウンする場合の例

  • 等級が20等級 → 17等級に
  • 割引率が大きく下がり、保険料が20〜30%上がることも
  • 事故有係数適用期間:1〜3年間(事故内容によって異なる)

さらに、事故を複数回起こすと「保険会社からの契約更新拒否」や「特別条件付き契約(免責金額の増加)」など、不利益を受けるケースもあります。

つまり、居眠り運転による事故は一度の過失でも、長期的な経済的負担に直結します。保険を使うべきか自己負担にすべきか、慎重な判断が求められる場面もあるでしょう。

5. 実際の事故例から見る|居眠り運転事故のリアル

居眠り運転は、自覚のないまま起こることが多く、被害の規模や責任の重さに大きな差が出ます。

5.1 よくある事故パターンとその結果

自損事故

居眠り運転による事故は、瞬間的に意識を失うことで回避行動が取れず、次のような深刻な結果を招きやすい傾向があります。

高速道路での単独事故

高速道路での深夜運転中、わずか数秒の居眠りでハンドル操作を誤り、ガードレールに衝突。ドライバーは重傷、車両は全損。交通量が少なかったため他車を巻き込まなかったが、後続車による二次事故のリスクも高かった。

対向車線へのはみ出し

片側一車線の道路で居眠り運転によりセンターラインを越え、対向車と正面衝突。相手方が死亡し、ドライバーは「過失運転致死罪」で起訴された。

渋滞中の追突

通勤時間帯の市街地で、停止中の車列に気づかず追突。被害者がむち打ち症状を訴え、民事で100万円以上の損害賠償が命じられた。

これらの事故に共通するのは、「ほんの数秒の意識喪失が取り返しのつかない結果を招く」という点です。自損事故にとどまらず、第三者の命を奪うこともあるため、社会的・法的責任も非常に重くなります。

5.2 過去のニュース・裁判例から読み解く責任の重さ

ニュースや裁判報道からも、居眠り運転の重大さがよくわかります。以下はいずれも日本国内で報じられた実例です。

宅配ドライバーの居眠り運転で高校生が死亡(2017年・北海道)

配送業のドライバーが睡眠不足のまま早朝勤務に就き、道路脇を自転車で走っていた高校生に衝突。高校生は死亡し、運転手には過失運転致死罪で懲役2年6か月の実刑判決。

トラック運転手が高速道路で5台を巻き込む事故(2019年・神奈川県)

ドライバーは仮眠をとらず連続勤務中に居眠り。5台が巻き込まれ、重傷者複数。民事訴訟では運送会社にも監督責任が問われ、約8,000万円の賠償命令が下された。

これらの事例からは、「職業運転手による居眠り運転」は個人だけでなく企業の責任にも発展する点が浮き彫りになります。また、「睡眠不足を自覚しながら運転を続けた」という点が、重過失の根拠として裁判で認定されやすいことも特徴です。

5.3 居眠り運転が問われた判例

以下のような判例では、居眠り運転が刑事・民事の両面で重大な判断材料とされています。

【東京地裁 平成25年判決】

被告は深夜の帰宅途中、交差点に進入し赤信号を無視して通行中の歩行者をはねて死亡させた。裁判では「睡眠不足を認識していたにもかかわらず運転を継続した点」を重過失とみなし、危険運転致死傷罪ではなく、過失運転致死罪に懲役3年の実刑を下した。

【名古屋地裁 平成30年判決】

タクシー運転手が乗務中に居眠りをして電柱に衝突。乗客が骨折し、業務上過失傷害が成立。運転手個人と会社両方に損害賠償請求がされ、約500万円の支払いが命じられた

判例から読み取れるのは、「自分の状態を把握しながら、それでも運転を続けた」ことが過失の程度を重くするポイントであることです。また、居眠り運転が「通常予見できた危険」とされる傾向もあり、情状酌量の余地が少なくなる傾向があります。

6. 今すぐできる!居眠り運転を防ぐ予防策

居眠り運転は誰にでも起こりうる身近な危険です。しかし、事故を未然に防ぐための方法はしっかりと存在します。

6.1 運転前にできるセルフチェックと準備

睡眠不足

運転の直前に自分の体調や状態を確認することで、眠気による事故を未然に防ぐことができます。以下の表は、運転前に確認したいポイントと、それぞれのチェック項目をまとめたものです。

