1. お車ユーザーの豆知識

自損事故車の処分に迷ったら読むべき!廃車か修理か損しない選択術

自損事故
目次
  1. 1. 自損事故とは?その定義と影響
    1. 1.1 自損事故における車両の被害の程度
    2. 1.2 自損事故を起こした際の初期対応
    3. 1.3 事故発生直後に押さえておくべきポイント
    4. 1.4 自損事故の種類とよくあるケース
    5. 1.5 軽微な事故と重大事故の違い
  2. 2. 自損事故でも廃車になる?修理と廃車の判断基準
    1. 2.1 廃車に至る具体的な条件
    2. 2.2 車の価値と修理費用の比較
    3. 2.3 車検の残存期間と廃車のタイミング
    4. 2.4 廃車にしない選択肢とは
  3. 3. 自損事故で廃車にしたら保険は使える?
    1. 3.1 自動車保険の種類と役割
    2. 3.2 自損事故に適用される保険内容
    3. 3.3 保険金請求の具体的な手順
    4. 3.4 保険を使った場合のデメリット
    5. 3.5 保険金で廃車代や買取価格をまかなえるか?
  4. 4. 自損事故後に廃車する場合の手続きと流れ
    1. 4.1 廃車手続きに必要な書類一覧
    2. 4.2 廃車手続きを代理店に依頼する方法
  5. 5. 自損事故車でも売れる?事故車の買取事情
    1. 5.1 自走できなくても買取対象になるケース
    2. 5.2 修復歴ありでも高価買取される車とは?
    3. 5.3 ディーラー・中古車買取店・廃車専門業者の違い
  6. 6. 廃車にかかる費用と受けられる還付制度
    1. 6.1 廃車時にかかる費用と無料で済ませる方法
    2. 6.2 還付金の種類と受け取り手続き
    3. 6.3 自動車税の還付申請方法
    4. 6.4 還付金を受け取るための条件
    5. 6.5 廃車時期によっては還付額に差が出る!
  7. 7. 自損事故後の最適な対応策の判断
    1. 7.1 事故後の心のケアとサポート
    2. 7.2 自損事故後の保険見直し
    3. 7.3 新車購入時の注意点とアドバイス
  8. 8. 損をしないためには情報と比較がカギ
    1. 8.1 保険・手続き・買取・費用を一括で比較しよう
    2. 8.2 廃車専門業者の無料査定・引取りサービスも活用を
    3. 8.3 自損事故後は「早めの対応」が得につながる

自損事故とは?その定義と影響

自損事故とは、自らの運転操作ミスや不注意によって、自分の車や構造物などに損害を与えてしまう事故のことを指します。一般的には、相手方の車両や人を巻き込まず、単独で起こる事故を意味します。たとえば、壁に衝突したり、縁石に乗り上げたり、スリップして道路外に逸脱した場合などがこれに該当します。

自損事故は第三者が関与しないため一見軽く見られがちですが、車両への損傷が大きければ、廃車を検討せざるを得ないケースもあります。事故後の適切な対応や判断が、その後の費用負担や車の処分に大きく関わるため、基本的な知識を押さえておくことが重要です。

自損事故における車両の被害の程度

自損事故による車の損傷は、事故の状況によって大きく異なります。軽微な傷で済むこともあれば、車両の構造部や足回りにまでダメージが及ぶケースもあります。

たとえば、バンパーの擦り傷やドアのへこみ程度であれば走行には支障がなく修理費用も比較的安価です。しかし、フロント部分の大破やエアバッグの作動、車体骨格のゆがみなどが生じると、修理費用は高額になり、車両の価値を超える可能性があります。その場合は、廃車を選択した方が経済的に合理的です。

自損事故を起こした際の初期対応

自損事故を起こした直後は混乱しやすいものですが、落ち着いて以下のステップを踏むことが重要です。

  1. 自分や同乗者のケガの有無を確認し、必要であれば救急車を手配する
  2. 周囲の安全を確保し、可能であれば車を安全な場所に移動させる
  3. 警察へ通報し、事故証明を取得する
  4. 保険会社に連絡し、事故の報告と対応の指示を仰ぐ
  5. 損傷箇所や現場の状況を写真で記録しておく

