1. お車ユーザーの豆知識

夏の車トラブル完全ガイド!故障を防ぐポイントと緊急対処法

ターボ
目次
  1. 1. 夏に起こりやすい車のトラブルとは
    1. 夏特有のトラブルの種類を簡単に紹介
    2. オーバーヒート、バッテリー上がり、タイヤトラブル、エアコン不調など
  2. 2. 【要注意】暑い日のオーバーヒートの原因と対策
    1. オーバーヒートが起きる仕組み
    2. 予防のための冷却水(クーラント)管理やエンジンの注意点
    3. 万が一オーバーヒートした場合の応急処置
  3. 3. 暑い日のエアコンが効かない時の対処法
    1. 夏に多いエアコンの不調症状
    2. フィルター交換やガス補充などの基本的なメンテナンス方法
    3. 故障した場合の修理の目安や費用感
  4. 4. タイヤの劣化とパンクの予防策
    1. タイヤの空気圧チェック方法
  5. 5. バッテリーの寿命を延ばす夏のメンテナンス
    1. バッテリーの夏バテと劣化サイン
    2. バッテリーの冷却対策
  6. 6. 夏に向けた車のメンテナンス・点検のポイント
    1. 冷却水やエンジンオイルのチェック方法
    2. エアコンやワイパーの点検
    3. 定期点検の重要性
  7. 7. 紫外線や高温で起こる車の劣化リスクと注意点
    1. 塗装の劣化や色あせの原因と対策
    2. 劣化を防ぐための対策
  8. 8. ゴム・プラスチック部品のひび割れや劣化
    1. 劣化の原因
    2. 劣化を防ぐための対策
    3. 車内の熱膨張によるトラブルリスク
    4. 高温によるトラブルを防ぐための対策
  9. 9. 夏の車トラブルに備える!緊急時の対処法と準備
    1. オーバーヒートやバッテリー上がりの緊急対応
    2. ロードサービスや修理業者の活用方法
    3. 夏のドライブ前に準備しておきたいアイテム
  10. 10. 車内の暑さ対策で快適なドライブを

夏に起こりやすい車のトラブルとは

夏特有のトラブルの種類を簡単に紹介

夏は高温や強い直射日光によって車にかかる負荷が大きくなり、冬とは異なるトラブルが多発します。エンジンの熱が逃げにくくなることで起きる「オーバーヒート」や、気温によってバッテリーの性能が下がる「バッテリー上がり」、ゴムの劣化や空気圧の変化による「タイヤトラブル」、エアコン使用頻度の増加による「冷房機能の低下」などが代表的です。これらは夏特有の気象条件と密接に関係しており、走行前のチェックや予防が大切です。

オーバーヒート、バッテリー上がり、タイヤトラブル、エアコン不調など

夏によくある具体的なトラブルとその特徴を簡潔にまとめると、次の通りです。

  • オーバーヒート:渋滞や長時間の運転でエンジンが過熱し、冷却が追いつかずに停止してしまうトラブル。
  • バッテリー上がり:高温でバッテリー液が蒸発しやすくなり、性能低下や突然の始動不良が起きることがある。
  • タイヤトラブル:路面温度の上昇により空気圧が膨張し、バーストや摩耗を引き起こしやすくなる。
  • エアコン不調:使用頻度の増加や冷媒ガス不足により、冷えが悪くなる・風が出ないなどの不具合が起こる。

これらは走行中の安全性に直結するため、異常を感じたら早めの点検が必要です。

【要注意】暑い日のオーバーヒートの原因と対策

オーバーヒート

オーバーヒートが起きる仕組み

オーバーヒートは、エンジンが発する熱が冷却装置によって処理しきれなくなったときに発生します。通常、エンジンは冷却水(クーラント)で冷やされていますが、真夏の高温下では外気温が高く冷却効率が落ちます。また、冷却水が不足していたり、ラジエーターやサーモスタットの不調があると、熱がこもってしまいエンジン温度が異常上昇します。水温計がレッドゾーンに差しかかるのはそのサインです。

予防のための冷却水(クーラント)管理やエンジンの注意点

オーバーヒートを防ぐには、まず冷却水の量と濃度を定期的にチェックすることが基本です。夏前の点検で、冷却水が適量か、リザーバータンクに漏れがないかを確認します。また、走行中にエンジンに過度な負荷をかけないよう、急加速や渋滞時の長時間アイドリングを避けるのも有効です。ラジエーターキャップやファンの作動確認も含め、定期的な整備が重要です。

万が一オーバーヒートした場合の応急処置

もし走行中にオーバーヒートの兆候が見られたら、速やかに安全な場所に停車し、エンジンを止めて熱を冷ます必要があります。すぐにボンネットを開けず、十分冷却されるまで待ちましょう。水温計が下がり始めたら、リザーバータンクの冷却水量を確認し、不足していれば補充します。ただし、熱いうちにラジエーターキャップを開けると危険です。原因が分からない場合や再発の可能性がある場合は、無理せずロードサービスを利用しましょう。

オーバーヒートの詳しい情報はこちら
車のオーバーヒートの原因は?