チェックポイント 内容とその理由
睡眠時間の確認 前夜に6時間以上の睡眠が取れていない場合、集中力が著しく低下します。
身体の状態 頭がぼーっとする、まぶたが重いなどの自覚症状がある場合は運転を控えましょう。
薬の服用有無 風邪薬・アレルギー薬・睡眠導入剤は眠気を引き起こす可能性があります。
カフェイン・軽食の準備 適度な刺激や空腹の回避は集中力の維持に効果があります。
休憩ポイントの計画 長距離移動の場合は、あらかじめ休憩のタイミングや場所を決めておくと安心です。

チェックにひとつでも不安がある場合は、出発前に仮眠を取る・代行手段を選ぶなどの判断が事故予防につながります。

6.2 眠気を感じたときの即効性対策

運転中に眠気を感じたとき、「あと少しだから」と我慢して走り続けるのは非常に危険です。以下は、眠気を感じた直後に取るべき行動の例です。

状況 推奨される対応
強い眠気で目を開けるのがつらい すぐに安全な場所に停車し、15〜20分程度の仮眠をとる
軽い眠気が始まった 窓を開けて換気する、顔を冷やす、ガムを噛むなどで刺激を与える
会話や音楽が単調になってきた 声に出して歌う、音楽を変える、話し相手と意識的に会話をする

「短時間の仮眠」は特に有効な手段とされており、米国運輸省や日本の警察庁でも、“パワーナップ”による眠気解消が推奨されています。

6.3 長距離運転時の注意点と工夫

長距離休憩

長距離運転では「眠気が出るのが当たり前」という前提で対策を講じることが重要です。以下の表は、長時間の運転に備えた工夫の例です。

工夫内容 解説
2時間ごとの休憩 目安として2時間運転したら15分以上の休憩を必ず取る
食後すぐの出発を避ける 消化によって副交感神経が優位になり、強い眠気が起きやすいため
座席や姿勢の調整 長時間同じ姿勢は疲労と眠気を呼ぶため、こまめにシートポジションを変える
運転の交代体制を整える 同乗者がいる場合は交代しながら運転し、無理をしない

また、夜間走行は眠気が出やすいため、できる限り昼間の移動にシフトすることも有効です。

6.4 勤務スケジュールの調整

職業ドライバーをはじめとする業務での運転は、個人の工夫だけでなく勤務体制の見直しが不可欠です。以下のように、会社側の配慮も安全運転に直結します。

課題 具体的な対策例
長時間運転の常態化 連続運転時間を最大4時間までに制限し、定期的な休憩を義務づける
早朝・深夜の運転が多い 夜勤明けなどはシフト調整を行い、十分な仮眠時間を確保する
突発的な残業・追加業務の発生 無理なスケジュール変更を避け、運転を伴う場合は他のスタッフに分担させる
運転者の体調管理体制が不十分 定期健康診断のほか、出勤時に簡易チェックリストで睡眠・体調状態を確認する

とくに事故が起きた場合、企業の管理責任が問われるケースもあり、運転者個人だけでなく組織としての安全意識が不可欠です。

7. 居眠り運転事故に遭遇した場合の法的対処法と相談先

居眠り運転による事故は、「うっかり」では済まされない重大な過失とされることが多く、事故後の対応いかんでその後の責任の重さや解決の方向性が大きく変わってきます。

7.1 まず取るべき行動(警察・保険会社への連絡)

事故

事故を起こしてしまった場合、最も大切なのは冷静に「やるべきこと」を一つずつ確実に実行することです。まず、自分や同乗者の安全を確保し、必要であれば119番で救急を要請します。その後、速やかに110番通報し、警察へ事故の状況を正確に伝えましょう。これは、道路交通法で義務付けられており、通報を怠ると「事故報告義務違反」として別途処罰される可能性があります。

次に、契約している自動車保険会社へ連絡を入れます。事故の発生時刻、場所、相手の状況、被害の程度などを簡潔に報告し、今後の対応について指示を仰ぎます。あわせて、現場ではドライブレコーダーの保存、車両や現場の写真撮影、事故相手や目撃者の連絡先の確保など、証拠を残すことも重要です。これらは後々、過失割合や示談交渉で必要になることがあります。

7.2 被害者対応での注意点と誠意ある対応とは

事故を起こしてしまった場合、被害者への対応が後の示談成立や損害賠償請求の有無に大きく関わります。第一に、現場では言い訳や責任転嫁をせず、誠意をもって謝罪することが肝心です。感情的な発言は避け、まずは相手の安全を気遣う姿勢を見せることが大切です。

また、相手がケガをしている場合や精神的ショックを受けている場合は、なるべく早い段階でお見舞いや謝罪に訪れると、誠意が伝わりやすくなります。ただし、謝罪の仕方や言葉遣いには注意が必要です。「自分が100%悪い」といった過剰な発言は、後の賠償交渉に影響する恐れがあります。あくまで「被害にあわれて申し訳ない」というスタンスで臨みましょう。