特に、警察への通報と事故証明の取得は、自損事故でも保険を使う場合や廃車・買取時の手続きで必要となるため忘れずに行うべきです。

事故発生直後に押さえておくべきポイント

自損事故後は、冷静に次の3点を意識して対応することが大切です。

・事故証明は必ず取得する。保険や廃車・買取手続きの際に必要になるため、軽微な事故でも通報は必須
・現場の状況や車の損傷は、できるだけ多く写真に残す。損傷箇所、位置関係、周囲の環境などを撮影しておくと後のトラブル回避にも役立つ
・第三者が関与していない場合でも、構造物などを破損していれば損害賠償責任が生じる可能性がある

適切な初期対応が、後のトラブルや無駄な出費を防ぐ鍵となります。

自損事故の種類とよくあるケース

衝突

自損事故にはさまざまなパターンがあります。以下は、よくある代表的なケースです。

・駐車中に壁やポールに接触した
・道路脇のガードレールや縁石に衝突した
・走行中に電柱など固定物に衝突した
・夜間や雨天時にスリップして単独で路外逸脱した
・ハンドル操作ミスによる車庫入れ時の接触事故

これらの事故は、注意不足や疲労、視界不良などさまざまな要因で発生します。見た目には軽い損傷でも、内部構造に影響を与えているケースもあるため、事故後はしっかりと点検を行うことが重要です。

軽微な事故と重大事故の違い

自損事故

自損事故が軽微なもので済むか、重大な損害に発展するかは、被害の範囲や内容によって判断されます。

軽微な事故の例としては、バンパーの擦り傷やドアのへこみ、ミラーの破損などが挙げられます。一方、重大事故とは、エアバッグが展開したり、フレームに歪みが生じたり、足回りが破損して自走できなくなるような事故です。

特に車両価値が低くなっている中古車や、年式が古い車両の場合は、修理費用が車両価格を上回る「全損」と判断されることも多くなります。そうした場合には、廃車や買い替えを含めた選択が現実的となります。

自損事故でも廃車になる?修理と廃車の判断基準

自損事故を起こした際、車を修理して乗り続けるか、それとも廃車にして買い替えるかという判断は、多くのドライバーが直面する悩みです。判断のポイントは、損傷の程度や車の価値、維持費用、そして今後の使用予定など、複数の要素を総合的に比較することにあります。

廃車に至る具体的な条件

廃車になるかどうかは、単純に「走るかどうか」ではなく、経済的・安全的な側面から判断されます。以下は、廃車を検討する目安となる条件です。

・修理費が車両の市場価値(時価)を上回る
・フレームやエンジンなど、構造的・機能的に重大な損傷がある
・エアバッグの展開、足回りの破損など、事故のダメージが大きい
・修理後も安全性や耐久性に不安が残る
・年式が古く、今後の維持費が高くなりそう
・車検や保険の更新時期と重なっている

上記に該当する場合、修理を選んでもその後のコストがかさみやすいため、廃車や乗り換えを視野に入れるのが現実的です。

車の価値と修理費用の比較

廃車か修理かを決める際に、最も重要なのが「修理費用」と「車の価値(査定額や買取相場)」の比較です。これを数値で冷静に比べることで、感情ではなく合理的な判断が可能になります。

たとえば、車の時価が20万円程度なのに、修理費が25万円かかるのであれば、費用対効果の観点から廃車を選ぶのが一般的です。一方、修理費が10万円程度で済む場合や、車に対する思い入れがある場合には、修理を選ぶ選択肢も残ります。

また、修理しても事故歴が残るため、今後の下取りや売却価格が下がる点も考慮すべきです。事故歴車は市場価値が大きく下がるため、「修理しても売れにくい車になる」リスクがある点を見落とさないようにしましょう。

車検の残存期間と廃車のタイミング

高価買取

車検の残り期間は、修理・廃車の判断において重要な要素の一つです。

・車検が1年以上残っている:修理して乗り続ける選択に価値がある
・車検まで数ヶ月:修理後すぐに車検が必要となるため、追加費用の発生が懸念される
・事故直後に車検切れ:修理+車検で大きな出費となるため、廃車を検討すべき

また、車検が近づいているということは、それだけ部品やメンテナンス面でも交換が必要になる可能性が高いということです。修理費に加えて車検費用、今後のメンテナンスコストも想定しなければなりません。

車検のタイミングを見て、次の車検までの期間に見合う価値があるかどうかを冷静に判断することが求められます。

廃車にしない選択肢とは

自損事故後でも、すぐに廃車を決断する必要はありません。状況によっては「修理・再利用・売却」という選択肢も成立します。

・軽微な損傷の場合:バンパーやライトなど、比較的安価に交換可能なパーツで済むなら修理継続も現実的
・愛着がある・使い続けたい:感情的な価値が高く、多少の費用を払っても所有したい場合
・一時的に修理し、売却を検討:簡易修理で走行可能にし、買取査定に出すことで多少のリターンが得られる場合もある
・パーツ取り・部品売却:走行はできなくても、一部の部品に市場価値があるケースも

また、事故車でも買取対象になる業者も存在します。車両の状態や相場を調べたうえで、廃車以外の方法で車を活かすことも選択肢の一つとなります。

自損事故で廃車にしたら保険は使える?