暑い日のエアコンが効かない時の対処法

エアコン

夏に多いエアコンの不調症状

真夏に車のエアコンが効かなくなると、車内温度が急上昇し、体調にも影響を与えます。夏に特に多く見られる不調には次のようなものがあります。

  • 風は出るが冷たくない:ガス不足やコンプレッサーの不具合が疑われます。
  • 風の量が弱い・風が出ない:ブロアファンやフィルターの目詰まりが原因のことも。
  • 異音や異臭がする:カビやホコリが溜まりすぎている可能性があり、健康にも悪影響です。

こうした症状は初期段階では気づきにくいものの、放置すると完全に冷房が効かなくなるため、早めの点検が重要です。

フィルター交換やガス補充などの基本的なメンテナンス方法

エアコンの効きを保つためには、定期的なメンテナンスが効果的です。具体的な対処法には以下があります。

  • エアコンフィルターの交換:1年または1万キロごとの交換が目安。フィルターが汚れていると風量が減り、異臭の原因にもなります。
  • 冷媒ガス(エアコンガス)の補充:年数が経つと少しずつ減っていきます。ガス不足になると冷風が出なくなるため、2〜3年に一度の点検を。
  • エバポレーターや吹出口のクリーニング:カビやホコリがたまりやすいため、定期的な掃除やスプレー除菌もおすすめです。

これらの作業はカー用品店や整備工場で対応してくれるため、夏前の点検に組み込むと安心です。

故障した場合の修理の目安や費用感

もしエアコンに不具合が起きた場合、原因によって修理費用は大きく異なります。目安は以下の通りです。

故障箇所 修理・交換内容 費用相場(目安)
フィルター交換 部品代+作業費 約3,000~5,000円
冷媒ガス補充 点検・補充作業込み 約5,000~10,000円
コンプレッサー故障 コンプレッサー交換 30,000円~100,000円以上
エバポレーター清掃 分解・洗浄作業 約10,000~20,000円

冷風が出ない症状が続く場合は、無理せず整備工場での診断を受けることが最も確実です。修理内容によっては長期間の使用が危険な場合もあるため、早期対応が推奨されます。

タイヤの劣化とパンクの予防策

タイヤ空気圧

タイヤの空気圧チェック方法

夏は路面温度が高くなり、タイヤ内の空気が膨張しやすくなります。これにより、空気圧が上がりすぎて接地面が減る「過充填」や、逆に気温変化による「空気圧不足」によるバーストが起きやすくなります。安全運転のためには、次の手順で定期的な空気圧チェックを行いましょう。

  1. チェックタイミング:冷えている状態のタイヤで測定する(走行後は正確な数値が出にくい)。
  2. 適正空気圧の確認:車の運転席ドア付近や取扱説明書に記載されている指定圧を確認。
  3. 測定方法:ガソリンスタンドやカー用品店にある空気圧計を使用。自宅にエアゲージがある場合はそれでも可。
  4. 必要に応じて調整:高すぎても低すぎてもNG。常に「適正値」に保つことが重要。

特に夏は長距離ドライブや高速道路走行の機会が増えるため、タイヤの空気圧は出発前に必ず確認しておくことが、パンクやバーストを未然に防ぐ第一歩となります。

バッテリーの寿命を延ばす夏のメンテナンス

エンジン内部

バッテリーの夏バテと劣化サイン

夏は気温の上昇によってバッテリーが「夏バテ」を起こしやすくなります。これはバッテリー内部の電解液が蒸発しやすくなり、化学反応が不安定になるためです。特に以下のような劣化サインが現れた場合は注意が必要です。具体的には、エンジンの始動時にセルモーターの回転が鈍く感じられたり、ヘッドライトやエアコンのパワーが弱まるといった症状が現れます。また、運転中にメーターにバッテリーの警告灯が点灯することもあり、これは電圧や充電状態に異常があるサインです。さらに、ボンネット内の点検でバッテリー本体が膨張していたり、端子に白い粉(サルフェーション)が付着していた場合は、内部劣化が進行している可能性があります。