このようなやり取りが不安な場合は、保険会社の担当者や弁護士に相談し、第三者を通して誠実に対応していくことをおすすめします。

7.3 法的トラブルが不安な場合の相談先

相談

居眠り運転による事故は、刑事責任や損害賠償、免許取消など多方面のリスクを含みます。不安な場合は、早期に専門家の助けを借りることが解決の鍵です。

相談先 主な対応内容・利点
弁護士 刑事・民事責任の対応。示談交渉・保険請求・裁判対応を一括サポート。
法テラス(日本司法支援センター) 経済的に弁護士費用が不安な人向けに、無料・低額で法律相談が受けられる。
自動車保険会社の法務窓口 任意保険に弁護士費用特約がついていれば、無料で弁護士を紹介してもらえる。
行政書士(軽微な手続き) 事故報告書や各種書類の手続き支援。行政処分の対応に強い専門家も存在。

弁護士費用が心配な場合でも、「弁護士費用特約」が付帯されていれば実費ゼロで依頼できるケースもあります。契約保険を一度確認してみましょう。

8. 「居眠り運転は未必の殺意に近い」|安全運転の意識を改めよう

居眠り運転による事故は、「つい寝てしまった」「疲れていたから仕方ない」といった言い訳では済まされない重大な行為です。法律上も、重大な過失とみなされることが多く、時には「未必の故意」に近いとまで言われることもあります。未必の故意とは、「結果が起こるかもしれないと分かっていながら、そのまま行為を続ける」状態のこと。つまり、「眠気を感じながらも運転を続けた」場合、重大な結果が生じる可能性を認識しながらあえて続行したとみなされるのです。

実際、過去には居眠り運転によって尊い命が失われた事故も多く報道されています。そのたびに、社会全体に「眠気は危険運転である」という意識を高める必要性が叫ばれます。しかし、こうした意識は一時的で、また同じような悲劇が繰り返されてしまうのが現実です。

「居眠り運転=いつか誰かを傷つけるかもしれない運転」だと強く意識し、眠気を感じたら無理をせず、安全な場所に停車して休憩を取る判断が何よりも大切です。眠気を感じながらハンドルを握ることは、スピードを出して信号を無視するのと同じくらい危険な行為だという認識を持ちましょう。安全運転は、あなた自身とすべての人の命を守るための最低限の責任です。

9. 事故車の処分にお困りなら「廃車ひきとり110番」へ

どんな車も高価買取

事故後、車が動かなくなってしまった場合や修理代が高額で廃車を検討している方は、「廃車ひきとり110番」にぜひご相談ください。

9.1 事故で動かなくなった車もお任せください

たとえ大破して動かなくなった車でも、当社では無料でお引き取り対応が可能です。車の状態や年式に関係なく、引取りから買取まで対応しています。「この車、もう無理かも…」と諦める前に、まずはご相談ください。

9.2 レッカー手配から書類手続きまで無料サポート

事故車の処分には、面倒なレッカーの手配や抹消登録などの書類手続きがつきものですが、「廃車ひきとり110番」ならすべて無料でサポートいたします。お客様にご負担をかけることなく、スムーズに廃車手続きを進められるのが当社の強みです。

9.3 ご相談はお気軽に|電話・LINE・WEBで受付中

「まずは話だけでも聞いてみたい」という方も大歓迎です。お電話はもちろん、LINEやWEBフォームでもご相談を受け付けております。お急ぎの方には即日対応も可能ですので、事故後の車のことでお困りの方は、迷わず「廃車ひきとり110番」へご連絡ください。

高価買取

今すぐ買取価格を知るなら

0120-110-882

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

今すぐ買取価格をチェック!

無料

電話する

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

無料

フォームで確認する

受付時間:24時間365日いつでも可能

廃車にすると自動車税、自動車重量税、自賠責保険が還付金で戻ってきます。あなたの還付金を今すぐチェック!

お車ユーザーの豆知識の最近記事

  1. 居眠り運転は“重大な過失”?事故後に問われる責任と保険の対応まとめ

  2. くすんだ愛車がツヤツヤに!古い車の見違えるワックス5選

  3. ホイールがすぐ真っ黒に…それブレーキダストのせいかも?原因・対策まとめ

  4. 車検に通るフォグランプの条件とは?取り付けルールと違反リスクを総チェック

  5. 車を軽くするだけでここまで変わる!? 軽量化が燃費・加速に与える驚きの効果とは

関連記事