自損事故による車の損傷が大きく、廃車を選択する場合、気になるのが「保険が適用できるかどうか」です。対人・対物の保険とは異なり、自損事故では補償対象が限定されるため、内容を正しく理解しておく必要があります。

自動車保険の種類と役割

自動車保険は、大きく分けて「自賠責保険」と「任意保険」の2種類があります。

・自賠責保険:法律で加入が義務付けられており、対人事故(他人の死傷)に限って補償されます。自損事故では適用されません。
・任意保険:自賠責ではカバーできない補償を補うもの。補償内容は契約によって異なり、自損事故に対応できるプランもあります。

任意保険の中でも、自分の車の損害に対応するのが「車両保険」です。自損事故による修理費や廃車対応も、車両保険に加入していれば対象となる可能性があります。

自損事故に適用される保険内容

自損事故で活用できるのは、任意保険の「車両保険」です。ただし、すべての契約で自損事故がカバーされるわけではありません。

車両保険には主に以下の2タイプがあります。

  1. 一般型(一般条件)
    ・自損事故や当て逃げ、転落、火災など幅広く補償
  2. エコノミー型(限定条件)
    ・盗難や飛び石、台風などは補償されるが、自損事故や当て逃げは対象外

つまり、自損事故で補償を受けるには「一般型」の車両保険に加入している必要があります。契約内容を確認し、自分の保険が該当するかを把握しておくことが重要です。

保険金請求の具体的な手順

事故後対応

自損事故で車両保険を利用して保険金を請求するには、以下の流れで手続きが進みます。

  1. 保険会社への事故連絡(事故発生直後)
  2. 事故状況の説明と必要書類の提出
  3. 損害調査(保険会社の担当者や提携業者による確認)
  4. 修理または廃車判断の確認
  5. 保険金の支払い手続き

必要な書類としては、事故証明書、車検証、修理見積書、廃車証明書(廃車の場合)などが挙げられます。スムーズな対応のためにも、事故現場の写真や修理見積もりは早めに準備しておきましょう。

保険を使った場合のデメリット

自損事故で保険を使えば、修理費や廃車費用の一部を補填できる可能性がありますが、デメリットも存在します。

・等級が3等級下がる(翌年から保険料が大幅に上がる)
・事故有係数適用期間が3年間続き、その間保険料が高くなる
・保険を使うことで、将来的に他の保険会社への乗り換え時に影響する可能性もある

たとえば、修理費が10万円、翌年以降の保険料増額が合計6〜8万円であれば、保険を使わずに自己負担した方がトータルコストが安くなる場合もあります。保険の使用判断は、目先の支出だけでなく、将来的な負担を含めて考える必要があります。

保険金で廃車代や買取価格をまかなえるか?

車修理見積

保険金でどこまで費用をカバーできるかは、車両保険の契約金額と事故の損傷度合いによって異なります。保険金の上限は、保険契約時に設定した「保険金額(協定保険価額)」となるため、それを超える分は自己負担となります。

一般的に、保険金で補償される内容は以下のような項目です。

・修理費用(廃車に至らない場合)
・車両の全損時の補償金額
・レッカー代や代車費用(契約により異なる)

なお、事故車を廃車にせず買取に出す場合は、保険金とは別に「買取価格」を受け取れることもあります。たとえば、保険金が20万円、買取価格が5万円であれば、合わせて25万円相当の損害補填が可能になるため、廃車専門業者の査定も併せて検討するとよいでしょう。

自損事故後に廃車する場合の手続きと流れ

自損事故で車に大きな損傷を受けた場合、修理ではなく廃車を選ぶことがあります。その際には、正しい手続きを踏む必要があり、手続きの内容や必要書類は「一時抹消登録」か「永久抹消登録」かによっても異なります。事故状況に応じて、自分で行うか、業者に依頼するかも選択肢となります。