バッテリー上がりについて詳しい情報はこちら
マイカー―が動かない?バッテリー上がりの原因と対処法

バッテリーの冷却対策

高温下ではバッテリーが高負荷になるため、熱対策を取ることで寿命を延ばすことができます。

  • 駐車場所の工夫:できる限り日陰や屋根付きの場所に駐車して、エンジンルームの温度上昇を防ぐ
  • バッテリーカバーや断熱材の使用:専用の遮熱カバーを取り付けることで放熱性を向上させ、バッテリーの温度上昇を緩和
  • 長時間のアイドリングを避ける:夏はエアコン使用率が高いため、アイドリング状態での電力消費を控えることで負荷を軽減できる
  • 補水式バッテリーの場合は液量チェック:減っていればバッテリー液を補充し、内部の乾燥を防止する

これらの対策を通じて、夏場でも安定した電力供給とバッテリー寿命の延命が期待できます。

夏に向けた車のメンテナンス・点検のポイント

冷却水やエンジンオイルのチェック方法

夏場はエンジンにかかる負担が大きくなるため、冷却水とエンジンオイルの状態確認は特に重要です。これらをこまめに点検しておくことで、オーバーヒートやエンジントラブルを未然に防げます。

冷却水(クーラント)のチェックポイント

冷却水はエンジンの熱を逃がす役割があります。リザーバータンクに記された「FULL」と「LOW」の間に水位があるか確認しましょう。色が濁っていたり異臭がする場合は劣化している可能性があるため、交換が必要です。交換の目安は2年に1回程度です。夏は冷却性能の低下がトラブルに直結するため、早めの対応が安心です。

エンジンオイルのチェックポイント

エンジンオイルは摩擦を減らし、エンジン内部を保護します。レベルゲージでオイル量を確認し、規定の範囲に収まっているか確認しましょう。オイルが黒ずんでいたり粘りがある場合は交換時期です。また、夏は高温になるため、粘度の高い夏向けのオイルを選ぶこともポイントです。

エアコンやワイパーの点検

エアコン

夏は突然の豪雨やゲリラ雷雨も多いため、視界の確保と快適性を維持するための装備点検も重要です。

  • エアコン:冷風がしっかり出るか、風量が弱くないかを確認。異音や異臭があればすぐに点検
  • ワイパー:ゴムのひび割れやふき残しがあると、急な雨で視界不良になります。1年に1回は交換が推奨されます

このような機能系装備は、日常的なチェックでトラブルを防ぎやすくなります。

定期点検の重要性

夏のドライブ前には、プロによる定期点検を受けることで未然に故障を防げます。

  • 法定12ヶ月点検では、冷却系統・電装系・足回りなどを網羅的にチェック可能
  • オイル漏れやゴム部品の劣化、ファンベルトの緩みなど、夏に悪化しやすい箇所も早期発見
  • 点検結果に基づき、必要な整備や交換を計画的に進められる

車検では見逃されがちな「経年劣化」を補う手段としても、夏前の定期点検は非常に有効です。

紫外線や高温で起こる車の劣化リスクと注意点

ボンネット塗装剥がれ

塗装の劣化や色あせの原因と対策

夏の強い日差しや高温は、車の塗装にとって非常に過酷な環境です。とくに直射日光が当たり続ける駐車環境では、以下のような現象が塗装の劣化を加速させます。

1. 紫外線による酸化
紫外線は塗装の表面にダメージを与え、塗料の分子を酸化させます。その結果、塗装の色があせてきたり、ツヤがなくなったりします。特に赤・青・黒など濃い色の車は、紫外線の吸収率が高く、色あせが目立ちやすくなります。

2. 高温による塗膜の乾燥・ひび割れ
炎天下に長時間さらされたボディは、表面温度が70〜80℃にも達することがあります。この高温により塗膜の油分が蒸発し、乾燥が進行。これが繰り返されると塗膜が硬化し、細かなひび割れや退色の原因となります。

劣化を防ぐための対策

車の外観を美しく保ち、下地やボディ本体への影響を防ぐためには、以下のような対策が有効です。

1. 定期的なワックスがけ
ワックスは塗装表面に保護膜をつくり、紫外線や酸性雨から塗装を守ってくれます。2〜3ヶ月に一度の定期的な施工が理想です。特に夏前には必ず実施しておくと安心です。

2. UVカット効果のあるコーティングを施す
市販のボディコーティング剤の中には、紫外線カット効果の高いものがあります。ガラスコーティングやポリマー系コートを施工することで、耐候性を高め、長期間にわたって塗装を保護できます。

3. 駐車場所の工夫
直射日光を避けることが何よりも効果的です。屋根付きの駐車場やカーポートの利用が理想ですが、難しい場合はボディカバーを使用して日差しを遮るだけでも劣化を大きく軽減できます。ただし、風で擦れて塗装を傷つけないよう、裏地が柔らかいタイプを選ぶのがポイントです。