廃車手続きに必要な書類一覧

廃車の種類によって必要な書類は若干異なりますが、基本的な書類は以下の通りです。

・車検証(自動車検査証)
・ナンバープレート(前後2枚)
・自動車税納税証明書
・自賠責保険証明書
・所有者の印鑑証明書(発行から3ヶ月以内)
・委任状・譲渡証明書(代理人に依頼する場合)
・リサイクル券(リサイクル料金預託証明書)

もし事故でナンバープレートが破損・紛失している場合は、管轄の運輸支局にて紛失届出を行い、代替の手続きを取る必要があります。抹消登録の方法には「一時抹消」と「永久抹消」があり、走行不能な場合は永久抹消が基本です。

廃車手続きを代理店に依頼する方法

どこよりも高く買取ます

事故車の状態や自分の時間的都合によっては、廃車手続きを専門業者に任せることが現実的です。以下は、代理店に依頼する際の流れです。

  1. 廃車専門業者や買取業者に連絡し、車両の状態を伝える
  2. 書類一式(車検証・印鑑証明など)を提出
  3. レッカー引取りなどのスケジュール調整
  4. 必要に応じて委任状や譲渡証明書を記入
  5. 手続き完了後、廃車証明書(抹消登録証明書)が発行される

代理店を利用する最大のメリットは、手間がかからないことです。特に事故車は自走できないことが多いため、無料で引取りまで対応してくれる業者を選ぶと、費用も抑えられます。また、廃車と同時に買取対応してくれる業者もあり、思わぬ金額で車を引き取ってもらえる可能性もあります。

自損事故車でも売れる?事故車の買取事情

事故で損傷を受けた車であっても、必ずしも価値がゼロになるわけではありません。近年は事故車専門の買取業者やリサイクル業者も充実しており、状態によっては想定以上の査定がつくこともあります。ここでは、自走できない車や修復歴がある車でも売れるケースについて解説します。

自走できなくても買取対象になるケース

廃車ひきとり110番解体から廃車までお任せ下さい

エンジンがかからない、車輪が破損して動かないなどの理由で「自走不能」となった車でも、買取対象になるケースは少なくありません。

・廃車専門業者:レッカーでの引取りを無料で行い、車体や部品に価値がある部分を査定
・パーツ取り業者:エンジンやドア、ライト、電子部品などを再販目的で買い取る
・輸出業者:国内では価値が低くても、海外では需要がある車両を買い取ることもある

状態が悪くても「金属としての価値」「部品の再利用価値」があるため、廃車費用を払って処分する前に、まずは買取査定を受けることが得策です。

修復歴ありでも高価買取される車とは?

修復歴があると査定額が下がるのは一般的ですが、それでも高価買取が期待できる車にはいくつかの特徴があります。

・年式が新しい
・人気の車種(軽自動車やSUV、商用車など)
・走行距離が少ない
・修復歴が軽度(外装のみ、骨格に影響なし)
・事故歴後の整備や点検記録が残っている

たとえば、新車登録から3年以内の人気車種であれば、修復歴があってもパーツの価値や再販価値が高いため、高めの査定が期待できます。事故歴を正直に伝えた上で、複数の業者に査定を依頼することが大切です。

ディーラー・中古車買取店・廃車専門業者の違い

事故車を売却する際には、どの業者に依頼するかによって査定額や対応が大きく異なります。

車査定

業者種別 特徴 向いているケース
ディーラー 下取り中心で事故車の評価は低め 買い替えと同時に処分したい場合
中古車買取店 状態の良い車を高値で買取 修理済みで再販可能な車
廃車専門業者 状態が悪くても部品・素材として評価 走行不能・修復歴あり・処分目的

事故車の場合、ディーラーでは「価値なし」と判断されるケースもありますが、廃車専門業者であれば数万円〜十数万円の買取が成立することもあります。選択肢を広げて比較することが、損を避ける第一歩です。

廃車にかかる費用と受けられる還付制度

廃車には一定の費用がかかると思われがちですが、実際には無料またはプラスになるケースもあります。加えて、税金や保険料の還付を受けられる可能性もあるため、正しく理解して手続きを行えば「損をしない廃車」が可能です。

還付金

廃車時にかかる費用と無料で済ませる方法

廃車にかかる費用としては、主に以下のようなものがあります。

・抹消登録にかかる行政手数料(数百円程度)
・ナンバープレート返納時の交通費・郵送費用
・レッカー代(自走できない車の場合)
・解体費用(業者によって有料の場合もある)