塗装剥がれについての詳しい情報はこちら
ボンネットの塗装剥がれの原因と直す方法、費用や修理、放置のリスク

ゴム・プラスチック部品のひび割れや劣化

ワイパーゴム交換

劣化の原因

車に使用されているゴムやプラスチック素材は、柔軟性や軽量性といった利点がある一方で、紫外線や高温に非常に弱いという特性があります。特に夏場はこれらの素材がダメージを受けやすく、以下のような部位に不具合が発生しやすくなります。

1. ワイパーゴムの劣化
直射日光と熱によりゴムが硬化し、表面に細かいひび割れが生じます。結果として、拭きムラやビビリ音が発生し、雨天時の視界確保に支障をきたします。

ワイパーゴム交換時期について詳しい情報はこちら
ワイパーゴムの交換時期・方法・費用

2. ドアモール・ウェザーストリップのひび割れ
ドアやトランクまわりのゴム製モールやシール部分は、気密性を保つ重要なパーツですが、高温と紫外線によってひび割れや収縮が進みます。これにより、雨漏りや風切り音、冷暖房効率の低下などが起こる可能性があります。

3. ダッシュボードや内装プラスチック部の変形
高温環境下では、プラスチック部品が柔らかくなり、変形や割れが発生することがあります。特に黒い内装は熱を吸収しやすく、長時間日差しにさらされると劣化が加速します。

4. タイヤ表面の亀裂(クラック)
タイヤもゴム製品のため、熱により表面が硬化し、細かい亀裂が入りやすくなります。この状態で走行を続けると、グリップ性能の低下やバーストなどの重大なリスクに繋がります。

劣化を防ぐための対策

ゴムやプラスチック部品のダメージは、放置すると見た目の悪化だけでなく、安全性や快適性にも影響を及ぼします。以下のような対策を講じることで、劣化の進行を抑えることができます。

1. 保護剤の使用
ゴムや樹脂専用の保護剤(コーティング剤やオイル)を定期的に塗布することで、保湿効果が得られ、硬化やひび割れを防止できます。ワイパーやドアモール、内装の樹脂部分にも使用可能です。

2. 駐車場所の工夫
直射日光を避けられる屋根付き駐車場やカーポートを利用することで、高温や紫外線の影響を軽減できます。難しい場合は、ボディカバーや車内サンシェードを併用すると効果的です。

3. 車内の温度管理
停車時にはサンシェードやUVカットフィルムを活用し、車内の温度上昇を抑えることが内装部品の保護につながります。エアコン使用前にはドアを開けて熱気を逃がすなど、小さな工夫も有効です。

4. 定期点検で早期発見
車検や点検のタイミングで、ゴム類のひび割れやプラスチック部品の変色・変形を確認してもらいましょう。早期発見で交換費用やトラブルを最小限に抑えることが可能です。

車内の熱膨張によるトラブルリスク

ダッシュボードスマホ

真夏の直射日光下では、車内温度が60℃〜80℃を超えることもあり、この極端な高温が車内の部品や機器に深刻なダメージを与えることがあります。

1. ダッシュボードや内装の変形・ひび割れ
高温によりプラスチックや合成樹脂などの素材が膨張し、表面が浮き上がったり、収縮によってひび割れを起こす場合があります。特に年数が経った車では顕著です。

2. 液晶画面の不具合
ナビゲーションやメーターパネルの液晶ディスプレイは、熱によって黒く変色したり、映像が見えにくくなったり、操作が効かなくなるなどの不具合を起こすことがあります。

3. スマホ・バッテリー類の発熱・発火
ダッシュボードの上などに置かれたスマートフォンやモバイルバッテリーなどは、高温によって内部が加熱され、発煙や発火する危険があります。

4. 接着部の剥がれ
ダッシュボードマットやアクセサリーの一部は両面テープなどで固定されていますが、粘着剤が熱で柔らかくなり、接着力が弱くなることで、パーツが外れたり落下することがあります。

高温によるトラブルを防ぐための対策

車 サンシェード

1. サンシェードやUVカットフィルムの活用
駐車時にフロントガラスにサンシェードを使用することで、直射日光を遮り、ダッシュボードや電子機器の過熱を防げます。窓にUVカットフィルムを施工すれば、紫外線と赤外線の両方を軽減でき、車内温度の上昇を抑える効果もあります。

サンシェードについて詳しい情報は
サンシェードで車内温度は何度下がる?