これらの費用は、業者に直接依頼した場合や、個人で手続きする場合に発生することがあります。しかし、廃車専門業者の中には「手数料無料・引取り無料・手続き代行無料」といったサービスを提供しているところも多く、結果的に費用ゼロで廃車できることが一般的になってきました。

さらに、車の状態や年式によっては数万円の買取価格がつくこともあり、廃車費用どころか「プラス収支」になるケースも少なくありません。

還付金の種類と受け取り手続き

廃車時には、すでに支払ってある一部の税金や保険料が月割りで還付される制度があります。対象となる主な還付金は以下の通りです。

・自動車税(軽自動車は対象外)
・自動車重量税(車検残期間に応じて)
・自賠責保険料(残期間分)

還付を受けるためには、抹消登録手続きの完了が前提となります。各還付金は、管轄する機関や保険会社ごとに手続き方法が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

なお、重量税と自賠責保険は「車検を残して廃車にする」ことで還付対象になります。車検が切れていた場合、還付は受けられません。

手続きお任せ

自動車税の還付申請方法

自動車税の還付は、都道府県の税事務所を通じて自動的に行われる仕組みです。ただし、普通車と軽自動車で手続きが異なります。

・普通車:永久抹消登録(または一時抹消登録)を行うと、登録されている口座宛てに還付される。申請不要
・軽自動車:軽自動車税の還付制度は原則として存在せず、支払済みの税金は戻ってこない

また、4月〜翌年3月までの自動車税を一括で支払っている場合、抹消登録を行った翌月以降の月数に応じて還付されます。たとえば、9月に廃車した場合、10月から3月分の6ヶ月分が対象となります。

還付金を受け取るための条件

還付金を確実に受け取るためには、以下の条件を満たす必要があります。

・永久抹消登録、または一時抹消登録の手続きを完了していること
・名義人の口座情報が正しく登録されていること(普通車)
・車検や自賠責保険が残っている状態で廃車していること(重量税・保険料還付の場合)
・税金の未納や延滞がないこと

一部の業者では、還付金の申請手続きまで代行してくれる場合もあるため、手間をかけたくない場合はそのようなサービスを活用すると便利です。

廃車時期によっては還付額に差が出る!

還付金の金額は、廃車手続きを行うタイミングによって大きく変わることがあります。なぜなら、税金や保険料の還付は月割り計算で行われるため、1ヶ月違うだけで数千円〜数万円の差が生じる可能性があるからです。

たとえば、自動車税の還付は「抹消登録した翌月以降」が対象となるため、9月末ではなく10月1日に手続きした場合、1ヶ月分の還付を受け取れる可能性が高まります。

また、車検が半年以上残っている場合は、重量税や自賠責保険料の還付金額も比較的大きくなります。廃車を決めた時点で、できるだけ早く手続きに取りかかることが、経済的な損を防ぐポイントとなります。

自損事故後の最適な対応策の判断

自損事故は突発的に起こるものであり、車の損害だけでなく、精神的なショックや経済的負担も伴います。事故後に冷静に対応するためには、まず自分の状況を整理し、次の行動を判断することが重要です。

事故後の心のケアとサポート

事故後のケア

自損事故を起こした直後は、自責の念や不安感に苛まれる方が少なくありません。特に初めて事故を経験した場合、強いストレスを感じることもあります。

このような心理的負担に対しては、以下のようなケアと支援が効果的です。

・家族や信頼できる人に事故の経緯を話し、精神的に落ち着く時間を持つ
・事故の原因を冷静に振り返り、次に活かすことに意識を向ける
・心身に違和感がある場合は、早めに医療機関やカウンセリングを受ける
・勤務先や学校に事故報告が必要な場合は、状況を簡潔に伝えて理解を得る

自損事故は誰にでも起こり得るものです。必要以上に自分を責めず、「事故後の行動」こそが安全運転への第一歩と捉えることが大切です。

自損事故後の保険見直し

事故をきっかけに、自動車保険の内容を見直すことも重要です。自損事故が補償対象になっていなかった、保険金の支払いに時間がかかったなどの不満があれば、今後に備えて保険契約を再検討するタイミングです。

見直しの際は以下のポイントをチェックしましょう。

・車両保険は「一般型」か「エコノミー型」か(自損事故に対応するか)
・免責金額(自己負担額)が高すぎないか
・特約(代車費用、弁護士費用、事故対応サービスなど)は適切か
・事故対応の評判がよい保険会社か
・保険料と補償内容のバランスが取れているか

等級が下がった後は保険料が高くなるため、次回の更新時期までに他社比較も含めてプランを最適化しておくと、今後の安心につながります。

新車購入時の注意点とアドバイス

車購入

事故により車を廃車にした後、新しい車を購入する場合は、従来の反省を活かした選び方が大切です。特に以下の点に注意すると、安心・安全なカーライフを再スタートできます。

・安全装備の充実した車種を選ぶ(自動ブレーキ、車線逸脱警報、バックカメラなど)
・夜間・悪天候での視認性や操作性が高い車種を重視する
・運転に自信がない場合は、コンパクトカーや視界が良い車を選ぶ
・任意保険の内容に応じた車両価格帯に抑える(高額車ほど保険料も高くなる)
・中古車を選ぶ場合は、事故歴や修復歴の有無を必ず確認する

また、購入前には複数の販売店で試乗や見積もりを取り、無理のない予算で選ぶことがポイントです。事故をきっかけに「より安全で自分に合った車」を選ぶことは、今後のリスク回避にもつながります。

損をしないためには情報と比較がカギ

自損事故後の対応は、判断を誤ると「費用が余分にかかる」「還付を受け損ねる」「本来高く売れる車を安く処分してしまう」といった損失につながります。こうしたリスクを避けるためには、情報を集め、選択肢を比較検討することが不可欠です。特に、保険・手続き・買取といった要素の相場や違いを知ることで、有利な判断が可能になります。

保険・手続き・買取・費用を一括で比較しよう

事故後の選択には複数の要素が絡みます。たとえば以下のような内容を比較することで、損を最小限に抑える判断が可能になります。

  • 保険:使用するか否か、等級ダウンの影響、他社との保険料比較
  • 手続き:自分で行うか業者に依頼するか、かかる費用と手間
  • 廃車費用:引取りの有無、手続き代行の有無、還付金の受け取り条件
  • 買取価格:事故車でも価値がある可能性、査定額の違い

特に「買取」「保険使用の是非」「還付金の有無」は、一見すると見落としやすいポイントです。複数の見積もりや相談先を比較することで、最もコストパフォーマンスの良い方法が見えてきます。

廃車専門業者の無料査定・引取りサービスも活用を

無料査定高価買取

事故車の処分を考える場合、まず「廃車=費用がかかる」と思いがちですが、廃車専門業者の中には無料で引取り・査定・手続き代行までしてくれるところもあります。

こうした業者を活用することで、以下のようなメリットがあります。

  • 自走できない車でもレッカー無料で対応
  • 抹消登録などの手続きをすべて代行してくれる
  • 程度によっては数万円の買取額がつくことも
  • 還付金の案内や書類のサポートも受けられる

廃車=支出ではなく、うまく選べば「プラスになる手放し方」も可能です。検索サイトや比較サービスを使って、地域に対応している業者を複数比較するのが効果的です。

手続きお任せ

自損事故後は「早めの対応」が得につながる

事故直後は慌てがちですが、対応が遅れることで受けられるはずの恩恵を逃してしまうことがあります。たとえば以下のような事例があります。

  • 保険請求が遅れて、証拠が不十分になり支払い対象外に
  • 廃車手続きが翌月になり、税金還付額が1ヶ月分減る
  • 買取査定を先延ばしにしていたら車の劣化が進み、査定額が下がる
  • 必要書類の紛失や発行遅れで手続きが長引く

こうしたリスクを防ぐためには、「迷ったまま放置しない」「一通りの選択肢を早めに確認しておく」ことがポイントです。とくに、廃車を考えている場合は事故発生日の月末や月初のタイミングが、還付金や処分費用に大きく影響するため、対応の早さがそのまま金銭面の得に直結します。

どんな車も高価買取

今すぐ買取価格を知るなら

0120-110-882

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

今すぐ買取価格をチェック!

無料

電話する

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

無料

フォームで確認する

受付時間:24時間365日いつでも可能

廃車にすると自動車税、自動車重量税、自賠責保険が還付金で戻ってきます。あなたの還付金を今すぐチェック!

お車ユーザーの豆知識の最近記事

  1. クラクションが鳴らない原因と対処法|車検や法律の注意点と安全運転

  2. 車のクラクション、鳴らすべき場面とNGな場面|違法・迷惑にならないために

  3. 社用車の廃車で社会貢献?リサイクルとSDGsで持続可能な未来へ

  4. 自損事故車の処分に迷ったら読むべき!廃車か修理か損しない選択術

  5. 自動車税の行方とは?仕組みと使われ方|還付・負担・今後の税制改正を総まとめ

関連記事