2. 通気の確保
完全に密閉された車内は熱がこもりやすいため、防犯面に配慮しながらも少しだけ窓を開けておくことで、空気の流れができ熱気の蓄積を防げます。

3. 乗車前の換気
エアコンをすぐにつける前に、一度ドアをすべて開けて車内にこもった熱気を外に逃がすと、エアコンの効きが早くなり、内部機器の熱ダメージも軽減できます。

4. 可燃性・精密機器を車内に放置しない
スマートフォン、モバイルバッテリー、スプレー缶など、熱に弱いものは車内に置きっぱなしにしないようにしましょう。わずかな時間でも高温による事故に繋がる可能性があります。

夏の車トラブルに備える!緊急時の対処法と準備

オーバーヒートやバッテリー上がりの緊急対応

オーバーヒート時の応急対応

  • 安全な場所に停車し、すぐにエンジンを切る
  • ボンネットを開けて熱気を逃がす(やけど注意)
  • ラジエーターキャップは熱が冷めるまで絶対に開けない
  • 冷却水が足りていない場合は、水道水でも応急補充は可能

バッテリー上がり時の対応

  • ジャンプスターターを使って自力で再始動
  • ケーブルがあれば他車からブースターケーブルで補助
  • 自信がない場合はすぐにロードサービスを呼ぶ

どちらも焦らず冷静に行動し、安全確保を第一にすることが重要です。

ロードサービスや修理業者の活用方法

JAF

利用すべきタイミング

  • エンジンがかからない
  • 異音・異臭がするが原因不明
  • タイヤがバースト、パンク修理が困難な状況
  • エアコンが故障し、長時間の走行が厳しい場合

主な利用先と特徴

サービス 特徴 備考
JAF 年会費制だが幅広く対応 会員であればほとんど無料で利用可能
自動車保険のロードサービス 無料で付帯されることが多い 保険内容の確認を事前にしておくと安心
カーディーラー・整備工場 信頼性が高いが費用がかかる場合あり 購入先によっては引き取りサービスあり

事前に連絡先をスマホや車内にメモしておくことがトラブル時の安心につながります。

夏のドライブ前に準備しておきたいアイテム

ジャンプスターター

夏のドライブ中のトラブルに備えて、以下のアイテムを車内に常備しておくと安心です。

【必須アイテム】

  • ジャンプスターター:バッテリー上がり時の自力対処に
  • 携帯用クーラントまたは水のペットボトル:冷却水不足の応急補充用
  • 携帯扇風機・冷感タオル:熱中症予防に
  • モバイルバッテリー:通信手段の確保
  • 日よけサンシェード・車内温度計:熱こもり対策に
  • 保険証券やロードサービスの連絡先メモ:すぐに連絡できるように

【あると便利なもの】

  • 懐中電灯(夜間やトンネル内のトラブル時に)
  • レジャーシート(炎天下での作業時の敷物として)
  • 軍手・タオル(応急作業用)

車内の暑さ対策で快適なドライブを

夏の快適なドライブのためには、車内の暑さ対策は欠かせません。しかし、年式が古くなった車や長年使用している車は、エアコンの効きが悪かったり、遮熱性能が劣っていたりと、快適性に限界を感じることもあります。

「最近、車内が冷えにくい…」「夏場の運転がしんどい…」と感じたら、それは買い替えや車の見直し時期のサインかもしれません。

エアコンの修理費用が高額になるケースや、経年劣化による安全性の低下を考えると、思い切って今の車を手放すことも一つの選択肢です。

夏に備えて車の乗り換えを検討中の方は、ぜひ一度【廃車ひきとり110番】にご相談ください。
古くなったお車でも買取可能な場合があり、廃車費用も無料で対応いたします。

快適なカーライフは、安全で安心できる一台から。
この夏を涼しく、そして安全に過ごすために、車の状態を見直してみませんか?

無料引取高価買取

今すぐ買取価格を知るなら

0120-110-882

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

今すぐ買取価格をチェック!

無料

電話する

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

無料

フォームで確認する

受付時間:24時間365日いつでも可能

廃車にすると自動車税、自動車重量税、自賠責保険が還付金で戻ってきます。あなたの還付金を今すぐチェック!

お車ユーザーの豆知識の最近記事

  1. 夏の車トラブル完全ガイド!故障を防ぐポイントと緊急対処法

  2. 絶対NG!車がオーバーヒートした時にやってはいけない5つのこと

  3. 意外と知らない!? ハザードランプの使い方とNGマナーまとめ

  4. 新車・中古車購入前に知っておきたい!リセールバリューで得する車選びガイド

  5. 車のルームライトをつけっぱなしにするとどうなる?バッテリーへの影響とは

関連記事